学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

政治経済 正答は2番です。 4番を選んだのですが、なぜダメなのかがわかりません。女性の割合から男性の割合を引いた数なら、8が0.2で最も小さいと思います。 (回答では、9が-4.9ポイントのため、ダメだそうです) 教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します... 続きを読む

問3 持続可能な社会を維持していくことを目的として, SDGs(持続可能な開発 自標)について議論していく中で, SDGs への関心を男女別にまとめた次の資 料を見つけた生徒Yは,生徒X,生徒Zと発表に向けたグループ学習の進め方 ア に当てはまる記述として最も適 を話し合った。後の会話文中の空欄 当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 23 40.0% 31.1% 39.2% 31.6% ■男性 女性 36.7% 33.4% 31.1% 30.1% 30.4% 29.3% 25.6% 24.7% 21.4% 23.20 21.6% 18.5% 29.3% 30.0% 27.1% 25.3% 24.9% 23.8% 23.2% 22.6% 21.9% 21.3% 20.0% 19.5% 18.4% 20.3% 19.7% H18.2%- 20.0% 10.0% 12.2% 13.5% 8.6%___ 14.2% 8.9% -8.1%- 1. 貧困をなくそう 0.0% 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 をゼロに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安全な水とトイレを世界中に 19.産業と技術革新の基盤をつく 13. 気候変動に具体的な対策を ろう 14. 海の豊かさを守ろう あてはまる ものはない 10. 人や国の不平等をなくそう 15. 陸の豊かさも守ろう 11. 住み続けられるまちづくりを 2. 3. すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 8. 働きがいも経済成長も 12. つくる責任 つかう責任 (出所) 朝日新聞 「SDGs 認知度調査 第6回報告」により作成。 16. 平和と公正をすべての人に 17. パートナーシップで目標を達成しよう Y: SDGsのことが知られてきているように感じるけれども,実際はどうなの かな。 Z:この資料を見ると,例えば ア といったことが読み取れるね。 X:なるほど,興味深い結果だね。この資料からはほかにもいろいろと面白い 特徴が読み取れそうだから,その背景にある理由を考えてみたいな。

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

この問題の考え方を教えてください。 答えは⑥です。

問5 外国為替についてまとめた生徒Xは,先生が説明した為替相場が変動する原 理をもとに, モデルとなる図について、 変動とその要因も考察して文章にまと めた。 下の文章中の空欄 ア イ にあてはまる内容の組合せとして 最も適当なものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし、個人と企業の取 り引き以外の要因は考えないものとする。 29 個人 原理 MASAROS 外国為替市場では、より多く需要がある (買われる) 通貨の価値は上がる。 一 RAJON 10万ドル 0①ア 円高ドル安 ②ア(円高ドル安 ア 円高ドル安 円安ドル高 ④ ⑤ ア円安ドル高 ⑥ ア円安ドル高 • 1,000万円 外国 為替 市場 1億円 政治・経済 100万ドル AV-A 企業 WE 変動とその要因 ** 1ドル100円の為替相場のもとで,ある個人が外国為替市場で10万ドル を1,000 万円に交換する取り引きを行い,他方,ある企業が1億円を100 ■ 万ドルに交換する取り引きを行うとする。 ア この2つの取り引きのみで考えると,外国為替市場で為替相場は に動く力が働く。 アの動きの要因となる経済活動や経済状況として このほかに イ が考えられる。 A 日本の対米貿易赤字が増えること 日本企業がアメリカに子会社を設立すること 日本の金利がアメリカの金利よりも高いこと イ アメリカの対日貿易赤字が増えること イ イ アメリカ企業が日本に子会社を設立すること アメリカの金利が日本の金利よりも高いこと イ 8-

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

政経の共通テストの演習問題です。 Xにはなぜイが入るのですか?

問8 日本国憲法の施行後の衆議院議員総選挙に関連して, 真冬さんは父親と次の ような会話をした。会話文を読み, X Z に当てはまるものの組 合せとして最も適当なものを, 131ページの①~⑧のうちから一つ選べ。 8 真冬:日本国憲法が施行されたのは1947年5月3日。これ以降、衆議院議員総 選挙は20回以上も実施されてきたのね。 父さんが初めて投票に参加した 総選挙は、いつのことなの? 父 :1993年の総選挙のときだよ。 真冬: X なった総選挙ね。 いわゆる「55年体制」の時代が終わることになるきっかけと 父 :その次の衆議院議員総選挙から, 小選挙区比例代表並立制が導入された のではなかったかな。 真冬:うん。 「政治・経済」の授業でそう学んだわ。 そうそう, 授業の中で先 生が「 Y 政党の得票率と議席占有率の差が開きやすい」と説明 していたことが気になって, 総務省の Web ページでこれまでの衆議院 9 議員総選挙の結果を示す資料を調べてみたの。 父 :先生の説明に該当する資料は見つけられたかな。 真冬: この二つの図(図1 図2 ) を見比べると, 先生の説明と一致するな,と • 思ったわ。 Z 父 :2012年の衆議院議員総選挙の結果を示した資料だね。 このとき のか。選挙結果資料は,さまざまなことを考えるきっかけになるね。

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

政治・経済演習ノートの41~43の答えを持っている方いらっしゃいませんか?

