✨ ベストアンサー ✨
ATCになるのは問題の図の最後のCが欠失したT分入ってきたと考えられます。トリプレットのうち1つしか欠失してないので最後から2個目又は最後のTが欠失してもATCになりアミノ酸配列が止まることはありません、だからATTのAが欠失しTTCになったと考えると言うことだと思います分かりにくくてごめんなさい
(4)でDNAのチミンが失われるとATCになり、mRNAが終止コドンになるという文章で、チミンが失われたらなぜATCになるのですか?例えばAGTとかにはならないんですか?また、ATCが終止コドンになるからAが失われたと何故分かるんですか?🙇♀️また、アデニンが失われ、なぜTTCになるんですか??
✨ ベストアンサー ✨
ATCになるのは問題の図の最後のCが欠失したT分入ってきたと考えられます。トリプレットのうち1つしか欠失してないので最後から2個目又は最後のTが欠失してもATCになりアミノ酸配列が止まることはありません、だからATTのAが欠失しTTCになったと考えると言うことだと思います分かりにくくてごめんなさい
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
置換だと思っていました!!欠失の話だったんですね!!すっきりしました♪ありがとうございました😊