学年

教科

質問の種類

生物 高校生

⑵の問題なのですがどのように考えて古いものから順に並べれますか?

100 表は、ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。 これを 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、 以下の問いに もとに, 社寺(ア)~(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし, 最も古 いものは(カ)であることがわかっている。なお,これらの社寺の森林は,それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 高木層 低木層 草本層 高木層 アリドオシ マンリョウ アオキ アカメガシワ タブノキ スダジイ タブノキ クロマツ タブノキ 植物名 スダジイ 社寺 (ア) 4 2 2 1 イウ (イ) 2 3 1 (ウ) 4 (エ) 2 4 (オ) 5 1 1 1 (カ) 5 1 1 ヤブコウジ 1 ジャノヒゲ 1 1 キチジョウソウ ヤブラン 1 1 1 2 1 1 3 1 1 1 1 1 1 2 4 2 2 1 1 ミズヒキ ※表中の数字は被度 を表している。被 度とは各植物の地 上部が地表をおお う割合のことで, この表では次の基 準で分けている。 1:1~20% 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% (1) ある地方とはどこであると推定されるか。最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部針葉② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 亜熱帯雨林 夏緑 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには 盗」などの「a」は 林から林への」をたどればよい。 (g) がせ林床では芽ばえが生育できない。これに 対し、「やなどのの芽ばえは(e)が林床でも生育で きるので次第に変わっていく。林から林への~(C)のおもな原因は 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の林ができ、その下に生 ■ が成長し,さらに(g)との混交林ができる。その えうる 後_d林は枯死して林となり,どうしの競争の結果と プロマツ a 121 の混交林,そして林の林になると推定される。したがって, 社寺の森林を古いものから順に並べると(k) の順になる。 [(a)~(c), (e),(f),(i), (j)の解答群] ① 陰樹 ⑥ 低く カ、エ、ウ、ア、イ・オ ② 極相 ③ 遷移 相観 ⑤ 高く ⑦ 光補償点 ⑧優占種 陽樹 ⑩ 林床

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

全体的にこの問題がわからなくて、解説をなくしてしまったので何でその答えになるのかわかりません😭😭 まずこれはどこから回答を導き出すんですか!!(1)(2)(3)全部わかんないです泣

「リード D 74. 次の文を読んで問いに答えよ。 (1) 日本列島のある火山地域では、噴出年代の異なる5つの溶岩流(A)~(E)があり、それ ぞれに発達している森林において、 同じ大きさの方形わく (区) を設定して、その中に 生えているa種と b種の樹木の直径を測り、本数を数えて, 図のような結果を得た。 生えているa種とb種の樹木の直径を測り、本数を数 (A) ↑a種 b種 本数 (B) (C) (E) 0 20 40 60 20 40 60 0 60 20 40 0 0 20 0 60 20 40 40 60 直径(cm) (1)次の①~④のうち,aとbの樹種の組み合わせとして適切なものをすべて選べ。 ① (a) アカマツ (b) カシ ③ (a) ミズナラ (b) ブナ ② (a) シイ (b) アカマツ ④ (a) オオシラビソ (b) ダケカンバ (2)(A)~(E)の森林の遷移の順序を示せ(解答例 A→B→C→D→E)。 (3) (2)において,(ア)初期に出現する種群と,(イ)後期に出現する種群では,異なる特徴 を有していると考えられる。次にあげる項目を(ア)と(イ)で比較し, 大小などの関係を <, >, = のいずれかの記号を用いて答えよ。 ① 種子の大きさ ② 種子の散布力 ③ 成長の速さ ④ 成体の大きさ ⑤成体の寿命 暗い場所での耐性 ⑥ [長崎大 改]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

計算問題だと思うのですが…②③をどなたか教えてください‪😭 テスト前なのでよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💦

