学年

教科

質問の種類

生物 高校生

回答をつくって貰えませんか?

No.5 110. 適応免疫 ② 次の図は,適応免疫の過程をまとめた模式図である。これに関して あと の問いに答えよ。 抗原 過程 樹状細胞 抗原提示 抗原提示 betr 活性化 T細胞 (ア) 増殖・分化 抗原 (ウ) 形質細胞 (I) ↓ 抗原と結合 活性化 (1) 細胞性免疫はどの過程か。 次の ① ~ ⑤ から1つ選べ。 ① 過程 Ⅰ ②過程Ⅱ ③過程ⅡI ④過程Ⅰと過程ⅡI (2) 図中の(ア)~(エ)にあてはまる語句を次の ① ~ ⑤ から1つずつ選べ。 ① 抗体 ② B細胞 ③ キラーT細胞 ④ ヘルパーT細胞 T細胞 活性化 ↓増殖 (イ) 過程 感染細胞への攻撃 ⑤過程Ⅱと過程ⅢI ⑤ 好中球 111. 免疫のしくみ ① 次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 免疫は,自己物質と異物を区別して異物を排除するしくみである。 ヒトが細菌やウイルスに 感染すると,これらの異物と特異的に反応する抗体が (ア) 細胞から分化した形質細胞でつ くられる。 抗体をつくらせるもとになる物質を抗原という。 免疫反応には、抗体が関与する反 と,抗体が関与せず(イ)細胞が直接異物を処理する反応がある。 免疫系が異物に対してはたらかなくなるため、体内で、ウイルスや細菌、カビ、原虫などが 繁殖し、徐々に組織や器官が侵される場合がある。これは (ウ)と呼ばれ、先天的な場合も あるが,後天的にウイルスに感染した結果, 病気になる場合もある。ウイルスによるこの病気 の名称を「後天性 (ウ) 症候群 (AIDS, エイズ)」 といい, HIVというウイルスによって起 こる。 このウイルスは、免疫系全体を活性化する (エ) に感染して、これを破壊してしまう性質 をもつため、免疫機構のはたらきが低下してしまう。 このため、 通常の免疫力があるときには 増殖が抑えられている微生物が体内で増殖し、 徐々に身体を侵し、 体力を奪い、 ついには死に いたる。 HIVの表面のタンパク質は抗原になりえるが,その構造が変化しやすいため、抗体がつくら れたときにはHIVの型が変化しているので免疫が成立しにくい。 また、同様の理由で、ワク チンを用いた (オ) も極めて困難である。 (1) 文章中の空欄ア~オに適当な語句を答えよ。 (2) 下線部①と②の免疫反応をそれぞれ何免疫というか。 (3) 下線部②の免疫と関係があるのは次のa~cのどれか, 記号で答えよ。 a. インフルエンザのワクチン接種 b. ツベルクリン注射 c. ヘビ毒血清注射 (4) マウスに一定量の抗原Aを接種した。 40日後 に前回と同量の抗原Aと, 同量の抗原Bを同時に 接種した。 抗原 B に対する抗体産生量は図のとお りである。 抗原Aに対する0日から70日までの 抗体産生パターンを図にかき入れよ。 抗体産生量(相対値) 100 生 10 1 抗原Bに 対する応答 0 10 20 30 40 50 60 70 ↑ t 抗原Aの2回目の注射と 抗原Bの1回目の注射 抗原Aの注射 時間 (日)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

なぜ、マーカーのようになるのでしょうか? 途中式を教えてください。

われている。 染色体 1本当たりのDNAの平均の長さとして最も適切なものを次 るとその直線距離はおよそ2mになるとい の(ア)~(カ)の中から1つ選べ。 (オ) 4.3cm (カ) 8.7cm (ア) 4.3μm (イ) 8.7μm (ウ) 4.3mm (エ) 8.7mm (3) 二重らせん構造をもつDNAはヌクレオチド10対で1回転し、1回転したときの DNA の長さは 3.4 × 10mである。 ヒトの体細胞1個当たりのヌクレオチドは およそ何個あると考えられるか。 最も適切なものを次の(ア)~ (オ)の中から1つ選べ。 (ア) 4.0 × 10% (イ) 7.2 × 10° (ウ) 1.2 × 10 (エ) 2.4 × 1012 (オ) 6.0 × 10% (4) 表2の結果から考えられることを説明文 A~Dの中から選び、適切な説明文の組 み合わせを、次の(ア) ~ (カ)の中から1つ選べ。 A DNA量は動物種が異なっても組織や器官において差がない。 B 同じ動物であれば組織や器官が異なっても体細胞中のDNA量はほぼ同じである。 C DNA 量が多ければ染色体の本数が多いと考えられる。 D 精子は減数分裂を経てできるため, DNA量は体細胞の1/2になる。 (ア) A. B (イ) A, C (ウ) A, D (I) B, C (オ) B, D (カ) C, D (5) ある DNA では4種類の塩基のうちAが23%を占め, またこのDNAを構成する 2本鎖(H鎖とL鎖)のうち, H鎖だけで見ると4種類の塩基のうちAは40%, C は15%であった。 H鎖におけるTとGの割合を求めよ。 [ 東京農大 改] 53

