政治・経済
高校生
政治・経済のプリントです。答えわかる人がいましたら、教えてください🙇🏻♀️
代金は、
はいな
金は全
一定の
れる。
よって
規制
しやす
ことを
2 【行政改革】 1990年代以降日本で新たに導入された制度として適当でない
ものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
指定管理者
独立行政法人・
PFI (プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)
特殊法人
< 2007 本試 >
3 【行政改革】日本の行政改革に関する記述として正しいものを次の ①~
④のうちから一つ選べ。
① 行政活動の透明化のために、行政の許認可権が廃止される代わりに行
政指導という政策手段が導入された。
国家公務員の幹部人事を, 人事院によって一元的に管理する仕組みが
導入された。
③ 行政の効率性を向上させることをめざして,独立行政法人制度ととも
に特殊法人制度が創設された。
④ 政府内の政策の総合調整を行う権限をもつ機関として, 内閣府が創設
された。
< 2016追試〉
4 【行政活動と公務員】 行政の活動にかかわる制度や行政を担う公務員につ
いての記述として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①官僚主導による行政を転換し政治主導による行政を図るため,各省に
副大臣や大臣政務官がおかれている。
② 内閣から独立して職権を行使する行政委員会の一つとして、中央労働
委員会が設けられている。
③ 公務員の罷免については、 何人も平穏に請願する権利が認められてい
る。
④ 国家公務員の給与については、国会の勧告によって決められている。
<2014 本試〉
5 【公務員】 日本の国家公務員や地方公務員の制度と組織とに関する記述と
して正しいものを次の①~④のうちから一つ選べ。
① 住民は必要な数の署名により、副知事や副市町村長の解職を直接請求
することができる。
一般職の公務員は、労働組合を結成して国や地方公共団体と労働条件
を交渉することができない。
③ 公務員は、大日本帝国憲法(明治憲法)において全体の奉仕者であると
定められていた。
公務員制度の改革を推進するため、新たに内閣人事局を設置する代わ
りに人事院が廃止された。
< 2015.本試〉
6 【主権者としての国民】 主権者としての国民が政府を監視する活動の例と
は言えないものを次の①~④のうちから一つ選べ。
① 行政の活動を適切に理解するために, 行政文書の公開を請求する。
世論調査に注目し、高い支持率を得ている政党の候補者に投票する。
③ 地方自治体の公金支出について、監査請求をする。
政府の人権抑圧的な政策を批判するために, 抗議活動をする。
< 2005 本試〉
2 独立行政法人・・・国民生活に必要で
はあるが、 国が直接実施する必要
性がないものを効果的に行うため
に設置される法人。 大学入試セン
ターなども独立行政法人である。
3 許認可権…各省庁がもつ権限で.
業界や各種団体などに対して許可
や認可などを通じて規制する。
行政指導・・・行政機関が所管してい
る事務について他の行政機関や業
界に対して指導や助言を与えるも
ので、政策目的を達成するために
ある。
⑤内閣人事局・・・ 国家公務員制度改革
基本法 (2008年)に基づき内閣府
に設置され (2014年) 各省庁の幹
部人事を首相や官房長官によって
一元的に管理する機関。政権によ
る意図的な人事が行われるとする
批判がある。
第4章 現代日本の政治 63
現代日本の政治
現代日本の政治
18 【選挙制度】 選挙制度の一つとして, 小選挙区制がある。 ある議会の定員
は5人であり,各議員はこの選挙制度で選出されるとする。 この議会の選
挙において, 三つの政党A~Cが五つの選挙区ア~オで, それぞれ1人の
候補者を立てた。 次の表は, その選挙での各候補者の得票数を示したもの
である。 この選挙結果についての記述として正しいものを,下の①~④の
うちから一つ選べ。
選挙区
ア
イ
ウ
I
オ
計
A 党
45
10
40
10
40
145
得票数
B
30
70
30
50
25
205
62 第1編 現代の政治
C党
25
20
30
40
35
150
計1000000000m
得票数の合計が最も少ない政党は、獲得した議席数が最も少ない。
② B党の候補者の惜敗率 (当選者の得票数に対するB党の候補者の得票
数の割合)が50パーセント未満である選挙区はない。
C党の候補者の惜敗率 (当選者の得票数に対するC党の候補者の得票
数の割合)が50パーセント以上である選挙区はない。
④ 得票数の合計が最も多い政党は、死票の数の合計が最も多い。
<2018追試〉
19 【選挙制度と日本の政党】 議院内閣制を採用する国では,原則として議会
の議席の多数を占める政党・政党集団により内閣が組織される。 議員を選
出する方法である選挙制度および日本の政党をめぐる制度についての記述
として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 小選挙区制では、少数派の意見が反映されない結果となりやすい。
②比例代表制では,政党中心ではなく候補者中心の選挙となりやすい。
日本では,政党への企業・団体献金は、法律により禁止されている。
日本では,政党への助成金制度は, 最高裁判所により違憲とされてい
る。
< 2006 本試>
6000 3. 政治参加と世論
【構造改革】 1980年代と2000年代の日本における改革についての記述とし
て正しいものを次の①~④のうちから一つ選べ。
① 1980年代に日本電信電話公社や日本専売公社のほかに日本道路公団
が民営化された。
1980年代に、特定地域に国家戦略特区が設けられ, 規制緩和による民
間企業のビジネス環境の整備がめざされた。
③ 2000年代に,郵政三事業のうち郵便を除く郵便貯金と簡易保険の二事
業が民営化された。
④ 2000年代に,各地に構造改革特区が設けられ, 教育や医療などの分野
での規制緩和と地域活性化がめざされた。
< 2016.本試〉
19企業・団体献金・・・ 政党への献金は、
制限はあるが禁止されてはいな
い。 政治家個人に対する献金は全
面禁止になっている。
政党助成金・・・政党助成法で一定の
要件を満たす政党へ交付される。
1 国家戦略特区・・・ 安倍内閣によって
打ち出され, 地域を限定した規制
緩和を進めて ビジネスがしやす
い環境づくりへとつなげることを
めざしている。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