VI 近年、大気中の二酸化炭素濃度は増加しつつ 物 物 あり、地球温暖化や環境への影響が懸念されて いる。森林は、大気中の二酸化炭素濃度の変化 に影響を及ぼしている。 ある湿潤な熱帯に存在 する二つの森林について、 それぞれの森林にお ける植物群落の炭素量の収支に関する値を右表 に示した。 以下の問いに答えよ。 なお、原子量 はC=12、O=16 とする。 森林A 森林 B 現在の現存量 1年前の現存量 9.8 25.8 8.4 25.7 1年間の呼吸量 3.6 7.2 1年間の枯死量 1年間の被食量 0.3 1.0 7.2kg 0.1 0.2 O'L 2つの森林における植物群落の炭素量 130 (kg 炭素量/m2) ① 森林Aの1年間の(a) 純生産量と(b)総生産 レクス) 12 Le4 量を計算し、[kg 炭素量/ (m2・年)]で答えよ。 ② 森林Bにおいて、 1年間に光合成に利用される二酸化炭素量を計算し、[kg 二酸化 炭素量/ (m2) ] で答えよ。 0.12 ④ 森林Aと森林B は、 どちらが極相に近いと考えられるか。その記号を記入した上 で、理由を25字以上30字以内で述べよ。 ③ 森林 B の一次消費者の一年前の現存量が1平方メートル当たりの炭素量で0.8kg で あった。 この生物の同化量・呼吸量・死亡量・ 被食量がそれぞれ1平方メートル当た りの炭素量で 0.12kg、0.06kg、0.02kg、0.03kg であった場合、その消費者の一年後の 現在の現存量を計算し、 [kg炭素量/(2年)]で答えよ。 (①~③各2点 ④記号が正しい上で文章3点 計11点) 0

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の考え方がわからないです。丁寧に一から説明していただけると幸いです。お願いします🙇‍♂️

C I...a ポイント! 林床で生育する幼木がやがて大きくなって次世代の優占種となる。 解説 林床に生育する割合が最も大きい幼木が,次世代には高木層の優占種になります。例えば、 樹木 aが優占する森林の林床では,林床も樹木 a が 85%を占めているので,次世代も樹木 a の森林が維持されると予想されます。 このように安定した状態を極相(クライマックス) といいます。照度の低下している林床でも樹木 aは優占しているので、樹木 a は陰樹と考 えられます。同様に、樹木bの森林の林床では樹木cの割合が高いので次世代には樹木c の森林になると考えられます。 樹木cが優占する森林の林床では樹木 a の割合が高いので 次世代には樹木の森林になると考えられます。 樹木 d が優占する森林の林床では樹木 b の割合が高いので,次世代には樹木bの森林になると考えられます。 つまり、遷移の進行 に伴い,優占種は, 樹木d→樹木b → 樹木 c→樹木 a の順に変化すると判断できます。 なお, 樹木dが優占する森林の林床での樹木dの幼木が2%と少ないこと, また, 極相に 達した樹木が優占している森林の林床では樹木dの幼木が0%になっていることからも、 樹木 dは陽樹だと考えられます。 (5)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

125(2)の abcdの計算の仕方がよくわかりません 解説よろしくお願いします!

□125 腐食連鎖 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 植物が太陽エネルギーを用いて大気中の炭素から合成した有機物の一部は、植物を 直接とする植食動物や、さらにこの動物を食べる肉食動物の生命活動を支えるエネ 直接に食う食物連鎖の流れをたどる。一方, 植物が合成した有機物の一部は、枯れ ルギーとして消費されながら、生食連鎖(植物生体を出発点とし、生きている生物を 業や枯れ枝などとして地表に堆積し、動物の遺体や排出物とともに、微生物などが分 解する腐食連鎖に取り込まれる。 このように、生態系を構成するそれぞれの栄養段階 をつなぐ食物連鎖は、生食連鎖と腐食速鎖から成り立っている。 下図は、これらの を模式的に示したものである。 生食連鎖 純生産量 総生産量 (ア) (イ) 摂食 (ウ) 成長量 (生産者) 生産量 (エ) (オ) 摂食 成長量 (カ) 枯 不消化排出量 死 量 (消費者) 腐食連鎖 (分解者) ある照葉樹林では,総生産量の70%が生産者自身の(ア)として消費されていた。 また1ha あたりの1年間の(イ)は60kg, 同じく枯死量は10800kg,現存量の 増加量 (成長量) は 3540kgであった。 この森林で1年間に生産者自身の (ア)とし て消費された有機物の量は,1ha あたり (a) kg, 純生産量は(b)kgであり, この純生産量のうち植食動物に摂取される量は (c) %である。 また、この森林に おいて生産者から腐食連鎖に流れる有機物の量は, 生食連鎖に流れる有機物の量の (d) 倍である。 (1) 図のア~カにあてはまる適切な語句を,下の語群からそれぞれ選べ。ただし、同 じ語句を何回選んでもよい。 また,図のアイは文中のア, イと対応している 図中の枠の面積は実際の値とは異なる。 〔語群] 総生産量, 純生産量, 光合成量,呼吸量, 成長量, 被食量, 同化量, 死亡量, 捕食量, 現存量 (2)図を参考にして、文中のadに適切な数値を入れ、文章を完成させよ。 ただし、 答えに小数を含む場合は,答えを四捨五入して小数点以下第1位まで書け。 (京都大)

回答募集中 回答数: 0
1/18