学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

この美術作品、文芸作品はそれぞれどのような絵なのか、またはどのような作品なのかを知っておくべきですか?ちなみに早稲田志望です。

ルネサンス期の文芸と美術 【文芸】 しんきょく ダンテ (伊) 『神曲』 ペトラルカ (伊) 「叙情詩集」 ボッカチオ(伊) 「デカメロン」 チョーサー(英) 『カンタベリ物語』 ぐしんらいさん エラスムス (ネーデルラント) 「愚神礼賛」 マス=モア(英) 「ユートピア」 ブレー(仏) 「ガルガンチュアとパンタ グリュエルの物語』 テーニュ(仏) 『エセー(随想録)』 -バンテス (西) 『ドンキホーテ』 ークスピア (英) 『ヴェニスの商人』 「ハムレット』 Leonardo da Vinci 伊=イタリア 英=イギリス 仏=フランス 西=スペイン独=ドイツ 【美術】 ジョット(伊)・・・「聖フランチェスコの生涯」 さいだんが ファン=アイク兄弟 (ネーデルラント)・・・ガン (ヘント)の祭壇画 ドナテルロ(伊). 「聖ジョルジオ像」 ブルネレスキ(伊)・・・サンタ=マリア大聖堂ドーム ブラマンテ (伊)・・・サン=ピエトロ大聖堂 ボッティチェリ (伊)・・・ 「ヴィーナスの誕生」 「春」 ばんさん レオナルド=ダ=ヴィンチ (伊)・・・ 「最後の晩餐」 「モナリザ」 し と デューラー (独)・・・・ 自画像 「四人の使徒」 しんぱん ミケランジェロ(伊)・・・ 「ダヴィデ像」 「最後の審判」 (→口絵p.vil) ラファエロ(伊)・・・ 聖母子像 ブリューゲル (ネーデルラント)… 「子どもの遊び」 「農民の踊り」 と 15

未解決 回答数: 2
世界史 高校生

世界史の勉強法ってどうすればいいんですか?? (また中堅の私立大学ではどの範囲が入試にでてきやすいですか?(わかる方いたら教えてください🙇🏻‍♀️💦)

= P. certificate. 免許 or. 世界史B. ( 東南アジアの植民地化 <ヨーロッパ諸国の進出 (16~17世紀) ポルトガル マラーカ王占領→香辛料の大地 モルッカ諸島進出 →本国の王朝断絶、後退 ○スペイン マゼランがフィリピン(マゼランは殺される) レガスピードフィリピン領 拠点としてマニラを建設 ○オランダ... ジャク西部に貿易拠点 バタヴィア建設 イギリスとのアンボ事件に勝利 島独占 東アジアの植民地化(19世紀) ●インドシナ フランスが進出 仏戦争によりベトナムを支配 (釘)の黒期早抵抗したが、鎮圧させた。 工工条約とベトナムを保護国化 清仏戦争と宗主権を主張ある清に勝利、 フランス インドシナ連邦が成立 (日本への留学運動(東遊運動)をおこした ファンニボインチャウのベトナム後会による抵抗運動→弾圧 ○ビルユーイギリス ビルマ戦争によりイギリス外併合 →インド帝国の一部に マレー半島、イギリス ・シンガポール、ペナン, マランカとイギリス本国の直轄植民地化 海峡植民地) ☆マレー半北ボル材を育ッマレー連合州成立 COCCCC 草ガンア植民地化 ○インドキング オランダ ・東インド会社解放→オランダの直接支配へ 総督ファン・アン・ボスによる強制栽培制度導入 → イスラーム盟(クレガートンイスラーム)が成立運動の弾圧 ○フィリピン….スペイン→アメリカ スペインが◎ホセータがれがアギナルドの独立運動 アギナルドが一時独立アメリカサ介入、フィリピンを植民地化 ラタナコーシン朝のラーマ5世(チュラロンコーン大王)による近代化 体の勢力均衡策により独立を維持 1932 AC 18.01 ~ 1900) & 10 to イギリス領 ビルマ 海峡植民地 タイ 支配しない ✓マラッカー X29 0 ・フランス領 インドンナ。 21-114 2 ① オランダ領東インド マジか. スペイン 1 アメリカ { b 「アンボイ OPTEX EZ モバッカ諸島 AC1501~10 1700 ovoda 00 0 イール テイモード FR610 GE. B612

未解決 回答数: 2
世界史 高校生

空欄がわかりません。

(6 表PNYY ) ウイクル文字と漢字の影響を受ける の⑦ 本 (deee<1220 チベット系 97ート ) ウイグルで叶基を監り建国 未を敵 東電導をおさえ所 文化 (8C伯人 ) を作成。仏才が盛ん ⑬ 金 iisてl230 ツンクース系 (9あいグン) (女 潮州で半箕半牧の生活し。 EE co だ ) がmy を ) をmi Aa (125) 一遅の畠放神大和は中央アジアに削れて西宮を維 人を中錠し旧北侵攻。補の間を占人巡らを反らえる- 2 臣冶抽度 授牧民- (13 ) 一痕制にもとづく事社会組織 太民 (共北) 一包抽一示の六本体制を維 支化- (l4 な久) の作用 要の結導 1 宋 (HE末) (960ご1127) (15 。。 ) (太宰-後財の笠軍) が中国を続一し建国 の(6 ) 文人世信により葵作の勢力と武断政治をおさ え. 節度使の権限を消濾 中信の強化をはかり。 中央集の共立 ②科挙の完成皇帝直属の暴試を実施 男性であれば階級を問わず受験可 新興の地主層である[Il7 〕 が伸張 ③対外消極牙筑一文治主義により軍事力低下つ契朋 ・丁夏侵入一財政難 (の (18 。 ) の攻革一神款が全用財政下入富国錠信を進める 新法 (1069 調茜法一植付け前に農民へ低金利融資収穫時に銀物又は金銭で所清 均輸法一政府が物資の調達輸送をおこない物資流通の円漠化をはかる 市易法一物価調整と中小商人への低利賃付 輩投法一労役を嫌う者から免役銚を徴収し希望者を募集雇用した 保法一兵農一致の自治組織で農病期に軍事宮線し治安維持と電費節 結果一官僚・大地主・富商ら保守派の反対で失数。王安石引退 (3) 党争の激化 新法党王安石らー派 昌法党一司電光ら保守派 ・牙冶混乱, 国力弱体化する 8 金と結びを滅ぼした後。金が侵入し 都間外 1

回答募集中 回答数: 0
1/2