生物
高校生

この問題の考え方がわからないです。丁寧に一から説明していただけると幸いです。お願いします🙇‍♂️

C I...a ポイント! 林床で生育する幼木がやがて大きくなって次世代の優占種となる。 解説 林床に生育する割合が最も大きい幼木が,次世代には高木層の優占種になります。例えば、 樹木 aが優占する森林の林床では,林床も樹木 a が 85%を占めているので,次世代も樹木 a の森林が維持されると予想されます。 このように安定した状態を極相(クライマックス) といいます。照度の低下している林床でも樹木 aは優占しているので、樹木 a は陰樹と考 えられます。同様に、樹木bの森林の林床では樹木cの割合が高いので次世代には樹木c の森林になると考えられます。 樹木cが優占する森林の林床では樹木 a の割合が高いので 次世代には樹木の森林になると考えられます。 樹木 d が優占する森林の林床では樹木 b の割合が高いので,次世代には樹木bの森林になると考えられます。 つまり、遷移の進行 に伴い,優占種は, 樹木d→樹木b → 樹木 c→樹木 a の順に変化すると判断できます。 なお, 樹木dが優占する森林の林床での樹木dの幼木が2%と少ないこと, また, 極相に 達した樹木が優占している森林の林床では樹木dの幼木が0%になっていることからも、 樹木 dは陽樹だと考えられます。 (5)
101 遷移 次の文を読み, 以下の問に答えよ。 a, 木の種類とその割合を調査して次図の結果を得た。 b, c, d の4種の樹木がそれぞれ森林の優占種となっている地点について, 林床に生育する c- 12% 樹木 b ・樹木 d 0% 樹木 d 4% 樹木 a 3% 25% 樹木 c 53% 樹木 b 樹木 18% 85% 樹木 a が優占種の地点 樹木 b が優占種の地点 樹木 c 31% - 樹木d 1% 樹木 d 2% 樹木 a 2% 樹木c 21% 樹木 a 49% 樹木b 19% 樹木 c が優占種の地点 樹木 b 75% 樹木dが優占種の地点 次の文中の空欄に当てはまる樹木をa〜dの記号で答えよ。 図の結果から,この地域の森林では、年月の経過とともに優占種が アイ -> ウ I →>> の順に遷移すると考えられる。 ア〔d〕ィ(b)ウ(C)エ(a)
生物 植生

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?