世界史
高校生

模範解答がないので答えを教えていただきたいです!
教科書から出題されているわけでもないので調べても何もわからなくて、、
1問でもいいので回答いただけると助かります!

DIAM B ヨーロッパ人の海外進出とその後の影響についての授業 先生: 今日は、16世紀頃からヨーロッパ人が海外に進出した背景、 その後の影響につい して、地図も活用しながら話し合いをしてください。 まずは、ヨーロッパの人々が海外進出し た背景について学んだことをそれぞれ答えてください。 生徒A 14世紀にイタリア人のマルコポーロが中国から帰国し、口述で残した(5 )』が影響を与えた。 (6) の国ジパングの内容が書かれていて、 人々の意欲を大い にかき立てたんだよね。 生徒B:アジア産の ( 7 ) が重宝され、 当時は銀1gと (7) 1gが同等の価値をもったら しいよ。 (7) がはやった背景には、保存用食肉の味付けや医薬品として価値があった。 14世紀頃からヨーロッパを震撼させたペストに効くといううわさが当時は広まっていたん だ。 (7) の価格をつり上げていたことで、 生徒C 現在のトルコにあった ( 8 ) 帝国が、 ヨーロッパにとっては対抗すべく新たな植民地拡大の必要性にせまられていたんだよね。 生徒D:( 9 )半島では、この地に建国されたスペインなどによりキリスト教の布教活 (10) 教勢力を挟み撃 動が活発になり、 アフリカ大陸にキリスト教徒の国を探して、 ちにしようとも考えていたんだよ。 先生:みなさん、素晴らしい。 ただし、事実とは異なった内容がありました。 どこだと思い ますか? 生徒E : 生徒 「x」さんの「Y」の部分だと思います。 正しくは 「 Z 」 です。 生徒「X」 : そうだった。 この時代は、まだそこまで進んでいなかった。 勘違いしていまし た。 先生: つぎは、海外進出の過程や、その後の影響について話し合ってみてください。 テノチティトラン 3000km マゼラン コロンブス パナマ カボット サンサルバドル キト カルティエ ヴェスプッチ クスコ ブラジル カナリア諸 スペイン ポルトガルー ガマ イギリス ヴェルデ カブラル オランダ フランス 喜望峰 リスボン パロス ディアス ロシア オスマン 帝国 マリンディ モンバ ソファラ トルデシリャス条約分界線 (1494年) ムガル帝国 ゴア。 カリカット マダガスカル セイロン鳥 明 マカオ マラッカ 朝鮮 日本 VA ・・・・ カボット (1497、98年) ガマ (1497~99年) フィリピン アンボイナ マルク(モルッカ諸島 ディアス (1487~88年) ヴェスプッチ (1499~1500,1502年) コロンプス第1回 ・ カブラル (1500年) (1492~93年) マゼラン (1519~22年) ※マゼラン死後の部下の航路を含む。 カルティエ (1534~42年)
生徒A (①)や( ② ) などに命令したポルトガルは、 「アフリカ」を探検してい たこともあり、まわりでインドをめざしたんだよね。 (②) は喜望峰をこえてアフリカ東 海岸の「③ 経由でインドの「④」に到着した。 インドをめざした ( ⑤ ) は、その途中でブラジルに漂着してしまった。 生徒B ( ⑥ )は、「地球は丸い」を信じて西まわりでインドをめざしたんだけれど、 サンサルバドル島に到着し、そこをインドだとずっと思い込んだんだ。のちにヴェスプッチ 大西洋を探検して大陸の存在が証明されたことで、インド大陸ではなく「⑦」大陸と 命名されることになった。 生徒C : スペインの援助を受けた (⑧)も、西まわりでインドをめざすも途中のフィリ ピンで死んでしまった。 なんとか彼の部下が帰国したことで、 「地球は丸い」ことが証明さ れたんだ。 生徒D : あとは、ついつい見逃しがちだけど、イギリスの (⑨) が北「⑦」大陸に行っ たことは、のちにイギリスが進出するきっかけになっていくんだ。 生徒E : ヨーロッパ人の海外進出の結果、「⑦」 大陸やヨーロッパそしてアジアは、どんな 影響を受けることになっただろう? 