学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

基準年のデフレーターを100にすると書いてあるのですが、赤で囲った部分も100にして良いのでしょうか?

54-1 名目値と実質値 0名目値と実質値の違い (1) 名目値は,物価の変動部分を調整しないで,当該年の物価水準で表した値。 (2) 実質値は,物価の変動部分を調整したもので、基準年の物価水準 (デフレーダ が100) で計算し直した値。 デフレーターとは,基準年を100として比較年の物 価水準を示した指数のことである。 実質値を求める際に用いられる。 ② 表を使って求める方法 次のような表を作って実質GDPを求めてみよう。 問3の数値を用いて解いてみる。 実質GDPをxとする。 表中に, 問題で与えられた数値を入れて表の下にある式を作 る。 基準年 比較年 名目GDP 125兆円 110兆円 110兆円 : 95=x: 100 デフレーター 100 95 95x=11,000兆円 x= 11,000兆円 95 = 実質GDP 125兆円 ↓ Goddel 105. 95 IC 100 カー110兆円: 表と式の意味・問題に与えられている数値を表中に入れる。実質値は基準年の物価 水準で計算し直した値なので、表の一番右の基準年のデフレーターの欄はいつでも 100とすること。比較年の表のそれぞれの数値の関係は, デフレーターが95のときの 110兆円は、デフレーターが100のときにはæとなる,という比例関係を示しているの で、表の下に示した比例式でその関係を表すことができる。これを解くと次のように なる。 ≒115.8兆円 IC ↓ 基準年のデフレーター 100 100 この表の便利な点は,デフレーターを求める問題の場合でも実質値を求める問題の 場合でも,このような簡単な比例式で求めることができることにある。 SM

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済です このプリントの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

考査範囲 NO.3 10 【為替変動リスク】 為替変動リスクに関連する記述として最も適当なもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 1997年にタイで発生した通貨危機は, インドネシア, 韓国など他の アジア諸国にも波及した。 ドル建てで輸入している日本企業は、輸入に伴う円高ドル安のリスク を回避するために,さまざまな金融手法を使っている。 ③ 1980年代後半においてアメリカの機関投資家は、 対日証券投資を活発 に行っていたことから,急激な円高ドル安によって為替差損を被った。 ④ EMS(欧州通貨制度) が発足した際、 加盟国間の為替変動リスクを排 <2004追試> 除するために, 単一通貨ユーロが導入された。 11 【1990年代以降の経済危機】 近年の経済危機に関連して, 1990年代以降 に発生した経済危機に関する記述として誤っているものを、次の①~④の うちから一つ選べ。 ① アメリカではリーマン・ショックをうけて、 銀行の高リスク投資など を制限する法律が成立した。 ② アジア通貨危機が契機となって, 国際連合はUNDP(国連開発計画)を 設立した。 (3) 日本ではバブル経済の崩壊が契機となって, 金融機関の監督検査を 行う金融監督庁 (後に金融庁に改組) が発足した。 ④ 国際金融市場で行われる短期的に利益を追求する投資活動が,経済危 機を引き起こす一因となった。 <2012追試〉 12 【国際貿易】 次のA~Dは,貿易体制にかかわる出来事についての記述で ある。これらの出来事を古いものから順に並べたとき, 3番目にくるもの として正しいもの、下の①~④のうちから一つ選べ。 A関税及び貿易に関する一般協定 (GATT) が発効した。 B 世界貿易機関(WTO) が設立された。 C ケネディ・ラウンドでの交渉が妥結した。 D ドーハ ラウンドでの交渉が開始された。 ①.A ② B ③ C ④ D < 2018 本試> 13 【先進国の政策協調】 先進国を中心とする政策協調についての記述として 正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① G7 (先進7か国財務相・中央銀行総裁会議) は, 通貨問題など国際経 済問題を協議するために開始された。 しゅうえん サミット (先進国首脳会議) は,冷戦の終焉をうけて世界規模の問題に 対応するために開始された。 IMF(国際通貨基金) は, 南北問題に対応して開発援助受入国の構造改 革を推進するために設立された。 ④ DAC (開発援助委員会) は、 国連 (国際連合) の下で発展途上国援助の 調整と促進を行うために設立された。 <2007追試> 150 第2編 現代の経済 国民経済と国際経格 6/21 機関投資家・・・ 個人ではなく, 組織 的に株式投資や債券投資などを行 う主体のこと。 生命保険会社 損 害保険会社、銀行やヘッジファン ドなどの大口の投資家をいう。 為替差損… 為替レートの変化に よって生じる損失のこと。 リーマンショック・・・サブプライ ムローン問題の拡大により, 2008 年に経営破綻したアメリカの大手 証券会社リーマンブラザーズが与 えた世界同時株安 不況など影響 力の大きさを表したもの。 UNDP・・・ 国連開発計画。 発展途 上国への開発援助の中心をなす機 1994年には「人間の安全保障」 という概念を提唱した。 13G7….. 日本, アメリカ, ドイツ. イギリス, フランス (G5) に, イ タリア, カナダを加える。 ロシア を入れるとG8。 先進国首脳会議・・・ 第一次石油危機 を契機に開かれるようになった。 1975年が最初で,毎年開かれてい る。 1997年からロシアが参加する ようになり. 「主要国首脳会議」 と呼ばれるようになった。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済です このプリントの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

