学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

この問題の考え方がわからないので教えていただきたいです🙇

倫理,政治・経済・ 問4 財政においては、雇用や生活への影響だけではなく、 経済危機への対処も重 要である。 日本では、 1990年代初頭にバブル経済が崩壊した後、 銀行の不良 債権処理や貸し渋りの問題に対処するため、 公的資金が投入された。 生徒たちは、 銀行のバランスシート (貸借対照表) の動きを表した次の模式図 を用いて、不良債権処理と貸し渋りの問題について考えることにした。 なお, 簡略化のため、銀行の負債はすべて預金, 純資産は資本金のみとする。 この図 では、銀行の貸出債権が経済不況時に不良債権化し、その不良債権が処理され るまでの流れが示されている。 不良債権となっている資産を最終的に消滅させ るために費用が発生し、 その費用が大きければ損失が発生し資本金を減少させ ることがある。 その減少が多額であれば、 資本金を増やすために公的資金が投 入されることもある。 以上の説明と次の模式図を踏まえて、 不良債権問題に関連する記述として最 も適当なものを、 次ページの①~④のうちから一つ選べ。 26 経済不況以前 産 「貸出債権 その他 負債・ 純資産 資本金 経済不況 貸出債権 (不良債権) その他 負値・ 純資産 預金 資本金 不良債権処理 貸出債権 その他 負債・ 純資産 資本金

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

答え教えてください

WORK 国連の主要機関 ● その他の国連機関 ○ 専門機関 ◆ 関連機関 1. 次の図で説明される安全保障の考え方を答えなさい。 [① [② 同盟 主要委員会 ● 人権理事会 ● 他の会期委員会 ● 常設委員会およびアドホック機関 - その他の補助機関 ● 国連貿易開発会議 UNCTAD - 国連開発計画UNDP 国連難民高等弁務官事務所UNHCR 世界食糧計画WFP ● 国連パレスチナ難民救済事業機関UNRWA - 国連環境計画UNEP- 国連児童基金UNICEF 国連人口基金UNFPA 国連訓練調査研究所UNITAR 国連大学 UNU ジェンダー平等と女性のエンパワーメント● のための国連機関UN-Womenなど 成立過程 (① A 国際連盟規約 BE CE 信託統治 理事会 制裁措置 (④ B 機能委員会 地域委員会 対立 2.教科書p.55 「国連機構図」 を参考にして、次の国連機構図のA~Dに適する語句を、 解答欄に 記入しなさい。 ●その 他の機関 表決方法 総会 理事会ともに (③ A 同盟 加盟国 原加盟国42か国。 提唱した(② 主要機関 総会, 理事会, 事務局など D国 E (F国 事務局 攻撃 B国 軍事参謀委員会 常設委員会およびアドホック機関 平和維持活動および使節団など ● 国連平和構築委員会 ◆CTBTO包括的核実験禁止条約 機関準 ) は不参加。 主要国の日、独、伊が相次いで脱 退 CE OPCW化学兵器禁止機関 ◆ IAEA国際原子力機関 一○ ILO国際労働機関 世界銀行グループ 世 IBRD国際復興開発銀行 一O FAO国連食糧農業機関 -O UNESCO 国連教育科学文化機関 一O WHO 世界保健機関 IDA国際開発協会 ・IFC国際金融公社 INCREA 一O IMF国際通貨基金 〇ICAO国際民間航空機関 -O IMO 国際海事機関 ITLLES 一○ MORE ITU国際電気通信連合 S UPU万国郵便連合 ○ WMO世界気象機関 一○ WIPO世界知的所有権機関 一〇 IFAD国際農業開発基金 -O UNIDO 国連工業開発機関など ◆WTO 世界貿易機関 ) 制 AD ( ⑥ 制裁 D国 3. 教科書p.54 「国際連盟と国際連合」 を参考にして,次の表の①〜 ①1 を埋めなさい。 国際連盟 国際連合 米大統領が14か条で提唱。 1941年の大西洋憲章をもとに, (⑤ 作成。 E ] FIS A B )をもつ ⑧ 信託統治理事会など C 米・英・仏・中・露の5か国が 原加盟国51か国。 D として参加。 ) 理事会, 経済社会理事会, 制, 重要事項は3分の2。 安保理 ) を含む15分の9 では (⑩) 経済的制裁のほかに安保理の (① ・・・・ 国連軍の派遣あり に記入しなさい。 ) 正誤問題 次の文が正しい場合は○、誤っている場合には×を けっかん 1. 国際連盟の欠陥の1つは, 表決について多数決制をとったことにある。 2. 国連安保理の5 常任理事国とは, アメリカ, イギリス, フランス, ドイツ, 中国の5か国である。 3. 平和維持活動(PKO) は, 国連憲章が想定していた安全保障の方式ではない。 ( ) ( ) 3 国際連合と国際協力 47

