学年

教科

質問の種類

化学 高校生

分子式と構造式の作り方を教えて欲しいです。 メタンエタンプロパン…でCの数がわかって、語尾がane.ene.yen(アン、エン、イン)となっているかを見て何結合かわかるという認識かなと思ったのですが、(5)から分からなくなりました。シス、トランスの意味も教えて欲しいです

H H 【炭化水素の名称と構造式】 1.直鎖飽和炭化水素の名称を炭素数1から10まですべて書いてください。 メタン・エタン・プロパン・ブタン・ペンタン ヘキサン・ペブタン オクタン・ナン デカン 2. 以下の物質の分子式と構造式を書いてください。 (1) エタン C2H6 H H (3) エチレン CH C2H4 SH (5) アセチレン EH-CC-H H H H-C-C-H (7) 1-ブテン H C=C-C-C-H H (9) シス-2-ブテン C=C CH3 (11) n ・ ペンタン H 1 H CH3 H. C2 H2 H HHHH 1 C4H8 C4H8 H-C-C-C-C-C-H H HHH CH3 H (13) シクロブタン CH2-CH2 Br (19) 1,3-ブタジエン 1 CH2-CH2 (15) 2-メチルプロパン -c -C-H 1 H C4H8 C5H12 #>c=ç-ç= c²+ C= H H CH3 CaHio (17) トランス ・1,2-ジブロモエチレン H₂ Br C=C₁ C₂ H₂ Br₂ H 実は、 シス・トランスが存在 cis C=C H==C²~H CH3 trans C₂H5 C₂H5 [H] [C4H6] \H 2 (2) プロパン #H C3H8 H-C-C-C-H HH (4) プロピレン(プロペン) C3H6 P^~^²C=C-C-H H (6) n-ブタン H H H 1 H-CICIC-C-H HHHH (8) 1- プチン H H-CEC-C-C-H H H C4H6 (10) 3-ペンテンX ウソ 2-pentene が本当. H H-C-C=C H (12) ベンゼン # 14 CH3 H H 1+ H ゲ -C-C-H H or (14) 2-メチルプロペン H-C=C-C-H C4H8 H H Calio Br-C-C-Br C₂ H2 Br4 1 1 Br Br (16) 2.プロパノール 1 H-C-C-C-H H OH H (18) 1,1,2,2-テトラブロモエタン プリントも 信じるな!! 己を信じろ!! cstio C6H6 シス・トランス は存在しない、 C3H6O

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この問題のcisー2ーブテン、transー2ーブテンの書き方について教えて頂きたいです。 具体的にはなぜ、解答と教科書でCH3のくっついているところが逆かという感じです。 よろしくお願いします。

5 それに 合計6個の原子は,常に同一平面 上に位置する。したがって, 子はすべての原子が同一平面上 1回 9 図 11 にある平面構造となる。 二重結合C=Cの原子間距離は つの原子 結合の原子間距離より短い。 Op.334 29 C=Cの一方の炭素原子を固 定したとき,他方の炭素原子は自由 に回転できない。 ●シス-トランス異性体炭素原子 間の二重結合は回転できないため, 2-ブテン CH3-CH=CH-CH3 では, 立体的に異なる2つの構造がある。 C=Cを結んだ線に対して, メチ 図 12 ル基-CH3 が同じ側にあるものを cis-2-ブテン (シス形),反対側にあ トランス るものを trans-2-ブテン (トランス 1 形という。このようなシス形と ス形からなる異性体を互いに Ⅱ 一般に X3 C=C 0.11n ⑥ プロペン 0.15mm できる 図11 アルケンの立体構造 1123トリチテトラ 5ペンタ6ヘキサ a cis-2-ブテン (融点 -139℃, 沸点 3.72℃) H -C-C- H3C bb trans-2-ブテン きか シストランス異性体または 幾何異性体という。 cis-trans isomer geometrical isomer CH3 (融点-106℃, 沸点 0.88℃) H. CH3 -C-C- CHが破線 に対して同 じ側にある 結できる CHが破線たいさく に対して反 対側にある なるように! H3C H 図 12 シス-トランス異性体 問3 分子式 C4Hg で表されるアルケンには4種類の異性体が存在する。 これらの 構造式をシスートランス異性体の違いがわかるようにしてすべて示せ。 CIJC 同士でしか くっつけない X¹ X²-0 一重三 X4 存在する。 X' = X = H.X = X = CH」の2-メチルプロペン HiC=C CH)には、シスできる! 結 エ のとき, X'≠ X2 かつ X3 ≠ X4 ならば、1組のシス-トランス異性体が 小 トランス異性体がない。シス・トランス異性体や後で学ぶ鏡像異性体 (Op.321) のように、原番号 子の結合の順序は同じであるが、立体構造が異なる異性体を 立体異性体 という。 第2章 脂肪族炭化水素 303

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

Dの構造式で、両端を記していない場合、正しい解答とは言えないのでしょうか? ポリプロピレンなど他の高分子では両端を省略して構造式を書くものしか見たことがないのですが、このような解答である理由があれば、教えていただきたいです。

ベンゼンの水素原子の1つがヒドロキシ基に置換されたフェノールは,工業的には 大部分がベンゼンとプロピレンを原料とした 法により合成される。 フェ ノールはアルコールとしての性質をもつため, ナトリウムと反応するとAを生じ, ① また、無水酢酸と反応させるとBが生成する。 しかし, フェノールは, メタノール やエタノールなどのアルコールとは大きく異なり,酸としての性質ももつ。 また, フェノールのベンゼン環の水素原子は,ヒドロキシ基の効果により著しく置換されや すくなっている。例えば、フェノールに臭素水を加えると,1つの臭素原子との置換 では止まらず、3つの水素原子が臭素原子に置換された化合物 C を生じる。 A の場 合には,フェノールよりもさらに置換反応がおこりやすくなっており,この性質を利 用してAからサリチル酸が合成されている。 置換反応がおこる位置も重要である。 化合物Cの構造から, フェノールの臭素化はヒドロキシ基の (1) Caus O (ウ)位でおこりやすいことがわかる。 この傾向は, フェノールとホルムアルデ 重合でも見られる。 この場合、 まず (1) ヒドとの酸触媒を用いた 位 位と で反応が進行して高分子 D が生成し、これに硬化剤を加えて加熱することにより, 位で結合した (オ) 構造をもつフェノール樹脂が生成する。 この樹脂 は電気絶縁性材料として広く用いられている。

回答募集中 回答数: 0