学年

教科

質問の種類

質問 高校生

1部でもいいので答え教えてください🙇‍♀️

公民 ①たくさんの人、物、お金、情報などが、 国境をこえて移動することで, 世界の 一体化が進むことを何というか。 ② 社会権の中でも基本的な権利で、 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 基本事項の確認~ 「公共」に向けて~ を何というか。 他人の人権を放棄してはならないという人権の限界や、人々が同じ社会の中で 生きていく必要から人権が受ける制限のことを, 日本国憲法は何とよんでい るか。 ⑨ 日本国憲法が定めている国民の義務は、子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務と、もう一つは何か。 ⑤ 選挙制度のうち、一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ⑥選挙制度のうち、得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ⑨国民は立法を行う議会の議員を選び, その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 ⑥裁判のうち、殺人や傷害, 強盗などの犯罪について、有罪か無罪かを決定する 裁判のことを何というか。 ⑨国の権力を立法権,行政権, 司法権の三つに分け、それぞれ独立した機関に担 当させることで,権力の集中を防ぎ、 国民の権利や自由を守るという考え方 を何というか。 ① ⑩ 地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 りじゅん かくとく きぎょう ① 企業が、土地、設備, 労働力といった生産要素を元に, 利潤の獲得を目的とし てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 ⑦労働三法の一つで,労働時間や休日などの労働条件について, 最低限の基準を 定めた法律を何というか。 じゅよう ⑩3 需要量と供給量とが一致し, 市場が均衡状態になる価格を何というか。 どくせん か せん ⑩ 独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう, 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 ⑩5 所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 される課税方法を何というか。 ⑩国際連合の機関のうち,子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい る機関を何というか。 とじょう ⑦発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と, 急速に成長す る新興国などとの間の経済格差を何というか。 かくへいき ⑩ 1968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け, 非保有国の 65 6 7 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 さいたく ⑩9 2015年に国連で採択された, 17の目標と169のターゲットからなる, 2030 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 ②0 「国家の安全保障」の考え方に対して,一人一人の人間に着目し, その生命や 人権を大切にするという考え方を何というか。 8 (9) 10 11 (12) 13 (14) 16 (18) (19)

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

ベネッセの駿台記述模試についてなのですが、自宅受験になり、自分が学校で申し込んでいない科目の冊子も含めて、全科目の冊子が入っていました。 もし、申し込んでいない科目を提出したら、採点してもらえるのでしょうか。(;o;) ちなみに国語の現代文のみ、というのを追加で受けたいで... 続きを読む

第2回ベネッセ駿台記述模試 申込書 (受領証) 10月3日(日)の模試に、愛験料を添えて申し込みます。 受験する科目·コースの太枠内に 科目·コース 世界史B 日本史日 地理B 現代社会 理 政治経済 倫理政治経済 物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 物理 化学 生物 地学 出題教科 ○をつけてください。 出題教科 地理 歴史 (複数選択可) 科目·コース 国語(現古漢) 国語(現古) 国語(現のみ) 数学X 数学Y 数学Z リスニング選択 有0 リスニング選択·無 ※英語でリスニングを選択するかどうかは 先生の指示に従ってください。 ※公民2科目受験験は, 「俺理」と「政治経済」 の組み合わせのみ可能です。 ※理科は、「物理基礎」と「物理」のように、同 一名統科目の組み合わせでの受験も可 国語 いずれか 1つ選択) 公民 (複数選択可) 0 数学 いずれか つ選択) 英語 いずれか 1つ選択) 理科 (複数選択可)

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

入試科目についてです!! 赤線の部分はどういう意味でしょうか? 第2科目よりも数学のほうが高得点だった場合は、 第1科目+数学の得点が使われて 第2科目の得点は無効化されるんですか?

人文社会学部 人文学科(前期日程試験) 配点計1,260点 大学入学共通テスト 配点800点 国 語「国語』 100 地理歴史「世界史B」、「日本史B」、 「地理B」 から1科目選択 ※2★100 公 民「現代社会」、「倫理」、「政治·経済」、『倫理,政治·経済」 又は2科目選択*1 ★100 数学0「数学I·数学A」 から1科目選択 ※2★100 数学2「数学I·数学B」、「簿記·会計」、「情報関係基礎」 又は2科目選択*1 ★100 0「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」 科 2「物理」、「化学」、「生物」、「地学」 のから2科目選択 又は2から1科目選択*3 050, 50 理 又は2100 300 「英語』配点内訳 リーディング 240 リスニング 外国語「英語」、「ドイツ語」、『「フランス語」、『中国語」、「韓国語」から1科目選択 60 個別学力検査(第2次学力試験) 配点450点 国 語 [国語) 150 地理歴史[世界史B]、[日本史B]、[地理B] から1科目選択 200 数 学|[数学I.数学A.数学II · 数学B] [小論文] その他 100 ※日本語の文章や資料などを読み、論述を行う。 調査書等 配点10点 地理歴史·公民と数学から計3科目選択。 地理歴史·公民の第1解答科目を採用し、 地理歴史.公民の第2解答科目と数学から得点の高い順に2科目を採用する。 ただし、「現代社会」、「倫理」、「政治·経済」、「倫理.政治·経済』から2科目選択しても1科目しか採用しない。 ※2 配点に★印を付してある教科は3科目選択を表す。 ※3 理科の選択において、指定した科目数を超え、①から2科目と②から1科目を受験した場合は、Dから2科目の合計得点と②から1科目の得 点のうち高いものを採用する。2から2科目を受験した場合は、第1解答科目を採用する。 ※1

回答募集中 回答数: 0
1/2