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

この問題の解き方がわからないので教えていただきたいです。

問1 生徒Xは,経済学部の「ミクロ経済学入門」 という講義に参加した。 その 講義では,次のある商品の国内市場における需要曲線Dと供給曲線Sの図が示 された。 この商品は現在輸入が禁止されており, 価格P。 で需要と供給が均衡 し取引量はQであった。 この商品の輸入が解禁されて関税が課されるとどう なるかについて説明した文章中の空欄 に当てはまる語句の ア 組合せとして最も適当なものを,下の①~③のうちから一つ選べ。 23 価格 P。 P2 P1 ① ア Q4 Qo ア Q4 Qo ③ア Q4-Q ア Q4 Qo ⑤ ア Q4 Q1 ⑥ ア Q4 - Q1 ⑦ ア Q4 Q1 ⑧ ア Q4 Q1 Q₁ Q₂ Qo ア この商品の輸入が解禁されたことによって,価格はP。 から Pへと下落す となり、国内供給量 ることになった。 このときの海外からの輸入量は よりも輸入量の方が イなっている。 さらにこの商品に対して, 1個あた り50円の関税がかけられることになって価格はP, から P2 に50円上昇した。 ウ となる。 このときの政府の関税収入は、50円× イ 少なく ウ Q3 Q2 イ 少なくウ Q3 Qo イ多く Q3 - Q2 イ多く ウ Q3 Qo イ 少なく Q3 - Q2 イ 少なく ウ Q3 Qo イ多く Q3 - Q2 イ多く ウ Q3 Qo S -151- 数量

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済のプリントです。答えわかる人がいましたら、教えてください🙇🏻‍♀️

代金は、 はいな 金は全 一定の れる。 よって 規制 しやす ことを 2 【行政改革】 1990年代以降日本で新たに導入された制度として適当でない ものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 指定管理者 独立行政法人・ PFI (プライベート・ファイナンス・イニシアティブ) 特殊法人 < 2007 本試 > 3 【行政改革】日本の行政改革に関する記述として正しいものを次の ①~ ④のうちから一つ選べ。 ① 行政活動の透明化のために、行政の許認可権が廃止される代わりに行 政指導という政策手段が導入された。 国家公務員の幹部人事を, 人事院によって一元的に管理する仕組みが 導入された。 ③ 行政の効率性を向上させることをめざして,独立行政法人制度ととも に特殊法人制度が創設された。 ④ 政府内の政策の総合調整を行う権限をもつ機関として, 内閣府が創設 された。 < 2016追試〉 4 【行政活動と公務員】 行政の活動にかかわる制度や行政を担う公務員につ いての記述として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①官僚主導による行政を転換し政治主導による行政を図るため,各省に 副大臣や大臣政務官がおかれている。 ② 内閣から独立して職権を行使する行政委員会の一つとして、中央労働 委員会が設けられている。 ③ 公務員の罷免については、 何人も平穏に請願する権利が認められてい る。 ④ 国家公務員の給与については、国会の勧告によって決められている。 <2014 本試〉 5 【公務員】 日本の国家公務員や地方公務員の制度と組織とに関する記述と して正しいものを次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 住民は必要な数の署名により、副知事や副市町村長の解職を直接請求 することができる。 一般職の公務員は、労働組合を結成して国や地方公共団体と労働条件 を交渉することができない。 ③ 公務員は、大日本帝国憲法(明治憲法)において全体の奉仕者であると 定められていた。 公務員制度の改革を推進するため、新たに内閣人事局を設置する代わ りに人事院が廃止された。 < 2015.本試〉 6 【主権者としての国民】 主権者としての国民が政府を監視する活動の例と は言えないものを次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 行政の活動を適切に理解するために, 行政文書の公開を請求する。 世論調査に注目し、高い支持率を得ている政党の候補者に投票する。 ③ 地方自治体の公金支出について、監査請求をする。 政府の人権抑圧的な政策を批判するために, 抗議活動をする。 < 2005 本試〉 2 独立行政法人・・・国民生活に必要で はあるが、 国が直接実施する必要 性がないものを効果的に行うため に設置される法人。 大学入試セン ターなども独立行政法人である。 3 許認可権…各省庁がもつ権限で. 業界や各種団体などに対して許可 や認可などを通じて規制する。 行政指導・・・行政機関が所管してい る事務について他の行政機関や業 界に対して指導や助言を与えるも ので、政策目的を達成するために ある。 ⑤内閣人事局・・・ 国家公務員制度改革 基本法 (2008年)に基づき内閣府 に設置され (2014年) 各省庁の幹 部人事を首相や官房長官によって 一元的に管理する機関。政権によ る意図的な人事が行われるとする 批判がある。 第4章 現代日本の政治 63 現代日本の政治

回答募集中 回答数: 0
1/4