」に基い 則 団体の機関 行う) 寺別 〕 定改廃 全般につ ど。 教 -を議決 7 職), 最告 のを聞いたことがあり - 5 日本の政治機構 (2) 問題演習 地方自治のしくみと住民生活 1. 地方自治の本旨についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 団体自治では,地方の行政は,国の行政機関の指揮監督を受けない。 ② 団体自治では,地方の行政を国から独立した地方公共団体の機関が自主的に行う。 ③住民自治では,地域の住民が直接地方議会の議員や地方公共団体の長(首長)を選出する。 ④住民自治では,地域の住民が直接議論を行い、住民一人ひとりが地方の政治や行政を 行う。 2. 明治憲法下の地方行政についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 明治憲法には,地方自治の規定はなかった。 ②知事は,天皇の任命による官吏(官選知事) であった。 ③市町村長は,住民が直接選挙で選出した。 ④ 地方議会の権限は, 中央官庁や知事によって制限されていた。 00 3.地方公共団体のしくみについての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 地方議会は,二院制であり,条例の制定改廃、予算の議決などを行う。 ② 日本国憲法は,地方公共団体に対して, 「法律の範囲内」 で条例制定権を認めている。 ③ 直接選挙で選出される地方公共団体の長は、地方議会に議案を提出できない。 ④ 地方議会は,地方の政治権力の最高機関と位置づけられており,地方公共団体の長よ りも上位にある。 4. 地方公共団体に設置されている行政委員会のうち、 都道府県にのみ設置されている行政委員会とし て最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 公安委員会 ② 選挙管理委員会 教育委員会 ④ 人事委員会 (公平委員会) ① 有権者の3分の1以上の署名により直ちに首長は失職する。 ② 議会は首長に対する不信任決議権 (不信任議決権) を持つ。 PA センター試験に挑戦! 5. 日本の現在の地方自治制度に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 201 [12 本試〕 住民投票の実施には条例の制定を必要とする。 ④住民は首長に対して事務の監査請求を行うことができる。 6. 地方自治での直接請求権についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①条例の制定請求は、有権者の50分の1以上の署名をもって,長に行う。愛 ② 監査請求は、有権者の50分の1以上の署名をもって,長に行う。 第1章 民主政治の基本原理 ③ 議会の解散請求は, 有権者の3分の1以上の署名をもって、選挙管理委員会に行う。 ④長の解職請求は,有権者の3分の1以上の署名をもって、選挙管理委員会に行う。 O

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

わかる方教えてください。

政治経済 第8章 国民経済の仕組み② ワークシート 【財 政】 1. 一般会計や特別会計などから成り立っている中央政府の財政のこと。 2. 歳入と歳出とが同額になっている財政のこと。 3. 国または地方公共団体が財政収入の不足を補うために発行する債券。 4. 歳入不足を補うため国が発行する公債のこと。 5.都道府県・市区町村などの地方公共団体の財政のこと。 6. 国の最も基本的な会計で, 社会保障, 公共事業, 教育などの一般行政を 進めるための主要な経費を賄う会計のこと。 ※〔 ] 7. 一般会計予算の歳入不足を補うために発行される国債のこと。 ※〔 ] 8. 国が特別な事業を行ったりするための会計のこと。 ※〔 〕 9. 公共事業費や出資金、貸付金などの財源に充てるために発行される国債 のこと。 わって 10. 一般会計予算において, 国債発行額が歳入に占める割合のこと。 11. 一般会計の租税収入のうち, 所得税、法人税、酒税の3つのこと。 16. 法人税など, 課税対象に同じ税率をかける課税方式のこと。 1. [ 17. 課税対象が大きくなるほどに税率が高くなる課税方式のこと。 2.[ 18. 課税対象が大きくなるほど税率が低くなる課税方式のこと。 3. [ 4. [ 5. [ 12. 所得税、法人税、相続税、酒税など、国庫の収入の中心となる税のこと。 13. 都道府県税や市区町村税など地方公共団体の収入の中心となる税のこと。 14. 所得税、法人税、相続税、都道府県民税, 市区町村税など, 納税義務者 と実質的負担者である担税者とが同一人である租税のこと。 6. [ 7. 15. 消費税、酒税 関税 たばこ税 ゴルフ場利用税など, 納税義務者と租 税負担者とが異なる租税のこと。 8. 9. 19. 租税制度の変更による増税がなくても、経済成長の結果, 租税収入が予 算額を上回って自然に増加すること。 10 1 1

