学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

問6と7が分かりません。できればそれぞれの選択肢でどうなるから合ってて、どうなるから違うか説明して欲しいです。 あと問6の国際金利とはどういうものなのか、と問7の円建て債券の円ベースとかドル建て債券の円ベースとか意味分からないので教えてほしいです。 正解は問6は2と4で問7... 続きを読む

問6 下線部(d)に関連して,円/ドル為替レート(為替相場)が「円高・ドル安に変化する要因」として 最も適切なものを、次の中から二つ選べ。 ただし三つ以上マークした場合はすべて無効とする。 なお, 各選択肢において,記された事象以外は不変と仮定する (解答欄 43 に二つマークせよ)。 ① アメリカ合衆国の物価下落 日本の物価下落 アメリカ合衆国の国債金利の上昇 本の 日本の国債金利の上昇 ⑤ アメリカ合衆国の経常収支赤字の縮小 日本の経済収支黒字の縮小 ② ③ 問7 下線部(d)に関連して,円/ドル為替レートが円高・ドル安に変化した際の「日本の経済,及び国際 収支への影響」として最も適切なものを、 次の中から二つ選べ。 ただし三つ以上マークした場合はす べて無効とする。 なお, 為替レート以外の要因は不変と仮定する (解答欄 44 に二つマークせ よ)。 ① 日本の輸出企業の輸出数量が増加する。おもちい 日本の輸入企業の輸入数量が減少する。 ③3③ 訪日観光客数が減少する。 日本居住者の海外渡航数が減少する。 5 円建て債券の円ベースの評価額が減少する。 6 ドル建て債券の円ベースの評価額が減少する。 4

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

政経の共通テストの演習問題です。 Xにはなぜイが入るのですか?

問8 日本国憲法の施行後の衆議院議員総選挙に関連して, 真冬さんは父親と次の ような会話をした。会話文を読み, X Z に当てはまるものの組 合せとして最も適当なものを, 131ページの①~⑧のうちから一つ選べ。 8 真冬:日本国憲法が施行されたのは1947年5月3日。これ以降、衆議院議員総 選挙は20回以上も実施されてきたのね。 父さんが初めて投票に参加した 総選挙は、いつのことなの? 父 :1993年の総選挙のときだよ。 真冬: X なった総選挙ね。 いわゆる「55年体制」の時代が終わることになるきっかけと 父 :その次の衆議院議員総選挙から, 小選挙区比例代表並立制が導入された のではなかったかな。 真冬:うん。 「政治・経済」の授業でそう学んだわ。 そうそう, 授業の中で先 生が「 Y 政党の得票率と議席占有率の差が開きやすい」と説明 していたことが気になって, 総務省の Web ページでこれまでの衆議院 9 議員総選挙の結果を示す資料を調べてみたの。 父 :先生の説明に該当する資料は見つけられたかな。 真冬: この二つの図(図1 図2 ) を見比べると, 先生の説明と一致するな,と • 思ったわ。 Z 父 :2012年の衆議院議員総選挙の結果を示した資料だね。 このとき のか。選挙結果資料は,さまざまなことを考えるきっかけになるね。

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

解答を読んでも理解ができなかったので、よかったらどなたかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

7 生徒G のテーマ 「寡占市場における企業の行動」に関連して,次の文章と表 は、二つの企業しか存在しない市場において, 生産の拡大を行うか縮小を行う かについて各企業が採用する選択とその結果としての得点についてまとめたも のである。 市場がA社とB社のみで構成されており, A社とB社が以下の二つの原則に 従って政策を選択する場合を考える。 原則ア:A社とB社は,相手がどのような選択を行うかについてあらかじめ 知ることはできない。 原則イ:A社とB社は、自社の得点が最大になるように選択を行う。 拡大 拡 A 社 B 大 B 社 社縮 A 社 小 B 社 2点 2点 8点 1点 A 社 縮小 A 社 B 社 A 社 B 社 第1回 1点 8点 5点 5点 - 33 - 表において, A社が「拡大」を選択し,B社が「縮小」を選択した場合, 社の得点は「8点」,B社の得点は「1点」になることを示している。 以上を前提とした場合のA社とB社の選択や選択の結果についての記述 て最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 22 ① A社とB社の得点の合計は最大となる。 ② A社の得点は最大となるが,B社の得点は最小となる。 A社は「拡大」を選択し, B社は 「拡大」 を選択する。 ④ A社は 「縮小」を選択し, B社は 「縮小」を選択する。

解決済み 回答数: 1
1/2