考査範囲 NO.3 10 【為替変動リスク】 為替変動リスクに関連する記述として最も適当なもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 1997年にタイで発生した通貨危機は, インドネシア, 韓国など他の アジア諸国にも波及した。 ドル建てで輸入している日本企業は、輸入に伴う円高ドル安のリスク を回避するために,さまざまな金融手法を使っている。 ③ 1980年代後半においてアメリカの機関投資家は、 対日証券投資を活発 に行っていたことから,急激な円高ドル安によって為替差損を被った。 ④ EMS(欧州通貨制度) が発足した際、 加盟国間の為替変動リスクを排 <2004追試> 除するために, 単一通貨ユーロが導入された。 11 【1990年代以降の経済危機】 近年の経済危機に関連して, 1990年代以降 に発生した経済危機に関する記述として誤っているものを、次の①~④の うちから一つ選べ。 ① アメリカではリーマン・ショックをうけて、 銀行の高リスク投資など を制限する法律が成立した。 ② アジア通貨危機が契機となって, 国際連合はUNDP(国連開発計画)を 設立した。 (3) 日本ではバブル経済の崩壊が契機となって, 金融機関の監督検査を 行う金融監督庁 (後に金融庁に改組) が発足した。 ④ 国際金融市場で行われる短期的に利益を追求する投資活動が,経済危 機を引き起こす一因となった。 <2012追試〉 12 【国際貿易】 次のA~Dは,貿易体制にかかわる出来事についての記述で ある。これらの出来事を古いものから順に並べたとき, 3番目にくるもの として正しいもの、下の①~④のうちから一つ選べ。 A関税及び貿易に関する一般協定 (GATT) が発効した。 B 世界貿易機関(WTO) が設立された。 C ケネディ・ラウンドでの交渉が妥結した。 D ドーハ ラウンドでの交渉が開始された。 ①.A ② B ③ C ④ D < 2018 本試> 13 【先進国の政策協調】 先進国を中心とする政策協調についての記述として 正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① G7 (先進7か国財務相・中央銀行総裁会議) は, 通貨問題など国際経 済問題を協議するために開始された。 しゅうえん サミット (先進国首脳会議) は,冷戦の終焉をうけて世界規模の問題に 対応するために開始された。 IMF(国際通貨基金) は, 南北問題に対応して開発援助受入国の構造改 革を推進するために設立された。 ④ DAC (開発援助委員会) は、 国連 (国際連合) の下で発展途上国援助の 調整と促進を行うために設立された。 <2007追試> 150 第2編 現代の経済 国民経済と国際経格 6/21 機関投資家・・・ 個人ではなく, 組織 的に株式投資や債券投資などを行 う主体のこと。 生命保険会社 損 害保険会社、銀行やヘッジファン ドなどの大口の投資家をいう。 為替差損… 為替レートの変化に よって生じる損失のこと。 リーマンショック・・・サブプライ ムローン問題の拡大により, 2008 年に経営破綻したアメリカの大手 証券会社リーマンブラザーズが与 えた世界同時株安 不況など影響 力の大きさを表したもの。 UNDP・・・ 国連開発計画。 発展途 上国への開発援助の中心をなす機 1994年には「人間の安全保障」 という概念を提唱した。 13G7….. 日本, アメリカ, ドイツ. イギリス, フランス (G5) に, イ タリア, カナダを加える。 ロシア を入れるとG8。 先進国首脳会議・・・ 第一次石油危機 を契機に開かれるようになった。 1975年が最初で,毎年開かれてい る。 1997年からロシアが参加する ようになり. 「主要国首脳会議」 と呼ばれるようになった。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

教えてください

第3章 現代の国際経済 1貿易と国際収支 教科書 p.122~123 わたしたちの生活と国際経済 · 国境をこえた経済取引の拡大 によるモノ(財)の取引, 金融や投資などカネ(@ の取引,ヒト(労働力) や情報の交流, 技術の取引など 自由資易と保護賞易 説…イギリスの経済学者● どの国も生産費が相対的に優位な財の生産に⑤ * 同じ労働力でより多くの財を生産=6 *こうした自由貿易に対し,ドイッの経済学者● による 輸出しあう 貿易自由化の根拠 の考え方を主張 は :一次産品と工業製品を輸出しあう貿易…伝統的な貿易類型 :たがいに工業製品を輸出しあう貿易…先進国と途上国の貿易もO化が進む こんにちでは、多国籍企業で① が増加 国際収支> 貿易サー 輸出,輸入 収支|運輸,旅行,金融,保険など 収支 ビス収支 収支 5 12 収支 雇用者報酬など 第2次所得収支 無償資金援助,国際機関拠出金など 収支 資本移転、その他資産 の 企業の設立,買収 19 株式,債権の売買 デリバティブ取引など 銀行の貸借など 政府·中央銀行が保有する金や外貨 統計上の誤差 20 収支金融派生商品 その他投資 誤差脱漏 OKR 教科書p.123 「国際収支の体系」 を参考に, 以下のものが国際収支のどの項目に含まれるか、 語群から選び記号で答えなさい。 へ 日本人が、フランスに旅行する時のホテル代などの費用 2 日本の投資家が, アメリカの株式を購入して受け取った配当 日本の企業が、イタリアで企業を買収する費用 の 日本の業者が,フィリピンよりバナナを輸入する代金 (語群) a. 質易収支 b. サービス収支 c. 第1次所得収支 d. 直接投資 ばいしゅう く )に記入しなさい。 1. イギリスの経済学者リカードは比較生産費説を唱え, 国際分業の利益を主張したが、 この論理は 現在でも貿易自由化の論拠となっている。 2. こんにちでは, 多国籍企業の本社と在外子会社間の企業内貿易が増加している。 正誤問題 次の文が正しい場合は〇, 誤っている場合には×を( へ 104 第3章 現代の国際経済

回答募集中 回答数: 0
1/3