学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

模範解答がないので答えを教えていただきたいです! 教科書から出題されているわけでもないので調べても何もわからなくて、、 1問でもいいので回答いただけると助かります!

DIAM B ヨーロッパ人の海外進出とその後の影響についての授業 先生: 今日は、16世紀頃からヨーロッパ人が海外に進出した背景、 その後の影響につい して、地図も活用しながら話し合いをしてください。 まずは、ヨーロッパの人々が海外進出し た背景について学んだことをそれぞれ答えてください。 生徒A 14世紀にイタリア人のマルコポーロが中国から帰国し、口述で残した(5 )』が影響を与えた。 (6) の国ジパングの内容が書かれていて、 人々の意欲を大い にかき立てたんだよね。 生徒B:アジア産の ( 7 ) が重宝され、 当時は銀1gと (7) 1gが同等の価値をもったら しいよ。 (7) がはやった背景には、保存用食肉の味付けや医薬品として価値があった。 14世紀頃からヨーロッパを震撼させたペストに効くといううわさが当時は広まっていたん だ。 (7) の価格をつり上げていたことで、 生徒C 現在のトルコにあった ( 8 ) 帝国が、 ヨーロッパにとっては対抗すべく新たな植民地拡大の必要性にせまられていたんだよね。 生徒D:( 9 )半島では、この地に建国されたスペインなどによりキリスト教の布教活 (10) 教勢力を挟み撃 動が活発になり、 アフリカ大陸にキリスト教徒の国を探して、 ちにしようとも考えていたんだよ。 先生:みなさん、素晴らしい。 ただし、事実とは異なった内容がありました。 どこだと思い ますか? 生徒E : 生徒 「x」さんの「Y」の部分だと思います。 正しくは 「 Z 」 です。 生徒「X」 : そうだった。 この時代は、まだそこまで進んでいなかった。 勘違いしていまし た。 先生: つぎは、海外進出の過程や、その後の影響について話し合ってみてください。 テノチティトラン 3000km マゼラン コロンブス パナマ カボット サンサルバドル キト カルティエ ヴェスプッチ クスコ ブラジル カナリア諸 スペイン ポルトガルー ガマ イギリス ヴェルデ カブラル オランダ フランス 喜望峰 リスボン パロス ディアス ロシア オスマン 帝国 マリンディ モンバ ソファラ トルデシリャス条約分界線 (1494年) ムガル帝国 ゴア。 カリカット マダガスカル セイロン鳥 明 マカオ マラッカ 朝鮮 日本 VA ・・・・ カボット (1497、98年) ガマ (1497~99年) フィリピン アンボイナ マルク(モルッカ諸島 ディアス (1487~88年) ヴェスプッチ (1499~1500,1502年) コロンプス第1回 ・ カブラル (1500年) (1492~93年) マゼラン (1519~22年) ※マゼラン死後の部下の航路を含む。 カルティエ (1534~42年)

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

模範解答がないので答えを教えていただきたいです! 教科書から出題されているわけでもないので調べても何もわからなくて、、 1問でもいいので回答いただけると助かります!

DIAM B ヨーロッパ人の海外進出とその後の影響についての授業 先生: 今日は、16世紀頃からヨーロッパ人が海外に進出した背景、 その後の影響につい して、地図も活用しながら話し合いをしてください。 まずは、ヨーロッパの人々が海外進出し た背景について学んだことをそれぞれ答えてください。 生徒A 14世紀にイタリア人のマルコポーロが中国から帰国し、口述で残した(5 )』が影響を与えた。 (6) の国ジパングの内容が書かれていて、 人々の意欲を大い にかき立てたんだよね。 生徒B:アジア産の ( 7 ) が重宝され、 当時は銀1gと (7) 1gが同等の価値をもったら しいよ。 (7) がはやった背景には、保存用食肉の味付けや医薬品として価値があった。 14世紀頃からヨーロッパを震撼させたペストに効くといううわさが当時は広まっていたん だ。 (7) の価格をつり上げていたことで、 生徒C 現在のトルコにあった ( 8 ) 帝国が、 ヨーロッパにとっては対抗すべく新たな植民地拡大の必要性にせまられていたんだよね。 生徒D:( 9 )半島では、この地に建国されたスペインなどによりキリスト教の布教活 (10) 教勢力を挟み撃 動が活発になり、 アフリカ大陸にキリスト教徒の国を探して、 ちにしようとも考えていたんだよ。 先生:みなさん、素晴らしい。 ただし、事実とは異なった内容がありました。 どこだと思い ますか? 生徒E : 生徒 「x」さんの「Y」の部分だと思います。 正しくは 「 Z 」 です。 生徒「X」 : そうだった。 この時代は、まだそこまで進んでいなかった。 勘違いしていまし た。 先生: つぎは、海外進出の過程や、その後の影響について話し合ってみてください。 テノチティトラン 3000km マゼラン コロンブス パナマ カボット サンサルバドル キト カルティエ ヴェスプッチ クスコ ブラジル カナリア諸 スペイン ポルトガルー ガマ イギリス ヴェルデ カブラル オランダ フランス 喜望峰 リスボン パロス ディアス ロシア オスマン 帝国 マリンディ モンバ ソファラ トルデシリャス条約分界線 (1494年) ムガル帝国 ゴア。 カリカット マダガスカル セイロン鳥 明 マカオ マラッカ 朝鮮 日本 VA ・・・・ カボット (1497、98年) ガマ (1497~99年) フィリピン アンボイナ マルク(モルッカ諸島 ディアス (1487~88年) ヴェスプッチ (1499~1500,1502年) コロンプス第1回 ・ カブラル (1500年) (1492~93年) マゼラン (1519~22年) ※マゼラン死後の部下の航路を含む。 カルティエ (1534~42年)