終わりのチャイムが鳴りそうなので、これについて調 て、次回に発表したいと思います。 先生:「⑦」大陸の影響を表す資料や、ヨーロッパとアジアの経済や貿易などが、どう変化 したのかという視点でまとめると、わかりやすくなると思います。 問5 会話文中の (5) ~ (10) に適当な語句を答えなさい。 問6 現在のインドネシアにある、 会話文中の (7) の産地である諸島の名称を答え、 17 世紀、この地の (7) を独占的に入手したヨーロッパの国の名称も合わせて答えよ。 問7 会話文で生徒Eさんの発言に関して 「X」 「Z」にそれぞれ、 アルファベットや文章 を考えて答えなさい。 問8 会話文中の (①) ~ (⑨) の()には人物名、空欄」には場所や地域名を、地 図を参考にそれぞれ答えなさい。 問9 下線部について、当時のヨーロッパの様子を述べた次の文章の空欄 (a) (c)に 適当な語句を答え、下線部 (d) の異なる考えを、 中世を通じて信奉された協会公認の宇宙 観と比較しつつ、簡潔に説明しなさい。 O イタリアやネーデルラントでは14世紀以降, 「ルネサンス」と呼ばれる新たな文化があら われた。 ( ) 教会の権威のもとにあった中世盛期の文化と比べて、 感情や理性の働きが より重視された。 この文化の担い手は都市に住む教養人であり、 彼らはギリシア・ローマ) の古典文化を自分たちの思想的源泉として深く研究した。 さらにこの新たな文化はヨーロッ パ各地に広まり, ドイツにおいては『旧約聖書』研究の道を開く者も出た。 こうした立場を ヒューマニズム(人文主義)という。 ネーデルラントの人文主義者エラスムスは,主著である 『愚神礼賛』において聖職者や王侯の悪徳を批判した。 フィレンツェの思想家マキァヴェリ はその『君主論』 において新たな政治論を展開した。 人文・社会分野だけでなく、科学思想 においても新たな考えが登場した。 (d) 中世を通じて信奉された教会公認の宇宙観とは異な る考えを、ポーランド人の(b)が示し, イタリアの(c)はこの考えの正しさを自作
の望遠鏡を用いた観測によって裏付けた。 しかしこの考えは16世紀には受け入れら C は火刑にされたほどであった。 この宇宙観に同調したイタリアの哲学者 ( C 生徒さんは、ヨーロッパ人の海外進出の影響について調べ、 17世紀の世界の様子を次 のような図にまとめました。 この図に関する各問に答えなさい。 B 三角貿易 酒 ① トウモロコシ ⑥サツマイモ ⑩ トマト F 問10 図中Aにあてはまるものを、下の語群からすべて選び記号で答えなさい。 問11 図中Bにあてはまるものを、下の語群からすべて選び記号で答えなさい。 問12 図中Cにあてはまるものを、下の語群からすべて選び記号で答えなさい。 問13 図中Dにあてはまるものを、下の語群からすべて選び記号で答えなさい。 語群 D ①絹織物 ② ③ コーヒー ④砂糖 ⑤茶 ⑥ タバコ ⑦ 陶磁器 ⑧ 日用品 ⑨武器 ⑩ 綿織物 綿花 問14 図中Fにあてはまるものを答え、 それが必要とされるにいたった経緯を簡潔に説明し なさい。 ②カボチャ ⑦ ピーナッツ ⑩ ゴマ 問15 16世紀以後、 地図中 B の地域から世界にもたらされたものを、 次からすべて選び記 号で答えなさい。 E ③ キュウリ ⑧ タバコ ⑩ カカオ ④ コーヒー ⑨インゲン豆 くるみ ⑤ サトウキビ ⑩てんさい? ⑩5茶 問16 図のような貿易が活発になったヨーロッパでは、大航海以前と以後とで商業中心地 域が大きく移動した。 どこからどこへ移動したのか、 特に活発となった国を2つ挙げなが ら、次の言葉を使って、変化前と変化後が明確に分かるように、説明しなさい。 大西洋
