学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

世界史探究の問題です この、44と45と48なのですが、 44が「アメンホテプ4世(イクナートン)」 45が「アトン」 48が「アモン」 と書いても大丈夫でしょうか

(2) 王 ③前3000年頃、( 38 ) (王)による統一国家形成・・・ 長期に国内統一を維持 ①約30の王朝が交替・・・ 3時代の繁栄期 前3000年 前2000年 前1000年 古王国 中王国 新王国 前27世紀頃~ 前21世紀頃~ ヌビア人 前16世紀~ 前22世紀頃 クシュ王国 ●な 前18世紀頃 前11世紀 遊牧民( 39 )の流入 アッシリアの征服 古王国 ( 40 ) (ナイル下流域) 中心 ・・・クフ王らが巨大な ( 41 ) を建設 →絶大な王の権力を誇示 中王国 ( 42 ) (上エジプト) 中心 →末期に( 39 )が流入:国内一時 混乱 新王国 ( 42 ) 中心 地中海 ( 40 ) テル=エル=アマルナ 王家の谷 (42) 古王国の南限 紅 ・・・前16世紀成立、 ( 39 ) を撃退 → ( 43 ) へ進出 中王国の南限 アブシンベル 新王国の南限 © ( 44 )の信仰改革 (前14世紀) た しんきょう 従来の多神教を禁止 →( 45 )一神の信仰 死後撤廃 | 農耕地 ▲ ピラミッド (3) 宗教 ( 46 ) (中部エジプト)へ遷都 ・・・ 写実的なアマルナ美術の開花 ②太陽神 ( 47 )を中心とする多神教 →新王国時代:( 48 ) = ラー信仰が興隆 (テーベの守護神 ( 48 )と結合) ⑥霊魂不滅の信仰 ミイラ「( 49 ) 」 を作成→来世に行った死者の幸福を祈る

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

歴史総合 について 画像の地図問題(問5)、その下の(問6)が全く分からなく困っているので教えて頂きたく思います。

孤立させようとしていたのか、 書きなさい。 問2. ビスマルクの辞職後、 「世界政策」と呼ばれる植民地の拡大を推進したド イツの皇帝の名を書きなさい。 問3. ドイツがバグダード鉄道の建設などを通じ、 オスマン帝国にも影響力を広 げようとした政策を何というか、書きなさい。 問4. 問2のドイツの政策に対して、 3つの都市を結ぼうとするイギリスの帝国 主義政策を何というか、 書きなさい。 問 5. 右の地図に、以下の作業をしなさい。 (教科書p 53 地図1参照) ① 問3のイギリスの政策に関係する3つの都市の位置に赤で印を付け、 その地名を書きなさい。 また、 その3つの都市を赤線で結びなさい。 問2のドイツの政策に関係する3つの都市の位置に青で印を付け、 その地名を書きなさい。 また、 その3つの都市を青線で結びなさい。 問6. 下の図は、1912年頃の状況を図示したものである。 教科書p95の本文 と、p96の地図を参考に( ) に適語を補充しなさい。 ※ オーストリア=ハンガリー帝国はオーストリア と記入しなさい。 日英同盟 対立 三国( 三国( 問7. 露土戦争後のバルカン半島で盛んになった、 スラヴ系民族の統一連合を 目指す思想を何というか、書きなさい。 問8. バルカン諸国が、 オスマン帝国との戦争を想定して結成した同盟の名称を 書きなさい。 ヴィルヘルム2世 3B政策 3C政策 S (第2次) 0 問9. 第1次バルカン戦争と第2次バルカン戦 (第1次) 争で敗北した国を、 それぞれ書きなさい。 2. 総力戦となった第一次世界大戦に関する下の問いに答えなさい。 (教科書p97~98, 101~104) 問1. 右は、オーストリアの帝位継承者夫妻が暗殺された様子を描いた当時の 新聞の挿絵と、犯人が逮捕された瞬間の写真である。 この犯人はどこの国 の青年か。 また、この事件はボスニアの何という都市で発生したか、書き

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

至急です! フランス革命のまとめです。 要約が苦手で、みなさんだったらどう書くか教えて欲しいです。3つ全部教えてくれるとありがたいです。 お願いします!