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

わかる方教えてください。

政治経済 第8章 国民経済の仕組み② ワークシート 【財 政】 1. 一般会計や特別会計などから成り立っている中央政府の財政のこと。 2. 歳入と歳出とが同額になっている財政のこと。 3. 国または地方公共団体が財政収入の不足を補うために発行する債券。 4. 歳入不足を補うため国が発行する公債のこと。 5.都道府県・市区町村などの地方公共団体の財政のこと。 6. 国の最も基本的な会計で, 社会保障, 公共事業, 教育などの一般行政を 進めるための主要な経費を賄う会計のこと。 ※〔 〕 7. 一般会計予算の歳入不足を補うために発行される国債のこと。 ※〔 ] 8. 国が特別な事業を行ったりするための会計のこと。 〕 9. 公共事業費や出資金 貸付金などの財源に充てるために発行される国債 のこと。 10. 一般会計予算において, 国債発行額が歳入に占める割合のこと。 1.〔 17. 課税対象が大きくなるほどに税率が高くなる課税方式のこと。 2.[ 18. 課税対象が大きくなるほど税率が低くなる課税方式のこと。 3. [ 4. [ 5.[ 6. 11. 一般会計の租税収入のうち, 所得税、法人税、酒税の3つのこと。 12. 所得税、法人税、相続税、酒税など, 国庫の収入の中心となる税のこと。 13. 都道府県税や市区町村税など地方公共団体の収入の中心となる税のこと。 14. 所得税、法人税、相続税、都道府県民税, 市区町村税など, 納税義務者 と実質的負担者である担税者とが同一人である租税のこと。 7. 15. 消費税、酒税 関税、たばこ税 ゴルフ場利用税など, 納税義務者と租 税負担者とが異なる租税のこと。 16. 法人税など, 課税対象に同じ税率をかける課税方式のこと。 8. 29. 19. 租税制度の変更による増税がなくても、経済成長の結果, 租税収入が予 算額を上回って自然に増加すること。 1

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

色々調べてみましたがどうしても答えが分からず困っています💦 至急教えて下さると助かります🙇‍♀️宜しくお願い致します

ステップアップ (1) 衆議院の選挙制度について、下の選挙結果の例をもとに考えよう。 ■小選挙区 1区 A氏(〇党) 1万 2,000 2区 D氏(△党):2万1,000票 3区 G氏(×党):1万6,000票 4区 J氏 (×党): 1万8,000票 ■比例代表(定数5) 政党の得票数 ○党 : 13万票 △ 10万4,000票 x 6万5,000 票 B氏 (△党) : 9,000票 E氏 (×党) : 1万8,900票 H氏(○党) 8,000票 K氏 (○党): 5,400 票 政党の名簿順位 1位: A氏,平氏, H氏, K氏 1位: B氏, D氏,Ⅰ氏,L氏 1位: C氏, E氏,G氏,J氏 C氏 (×党):7,200票 F氏(〇党):1万4,700票 Ⅰ氏(△党) : 6,400票 Ⅰ氏(△党) : 4,500票 ① 小選挙区 (1~4区) での当選者を, 選挙区ごとに答えよ。 1区(BI) 2区 3区( ②比例代表での各政党の当選者数と当選者名を答えよ。 0( 人、 ) △ x 1 人, (2) 最高裁判所は, 衆議院の小選挙区について 2倍以上の格差を 「違憲状態」 参議院については著しい 格差が生じた場合には 「違憲状態」 と判断している。 ① 教科書p. 96 図 3 「一票の格差」をもとに, 衆議院の小選挙区で 「違憲状態」にある選挙区はない だろうか。 ②参議院の一票の格差を是正するために,どのような対策がとられているのだろうか。 4区( 3) 教科書p.97 「Topic あなたが立候補者だったら」 をもとに考えよう。 ① あなたが立候補者だったとしたら,どの年代に向けて,どのような政策を訴えるだろうか。 教科 書 p.97 図8 「投票の際に考慮した問題」と図9 「年代別有権者と投票者の割合」をもとに考えよ う。

回答募集中 回答数: 0
1/3