学年

教科

質問の種類

生物 高校生

リードαです。 正解か教えて欲しいです。

張り 張 カ 93. 次の文1 ~文4を読み、以下の問いに答えよ。 1 [文1] 自律神経系は交感神経と副交感神経からなり、内臓の運動やホルモンの分泌な ど. 意思でコントロールできない機能の恒常性を維持している。 交感神経の末端か らは物質Xが,副交感神経の末端からは物質Yが放出され, 組織や器官に作用す る。 交感神経が刺激されると、腸のぜん動運動は① (a 強く b弱く), 心臓の拍 動は② (a 速くて強く b 遅くて弱く), 瞳孔は③ (a 大きく b 小さく)なる。 交 感神経と副交感神経は拮抗してはたらく。そのため、副交感神経が刺激されると、 これら腸・心臓・瞳孔には上記と逆の反応が起こる。 自律神経のはたらきを調べるため図1に示すようなマグ ヌス管(二重ガラスの間に温水を通すことで内部を保温で きる容器) を用意した。 マグヌス管の内部に,回腸または 心房の一部(以下, 回腸または心房と記す)を糸で上下か ら引っ張るようにして張力トランスデューサー ( 筋肉の収 縮やし緩を観察する装置) に接続した。 成分やpHが組織 液に近い溶液をマグヌス管内部に静かに入れた。 〔文2] マグヌス管の内部に,回腸を糸で上下から引っ張る ようにして張力トランスデューサーに接続し,以下のA ~Cの実験を行い,回腸のようすを記録した。その結果, 図2のグラフに示す結果が得られた。 図の縦軸は張力を示している。 最初に張った 糸の張力を基準として, 張力が増せば上向きに、張力が減れば下向きに記録され る。 横軸は時間経過を示している。 矢印の時点で、 各薬物をマグヌス管内の溶液に 加えた。 アセチルコリン 時間 B ネオスチグミン 「アセチルコリン 図 2 A 回腸を固定したマグヌス管の溶液に, アセチルコリンを加えた。 B 回腸を固定したマグヌス管の溶液に, ネオスチグミンを加えた後、アセチルコリ ンを加えた。 C 回腸を固定したマグヌス管の溶液に,アトロピンを加えた後, アセチルコリンを 加えた。 〔3〕 回腸を固定したマグヌス管の溶液に. アセチルコリンのかわりにアドレナリン を加えると. 図3のグラフに示す結果が得られた。 なお, アドレナリンは、ノルア ドレナリンと似た構造をしており, 同じような作用を示す。 時間 73 C アトロピン アセチルコリン 強力トランスデューサー = 時間 (1) ビ・ウF-オ (7) b.c b, マグヌス管 388 20 ・溶液 一筋肉 図3 渇水 アドレナリン ↓ 時間 (③3) ネオスチグミンは,どのようなはたらきをもつ物質か。 次の中から1つ選べ。 お物質X, Yはアセチルコリン、ノルアドレナリンのいずれかである。 (2) アセチルコリン受容体を減少させる物質 (b) アセチルコリンのはたらきを阻害する物質 (4) アトロピンは,どのようなはたらきをもつ物質か。 次の中から1つ選べ。 (c) アセチルコリン分解酵素のはたらきを阻害する物質 (d) アセチルコリン分解酵素のはたらきを促進する物質 (a) アセチルコリン受容体に結合する物質 (b) アセチルコリン受容体を増加させる物質 (c) アセチルコリンのはたらきを促進する物質 ランスデューサーに接続した。 以下のD~Fの実験をそれぞれ行い, 心房のよう すを記録した。 D の実験では, 図4のDのグラフに示す結果が得られた。 (d) アセチルコリン分解酵素のはたらきを阻害する物質 (文4) 同様に, マグヌス管の内部に, 心房を糸で上下から引っ張るようにして張力ト E心房を固定したマグヌス管の溶液に, アセチルコリンを加えた。 D心房を固定したマグヌス管の溶液に,何も加えず、そのまま測定を行った たマグヌス管の溶液に、アドレナリンを加えた。 心を固定したマグヌス管 (ア) *MM (1 にある語句のうち,正しいものをそれぞれ選べ 図2と図3のグラフを参考にして,物質XYの名称を答えよ。な (1) 文章中の ①~③の ( ③a D ww 時間 力 (H) 時間 時間 (オ) リード E (b) アドレナリン wwwwww .. lol M 時間 6 a 93. (1) ① (①) オーノルアドレナリ (3) d. ⑤)心臓の拍動によって張力が変化するから。 () (c) アトロピン 凄され 図 5 (5) 通常の臓器に刺激も薬物も加えないと 張力を示すグラフの値は変化しない。 実験 Dにおいて, 刺激も薬物も加えずDのようなグラフとなる理由を20字以内で述べ to 時間 (6) 実験E, F の実験結果を示すグラフを図5の(ア)~(カ)の中からそれぞれ選べ。 (7) 心拍数が低下した患者の心拍数を上げたいとき, その患者に投与すべき薬物を次の 中からすべて選べ。 (a) アセチルコリン 生物へ (d) ネオスチグミン [ 16 立命館大改) 巻末総合問題 11 Y-アセチルコリン