【3】 資料1~4を参照して、以下の問いに答えなさい 資料1 イギリスの小麦価格 (100kgあたりの銀グラム数)と中国の米価 (100あたりの銀グラ ム数の推移 (g) 160 140 120 100 80 60 40 20 0 you 1550 1600 B 1650 1700 1750 (年) ( 10 年間平均) [出典] 影信威 『中国貨幣史』 (第3版) 上海人民出版社, 1965年, W. アーベル (寺尾誠訳) 『農業恐慌と景気 循環』 未来社, 1972年 ( 岸本美緒 『東アジアの 「近世」 』 山川出版社, 1998年より) 資料2 在外スペイン人による本国への書簡 (E. H. Blair & J. A. Robertson, eds., The Philippine Islands 1493-1898, 55 vols., Cleveland, 1903-1909より) 毎年30万ペソの銀がこの地方(フィリピン)から中国へと流れ出ていき、 今年は50万ペソを 超える。 中国人はここで大量の金(きん) を手に入れ, 彼らがそれを持ち出すと、 決してこの地方 へは戻ってこない。 (1586年, フェリペ2世に宛てたペドロ・デ・ロハスの書簡) この通商交通についておよそ問題とすべきは、インドとスペインの間の通商が、陛下に 帰属しない異教徒の他国へと移ることである。 ヌエバ・エスパーニャ及びペルーとフィリピ ンとの間の状況は現在かくのごとくであり,フィリピンには毎年200万ペソの銀が流入し, かかる富のすべてが中国人の所有に帰し、スペインにはもたらされず、 結果として国税の損 失となり,フィリピン住民に損害をあたえ、やがてはインドそのものに最悪の損失が跳ね 返ってくるだろう。 (1602年, フライ・マルティン・イグナシオ・デ・ロヨラの意見書 ) (注) インド....当時スペインが進出征服植民したアメリカ大陸やフィリピン等の諸地域 の総称 ヌエバ・エスパーニャ... スペイン統治下の、現在のメキシコを中心とする地域
19 資料3 明万恭 「銭穀議」 (16世紀末) (黄宗義 『明文海』 巻78より) いま天下は連年不作に苦しんでいる。それなのに穀物はますます安価になっている。 (中 いま天下は連年いたるところで穀物価格の低下に悩まされている。 それなのに民はます ます飢えている。 (中略)その理由は, 穀物が多いからではない。 問題は銀が少ない点にある い。 安く売れば穀物はいっそう乏しくなり、 穀物が乏しくなれば,民に必要な分は日に日に のだ。 (D) 銀が少なければ,穀物を安く売って 〔銀を獲得して〕,これを役所に納めるほかな 減り、暮らしは日に日に窮迫する。 問1. 資料1のグラフ A・Bのうち, (1) イギリスの小麦価格の推移を示すものはどちらか, 16 17世紀の状況から判断して答えなさい。 また, (2) その判断理由を説明しなさい。 判断理 由の説明に際しては、資料2ないし資料3からも根拠となる内容をみいだして言及するとと もに、当時のヨーロッパの物価状況とその背景についても触れなさい。 問2. 資料2に記される中国への新大陸銀の大量流入は, 16世紀後半になって本格的に進展 するが,それはなぜか。 中国内部における銀需要の発生とは別に、大量の銀が国外から流入 することを可能にした背景を、次の言葉を使用して、 説明しなさい。 ポトシ ガレオン船 マニラ 問3. 資料3の下線部 (D)では、 当時中国の民間で銀が必要不可欠とされた理由について説 明している。 具体的にはどのような事情があったのか、説明しなさい。 資料4 次の資料は, スペイン国王カルロス1世 (神聖ローマ皇帝としてはカール5世)が公布 した文書の一部である(必要に応じて表現を改めた)。 これを読んで、 問い答えなさい。 鉱山で働くインディオと奴隷には, 聖なる秘蹟を執りおこない, カトリックの教義を教える 司祭ないし修道士を配置し, その報酬は, 鉱山関係者が支払うべし。 (資料出所は省略する。) 問4 資料4 にみられるように、 新大陸では、カトリックの教義を教える司祭ないし修道 院が配置されていた。その理由について、 ヨーロッパで起こった出来事を明らかにしつつ説 明しなさい。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?