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

ここの読み解きが分かりません!解説お願いします!

資料から読み解く 諸子百家の思想 文献 「孟子」浩子章句上 ( 前4世紀頃) 隠の心[他者の苦難を放置できない同情心]、 しゅう 人、皆えれ有り。 羞悪の心 [悪を恥じる心]、 人、 きょうけい 皆され有り。 恭敬の心 [尊敬の念]、 人、 皆之 ぜひ れ有り。 是非の心[善悪を見分ける心]、人、 皆之れ有り。 側隠の心は仁なり。 羞悪の心は 義なり。 恭敬の心は礼なり、 是非の心は智な り。仁・義・礼・智は、外由り我をする [磨 き上げられる] に非ざるなり。 我、これを固有 するなり。 ろうし 文献3 『老子』 下篇 (前4~前3世紀) 学を為せば、日に益す (日々知が増す)。 道を 為せば日に損す(知欲は日々損せられる)。 之 れを損して又たこれを損し(損に損を重ね) て為すこと無き(無為)に至る。 為すこと無く して、為さずということ無し。 故に天下を取 るには、常に事無きを以てす(無為をもってす る)。 其の事有るに及びては(人為をもって有 意であると) 以て天下を取るに足りず。 *文献の出典はいずれも歴史学研 究会編 「世界史史料3』 岩波書店 文献② 「荀子」 性悪篇(前3世紀) いつわり しつ 人の性は悪なり。 その善なる者は偽[後天 的につくられたもの] なり。 今、 人の性、 生 まれて利を好むこと有り。 是れに順う。 に争奪生じて辞譲 [互いに譲る] 亡ぶ。 生ま れて疾悪[憎む心] 有り。 是れに順う。故に 残賊 [傷つけ合う] 生じて忠信ぶ。・・・・・故 に必ず将に師法の化 [教師によって教化さ れ]、礼義の道有りて、然る後に辞譲に出で、 文理に合して [道徳や秩序にかない] 治に 帰せんとす [世の中は平和に治まる] 。 かんび にへい 文献 4 『韓非子』二柄(前3世紀) 明主の導りて其の臣の制する所の者は二柄 のみ [賢明な君主が臣下を制御する拠り所は 二つの権力だけである]。 二柄とは、刑・徳 なり。 何をか刑・ 徳と言う。 甘く、 「殺戮を きつりく ほうび これ刑と謂い、 慶賞 [褒美を与えること] を これ徳と謂う」、と。 人臣為る者は、罰を ちゅうばつ れて慶賞を利 [喜ぶ] とす。 故に人主[君 [主]、 自らその刑徳を用いば、 則ち群臣其の 威を畏れて其の利に帰す。 読み解き 1各文献は、それぞれの思想家のどのような概念に関係するものだろう。 2 諸子百家が登場した時代背景は何だろう。 儒を的 0