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)でDNAのチミンが失われるとATCになり、mRNAが終止コドンになるという文章で、チミンが失われたらなぜATCになるのですか?例えばAGTとかにはならないんですか?また、ATCが終止コドンになるからAが失われたと何故分かるんですか?🙇‍♀️また、アデニンが失われ、なぜ... 続きを読む

72. DNAの転写と翻訳 遺伝子と遺伝情報について,次の各問いに答えよ。 問1. 生物によってDNAの塩基組成は異なるが, モル数で表された(ア)~(オ)のうち、すべ ての生物でほぼ等しい値となるものがある。 すべて選び,記号で答えよ。 (3) (G+C)/(A+C) G/C (イ) G/A (エ) (G+C)/ (A+T) (+) (T+C)/(A+G) 問2. DNAがもつ遺伝情報はmRNAに伝えられ, その情報にもとづいて特定のアミノ酸 と結合したtRNA が運ばれ, 情報どおりの順序にアミノ酸がペプチド結合でつながれて 特定のタンパク質ができる。 下図は,このような遺伝情報の流れを模式的に示している。 これについて次の各問いに答えよ。 CTA (1) 図中のア, イ, ウに相当する塩 基配列を示せ。 (2) 下の遺伝暗号表を参考に,エと オに相当するアミノ酸名を示せ。 (3) RNAに転写された遺伝情報が (アンチコドン)― tRNA 翻訳される細胞小器官を答えよ。 アミノ酸 オ (4) 図の DNA鎖で,終止を指定す る DNA のトリプレットの1つの塩基が失われ,アミノ酸配列は終止しなくなった。 失われた DNA の塩基の名称, およびそのことによって指定されるアミノ酸を答えよ。 G 94 第1編 生命現象と物質 1番目 の塩基 U TING C U フェニルアラニン フロロロ000 バ DE フェニルアラニン バ バ イシン イシ イソロイシン シン イソロイシン イソロイシン メチオニン (開始) バ 3. タンパク質の合成過程 リ ン ア リ リ ン C セリ ア セセセセププププ トトトトアアアア ララララ ンアラ リ 0 0 0 0 オオオオ 二二二二 otto リリリリ ンンンンンンンンンンン DNA鎖 ||||||| mRNA 2番目の塩基 チロ (終 G (終 A シシ ヒスチ ア G U I 止) ジン ヒスチジン アルギ アルギ アル グルタミン G ンシステイン ングルタミン ンシステイン (終 トリプトファン ニン アスパラギンセ イ LIKE TH Cate ンリシン ンリ シ ンアスパラギンセ ンアスパラギン酸 ンアスパラギン酸 ルギ グリ ングルタミン酸 グ ングルタミン酸グリ アルギニン ニニニニ U DTC (終止) 二 ニ 止) ンンンンンンンンンンンンンンン 塩UCAGUCAGUCAGUCAG シン A G 3番目 の塩基 G U

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 問1は自分で考えられたのですが,自信がないので,確認をお願いします! 問2,問3,問4に関しては,考えたのですが分からなかったので,教えていただきたいです! よろしくお願いします

ショウジョウバエなどのだ腺を作っている細胞では、 通常の染色体よりも大きなだ腺染色体が存在する。 だ腺染色体に は横じまが見られ, その場所に遺伝子が存在していると考えられている。 顕微鏡で観察すると, 横じまのところどころに大きく膨れ上がったところが見られ, [ア]と呼ばれている。 この場所では, DNA の一部がほどけて染色体からはみ出していると考えられており, そこでは盛んに[イ] の合成が行われている。 ショ ウジョウバエの幼虫が前蛹期を経て, 蛹になる過程で, [ア] の位置がさまざまに変化する。 図は, ショウジョウバエが幼虫か ら蛹になる過程で観察されるある染だ腺色体の [ア]の位置の変化を示してある。 A B C G -6 幼虫期 0 2 ↑ 蛹化開始 問1 [アイ]に入る語句を下から選び, 番号で答えよ。 2点 ① タンパク質 (2) RNA 3DNA ④ パフ 4 6 8 前蛹期 10 12 時間 蛹化終了 ⑤ セントラルドグマ 問2 図について述べた文として正しくないものを下から2つ選び、番号で答えよ。 2点 ① 遺伝子BCFは幼虫が蛹になる過程では不要である。 ②蛹化が始まってから終わるまでの過程では, 遺伝子DFが同時に働くことはない。 ③ 幼虫が蛹になる過程では, 遺伝子Eはいつも同じ遺伝子と同時に働いている。 ④ 蛹化の過程で, 一度働いてから再び働きだす遺伝子がある。 ⑤ 幼虫が蛹になる過程では, 遺伝子Gはいつも同じ遺伝子と同時に働く。 問3 ショウジョウバエの受精卵は. 幼虫, 蛹, 成虫になるにつれ、 体の各部分の組織や器官が形作 られる。この過程を何と呼ぶか。 2点 (4 3, 問4 別のだ腺染色体では幼虫期から蛹終了期まで同じ位置に [ア]が出現し続けた。 その遺伝子はどのような遺伝子だと 考えられるか。 30 字以内で説明せよ。 4点

回答募集中 回答数: 0