政治・経済
高校生
政治・経済です
このプリントの答えを教えてください🙇🏻♀️
考査範囲 NO.3
10 【為替変動リスク】 為替変動リスクに関連する記述として最も適当なもの
を次の①~④のうちから一つ選べ。
① 1997年にタイで発生した通貨危機は, インドネシア, 韓国など他の
アジア諸国にも波及した。
ドル建てで輸入している日本企業は、輸入に伴う円高ドル安のリスク
を回避するために,さまざまな金融手法を使っている。
③ 1980年代後半においてアメリカの機関投資家は、 対日証券投資を活発
に行っていたことから,急激な円高ドル安によって為替差損を被った。
④ EMS(欧州通貨制度) が発足した際、 加盟国間の為替変動リスクを排
<2004追試>
除するために, 単一通貨ユーロが導入された。
11 【1990年代以降の経済危機】 近年の経済危機に関連して, 1990年代以降
に発生した経済危機に関する記述として誤っているものを、次の①~④の
うちから一つ選べ。
① アメリカではリーマン・ショックをうけて、 銀行の高リスク投資など
を制限する法律が成立した。
② アジア通貨危機が契機となって, 国際連合はUNDP(国連開発計画)を
設立した。
(3) 日本ではバブル経済の崩壊が契機となって, 金融機関の監督検査を
行う金融監督庁 (後に金融庁に改組) が発足した。
④ 国際金融市場で行われる短期的に利益を追求する投資活動が,経済危
機を引き起こす一因となった。
<2012追試〉
12 【国際貿易】 次のA~Dは,貿易体制にかかわる出来事についての記述で
ある。これらの出来事を古いものから順に並べたとき, 3番目にくるもの
として正しいもの、下の①~④のうちから一つ選べ。
A関税及び貿易に関する一般協定 (GATT) が発効した。
B 世界貿易機関(WTO) が設立された。
C ケネディ・ラウンドでの交渉が妥結した。
D ドーハ ラウンドでの交渉が開始された。
①.A ② B
③ C ④ D
< 2018 本試>
13 【先進国の政策協調】 先進国を中心とする政策協調についての記述として
正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① G7 (先進7か国財務相・中央銀行総裁会議) は, 通貨問題など国際経
済問題を協議するために開始された。
しゅうえん
サミット (先進国首脳会議) は,冷戦の終焉をうけて世界規模の問題に
対応するために開始された。
IMF(国際通貨基金) は, 南北問題に対応して開発援助受入国の構造改
革を推進するために設立された。
④ DAC (開発援助委員会) は、 国連 (国際連合) の下で発展途上国援助の
調整と促進を行うために設立された。
<2007追試>
150 第2編 現代の経済
国民経済と国際経格
6/21
機関投資家・・・ 個人ではなく, 組織
的に株式投資や債券投資などを行
う主体のこと。 生命保険会社 損
害保険会社、銀行やヘッジファン
ドなどの大口の投資家をいう。
為替差損… 為替レートの変化に
よって生じる損失のこと。
リーマンショック・・・サブプライ
ムローン問題の拡大により, 2008
年に経営破綻したアメリカの大手
証券会社リーマンブラザーズが与
えた世界同時株安 不況など影響
力の大きさを表したもの。
UNDP・・・ 国連開発計画。 発展途
上国への開発援助の中心をなす機
1994年には「人間の安全保障」
という概念を提唱した。
13G7….. 日本, アメリカ, ドイツ.
イギリス, フランス (G5) に, イ
タリア, カナダを加える。 ロシア
を入れるとG8。
先進国首脳会議・・・ 第一次石油危機
を契機に開かれるようになった。
1975年が最初で,毎年開かれてい
る。 1997年からロシアが参加する
ようになり. 「主要国首脳会議」
と呼ばれるようになった。
6/21
組織
どを行
社 損
ファン
う。
変化に
プライ
2008
大手
ズが与
ど影響
発展途
なす機
全保障」
イツ,
ニ, イ
ロシア
由危機
った。
れてい
加する
会議」
14 【購買力平価と為替レート】 同じ商品でも, 外国での価格を為替レートで
円換算した額と, 日本の国内価格の間で相違がみられることがある。 ある
人が日本からアメリカに旅行したところ, 日本ではいずれも2000円で販売
されている商品 Aおよび商品Bが, アメリカにおいては商品Aは10ドル,
商品Bは15ドルで販売されていることを見いだした。 ここで次の図は1980
年から1990年にかけての米ドルの対円相場の推移を示したものである。 商
品 Aおよび商品Bについて、日本での価格と,アメリカでの価格を為替レ
ートで円換算した額を比較した結果の記述として誤っているものを,下の
①~④のうちから一つ選べ。
19
ドル
T
300
① 2500円
250
アメリカ
200
3750円
150
アメリカ
1500円
100
アメリカ
50
④ 2250円
0
1980
1985
1990年
(注) 為替レートはインターバンク相場東京市場スッポトレートの月末値。
(資料) 日本銀行 「経済統計年報』 (各年版) により作成。
① 旅行をしたのがアの時点ならば、商品Aは日本での価格の方が安い。 ○
② 旅行をしたのがアの時点ならば、商品Bは日本での価格の方が安い。 0
③旅行をしたのがイの時点ならば, 商品Aは日本での価格の方が安い。 メ
④ 旅行をしたのがイの時点ならば、商品Bは日本での価格の方が安い。 o
< 2009 本試>
15 【関税】 次の図A~C.は、三つの国X ~ Zがそれぞれ, 他の二つの国に対
して, 繊維製品の輸入にどれだけの関税を課しているかを示したものであ
る。矢印は繊維製品が移動する方向を表し、矢印の根元が輸出国を,先が
輸入国を表す。 矢印の先の数値は、輸入国が繊維製品に対して課している
関税率を示している。 各図の状況が,下のア~ウで説明されている。 A~
Cとア~ウとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選
A
B
C
XE
XE
8%
8%
0%
|5%
紺
| 0%
| 8% |
5%
|0%]
8%
|0%|
[0%]
YE
ZE YEH
YEL
0%
7%
| 5%
→5%
{8%
¥ 8%
ア X国と国とが, FTAを結んでいる。
イ X国は発展途上国で, 特恵関税が認められている。
ウ 三つの国はいずれもWTOに加盟している先進国で最恵国待遇が
適用されている。
A-ア B-
C-ウ
(2) A-ア
B-ウ C-イ
(3) A-イ B-ア
C-ウ
(4) A-イ
B-ウ
C-ア
(5) A- B-7 C-1
A-ウ
B-イ
C-ア
<2014追試〉
ZE
|8%
2国
2000円→
A: 10ドル
B:15ドル
250
×115
1250
250
3750
SFTA(自由貿易協定) … 特定の国・
地域の間で貿易などの規制をな
くし経済活動を活性化させるため
に締結される協定。
国民経済と国際経済
150
15
756
150
2250
第4章 国民経済と国際経済 151
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