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

画像の色をつけた部分の問題が調べても分かりません。 1問でもいいので分かる方教えてくれるとありがたいです。

次の資料1は、17世紀末にプロイセン国王が建造したシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」で ある。ここに集められたようなアジアの陶磁器は、ヨーロッパの人々を魅了し、大変流行した。 資料2は, 日本からヨーロッパに輸入された伊万里焼の皿である。 17世紀なかばに中国から陶磁器が輸入できなく なったため,かわりに日本の伊万里焼がヨーロッパに輸入されるようになった。 【資料1】 ATHL EP 1 中国の陶磁器や日本の伊万里焼は,どのようにしてヨーロッパに運ばれたのだろうか。 EP2 なぜ17世紀なかばに, 中国から陶磁器が輸入できなくなったのだろうか。 次の資料12は, 18世紀におけるヨーロッパの思想家が,同時代の中国をどのようにとらえて いたかを示したものである。 【資料1】 ヴォルテールの見方 じゅきょう 儒教はじつに素晴らしい。 儒教には迷信もな ぐれつ いし、 愚劣な伝説もない。 また道理や自然を侮 辱する教理もない。 ・・・ 他国においては法律は罪 ちょうばつ ぜんこう 悪を懲罰するにとどまるが, 中国の法律は善行 ほうしょう。 じんち、 に褒賞を与える。 ・・・人知は中国の政治以上に優 良な政治組織を案出することができないに違い ない。 ・・・このような実例に接し, わがヨーロッ パの君主はいかにすべきであろうか。 賞賛せよ, せきめん もほう 赤面せよ, そしてなによりも模倣せよ。 【資料2】 (神戸市立博物館蔵) (尾形勇ほか編『中国史」) 【資料2】 モンテスキューの見方 共和国においては徳が必要であり、君主国において 「めいよ は名誉が必要であるように, 専制政体の国においては きょうふ せんきょうし。 「恐怖」が必要である。 ・・・わが宣教師たちは,中国とい う広大な帝国を感嘆すべき政体、 その原理のなかに恐 怖と名誉と徳を混ぜ合わせた政体としてわれわれに 語っている。 …中国は専制国家であり、その原理は恐 怖である。初期の諸王朝においては, 帝国はそれほど 広大ではなかったから, おそらく政体はいくらかこの 精神から外れていた。 しかし,今日ではそういうこと はない。 (野田良之ほか訳「法の精神上」) STEP 2 ヴォルテールは中国のどういった面を賞賛しているのだろうか。 STEP 3 モンテスキューは中国への評価を通じて何を批判したかったのだろうか。 STEP1 ヴォルテールやモンテスキューの思想は,どのような特徴をもっていたのだろうか。教科書 p.27 をふりかえって確認してみよう。 Try アジアの物産や制度がその後のヨーロッパの産業・制度に与えた影響は何だろうか。 さらに、 れは現在の世界にどう生きているだろうか。考えて話し合ってみよう。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

なぜ③なのか、選択肢一つ一つの解説お願いします

Check ウィーン体制下のヨーロッパを示した左の地図を, 18世紀のヨーロッパを示した右の 地図と比較して, 以下の問いに答えよう。 大 ポルトガル王国 que 500km イギリス王国 スペイン王国 マドリード ジブラルタル(英) デンマーク王国 北海王国 オランダ 王国 パリ フランス王国 'o 』 スウェー フルト 地 中 海 プロイセ 海人 ・ベルリンチ ワルシャワ ポーランド王国 オーストリア帝国 ハンガリー 両シチリア王国 レマルタ(英) (英) ドイツ連邦の境界 プロイセン王国の領域 |オーストリア帝国の領域 KZ ウィーン議定書によって 各国が合併した領土 ロシア帝国 ベッサラビア 黒 スタンブル ・神聖ローマ帝国の境界 ハプスブルク家領 プロイセン領 ・第3回ポーランド分割 ( 1795) による国境線 西 ゴットランド (イギリス王国) マドリード スペイン王国 おもな啓蒙思想家 おもな啓蒙専制君主 O パリ フランス王国 ブルウェーム 海デン アムステル 王国 スウェー 王国 オランダ 神聖ローマ帝国 C. 22 プロイセン 中 オーストリア 教皇領 ハンガリー 王国 王国 シチリア王国 ペテルブルク ロシア帝国 ポーランド王国 ◎フルシャワ 1 2枚の地図について述べた次の①~④の文章のうち, 誤りを含むものを一つ選ぼう。 [ ① フランスは, フランス革命前とほぼ同じ領土を確保した。 ② オーストリアは, 北イタリアに領土を拡大した。 ③ 神聖ローマ帝国は復活せず, プロイセンがドイツを統一した。 ④ オランダは、のちのベルギーとなる地域を領土に加えた。 オス 710 イスタンブル 帝国 ser 500km ]

未解決 回答数: 1
1/4