2部2章 欧米における近代化 2 フランス革命~ヨーロッパ近代の幕開け ①納 球戸場 ③ テニスコートの指 アジンレジーム フランス革命の理念を人権思想に着目して理解する。 フランスの政治体制や社会が革命によってどのように 変化したのか考察し、 根拠に基づいて表現する。 ポイント Talva" ネッケル(銀行家) 読み解きの解説・革命によって封建的特権が廃止される前と後ろの変化が二つの絵から読み解ける。 図1で岩 の上に乗っている二つの身分は免税などの特権で守られているが、図2ではこれらが廃止され、深刻な財政赤 字であるフランスを三つの身分が平等に支えるようになったことが表されている。 本文旧体制…第一身分 (0.5%) ・第二身分 (1.4%) は、わずかな人口で国土の40%を有し、免税などの特権 を持っていた。 ただ、 アメリカ独立戦争に参加したラ=ファイエットや初期の指導者ミラボーらのように体制 の矛盾を理解している特権身分もいた。 また、 国民の大多数を占める第三身分も、 貧富の差が激しく、 富裕な 市民 (ブルジョワジー) と貧しい民衆では、不満の内容や政治に求めるものが異なっていた。 そのため革命は 複雑な展開を見せた。 本文 三部会… 1302年、フィリップ4世が聖職者への課税をめぐり教皇と争った際、 聖職者・貴族・平民の3 身分の代表を招集し支持を求めたことに始まる。 1615 年以降、 開催されていなかった。 本文 人権宣言… 正式には「人および市民の権利宣言」。 自然権に基づく自由、 所有、 安全、圧政への抵抗や国 民主権を宣言し、諸々の特権を持つ身分や団体からなる旧体制を否定し、 普遍性を持つ人権の理念を提示し た。 図5 長さ 重さ 容積の単位の統一・・・ 単位の統一の動きは、 革命開始とともに本格化した。 長さの単位メー トルは 「自然の標準」に基づき地球の子午線の1象限 (赤道から極まで)の1000万分の1とすることを決め、 パリを通る子午線上のダンケルクからバルセロナ近郊までの距離を測量し、両地点の緯度の計測をもとに1m の長さが決められた。 また、 水1cm の質量を1gとする単位が定められた。 本文 地代を廃止して無償で土地を分け与える・・・ 1789年8月の封建的特権の廃止により、農民は有償(地代の 約20~25倍)で土地を入手できるようになっていたが、 国民公会はこれを無償とした。 また 1789年以降、教 会財産や亡命貴族の財産も没収、 国有化され競売にかけられた。 本文 国民議会立法議会・国民公会総裁政府… 革命期に政治・議会の主体は、 国民議会 立法議会→国民 公会 総裁政府と推移していき、支持層の違いから政策も変化していった。 また、フランスの歴史家ルフェー ブルは革命を、 「貴族の革命」、 「農民の革命」 「市民(ブルジョワ) 革命」、 「民衆の革命」の複合ととらえた。 本文 市民社会… それまでの封建社会は、王・貴族・平民といった身分を基調とした階層構造を持つ、 いわば 垂直的な社会であった。 市民社会は、 原則として平等な市民が水平状に並ぶ社会となる。 本文 国民国家・・・ 近世の国王は、普遍的な教皇権や皇帝権に対抗するために 「主権 (sovereignty)」 という概 念を唱え、「主権国家 (sovereignty state)」 が成立した。 市民革命後は、主権は国民 (nation) が有するもの とされ、 国民主権 (主権在民、人民主権)の考えが広がった。 理念の上では、 国民国家 (nation-state)、つま 国民(民族)によって編成される国家が成立したが、 国民国家が内実を伴うのは19世紀末のことである。

解決済み 回答数: 1
1/20