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

画像の問題について、step2の鞭毛をもつ〜の所からイが選択肢e(イシクラゲの細胞)になると考えたのですが、課題(表中のウに当てはまるもの)の回答ではウが選択肢eでした。解説も書いてなくて理解できないのでどうしてそうなるのか教えてください🙇‍♀️

合 が 思考例題1 細胞の特徴を整理する 課題 ASIA HV + + + イ + + + 右の表は, さまざまな細胞 構造体 構造体構造体 構造体 jiv 構造体 v を観察し, その細胞を構成すア + る構造体の有無を調べた結果 である。 ア~オは、ヒトの赤 血球, ヒトの肝細胞, オオカナ ダモの細胞, ミドリムシ,イシオ ウ + + エ ③+ + + クラゲの細胞のいずれかであり,構造体iv は, DNA, 細胞膜 細胞壁, 葉緑体、鞭 毛のいずれかの構造体を表している。 なお, 表中において, 存在する構造体については +, 存在が確認できない構造体についてはーで示してある。 また, ミドリムシは細胞壁 をもたず,ヒトの赤血球は核をもたないことが知られている。 問、 表中のウに入る細胞として最も適当なものを、次のa~eのなかから1つ選べ。 a. ヒトの赤血球 b. ヒトの肝細胞 c. オオカナダモの細胞 rat d. ミドリムシ e. イシクラゲの細胞 - + + (20. 大阪医科大改題) 指針 ア~オの細胞の特徴に着目しつつ, iv に当てはまる構造体にも着目し、共通 性から条件を整理していく。 次の Step1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 細胞の特徴に着目する 射 問題に挙げられた細胞のうち, 原核細胞は(1 の細胞のみである。 動物細胞はヒ トの肝細胞と赤血球であるが,ヒトの赤血球は核がないことから, DNAをもたないこ とがわかる。 また, オオカナダモの細胞とミドリムシは, (2)をもつ。 Step 2 構造体 i~v を検討する すべての細胞に共通する構造体iは( 3 ) である。 また, ヒトの赤血球を除いて, DNAは共通して存在する。 したがって, 構造体 ii は DNAである。 細胞壁をもつ生物は、 イシクラゲと ( 4 ) の2つであることから, 構造体とivのいずれかが細胞壁でも う一方は葉緑体である。 鞭毛をもつ細胞は(5) のみであることから, 構造体 vは鞭 毛である。 Step 3 条件を整理する 条件をまとめると, イには ( 5 ) が当てはまり, 構造体が ( 2 )で、構造体iv が ( 6 )であることがわかる。 したがって, ウは細胞壁をもち, ( 2 )をもたない ( 1 ) である。 なお,アはオオカナダモの細胞, エはヒトの肝細胞, オはヒトの赤血 球であることがわかる。 Stepの解答 1. イシクラゲ 2・・・葉緑体 3… 細胞膜 4・・・ オオカナダモ 5 ミドリムシ 細胞壁 課題の解答 e 1. 生物の特徴 17 生物の特徴

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問二がわからないです。 問一の5.6μmは理解できたのですが2番の計算(60×60/1000)あたりがいまいちです。 生物というよりかは数学っぽいですがこたえてくださるとうれしいです。

問1 接眼ミクロメーターの1目盛りの長さは察する顕微鏡の倍率によって変わるので、あらか じめ求めておく必要がある。いま、接眼レンズ10倍対物レンズ20倍の組合せのとき、 接眼ミク ロメーターの18目盛りがステージ上の対物ミクロメーターの10日盛りと重なっていた。 接眼ミク ロメーターの1目盛りが何μmに相当するかを答えよ。 ただし、対物ミクロメーターには1mmを 100等分した目盛りがついている。 答えが整数で割り切れない場合は、小数第2位を四捨五入した 値を答えよ。 対物ミクロメーターの1目盛りは1/100mm 10μmであり、対物ミクロメーダー 10目盛りが接 眼ミクロメーターの18目盛りと重なったことから、接眼ミクロメーターの1目盛り (10)10μan) + 185.55 5.6μm となる。 問2 観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いていた。 15秒後の矢印 Aの細胞小器官の位置に注目し、この細胞における原形質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。 ただし、観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めすべて問1と同じとする。 答え が整数で割り切れない場合は,小数第1位を四捨五入した値を答えよ。 細胞小器官Aは15秒間に接眼ミクロメーターの9日盛りぶん動いたことがわかる。 原形質流動の速 度を求めるには、 Aの移動速度を求めればよい。 問1より、1目盛りは5.6μmであるので,Aの時速(mm/ 5.6 x 9 60x60 1000 12.09612 (mm/時) となる。 15 時)は

解決済み 回答数: 1