学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

この2問の答えと解き方を教えてください。

問5 日本における金融の自由化·国際化についての記述として誤っているものを, 次の①~④のうち から つ選べ。(2005年本試) D アメリカを中心とする外国の銀行が日本へ進出するとともに, 大手銀行どうしの合併など, 金融業界の再編も進んだ。 2 投資家による自由な資金運用の促進を目的として, 銀行と証券の業務分野が二分化された。 3 市中銀行が, 預金金利を自由に設定できるようになった。 ④ 金融機関以外の一般企業が, 銀行業などに参入するようになった。 問6 次の表のように, 銀行Aが2,000万円の預金(本源的預金)を受け入れ,支払準備率を20パーセントとして企業に賃 し出すとする。この貸出金は, 企業の取引の支払いに充てられ,支払いを受け取った別の企業によって銀行Bに全 額,預金されるとする。銀行Bはこの預金をもとに企業への貸出しを行い, 同様の過程を経て, 銀行Cに預金がなさ れる。銀行の支払準備率をすべて20パーセントで一定とすると,この過程が次々と繰り返された場合,信用創造で作 り出された銀行全体の預金の増加額として正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 銀行 預金 支払準備金 貸出金 2,000 万円 400万円 1,600 万円 0 4,000 万円 A 2 4,880万円 B 1.600 万円 320 万円 1.280 万円 3 8,000 万円 の 9,600 万円 C 1.280 万円 256 万円 1.024万円

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

何度もすみません🙇‍♀️💦 (1)、(2)の答えは、これで合っていますか? そして、(3)の答えがわかりません🙇‍♀️💦 教えていただけると助かります!🙇‍♀️🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙏

(1)ある商品の市場において, 般要・佐給と価格の間に次の図のような関係が成り立っており, 価格がPo, 取引量がQ?にあるときに衝要と供給は釣り合っており均衡状態にある。 いま, その商品の人気がな くなったため箸要上曲線が移動したとする。とれ以外には条件の変化はなないものとする。とのとき, 新 たな協稀状態に傍したときの価格と取引量の変化の記述として最も適当なものを, 下の①このうち から一選べ。 ①価格は上昇し, 取引量は滅少する。 (②価格は低下し, 取引量は減少する。 (つ価格は上昇し, 取引量は増加する。 (④価格は低下し, 取引量は増加する。 ⑮価格は上昇し, 取引硬の変化はいずれともいえない。 (⑥価格は人下し, 取引量の変化まいずれともいえない。 ⑦価格の変化はいずれともいえず, 取引量は減少する。 ⑧価格の変化はいずれともいえず, 取引量は増加する。 (2010センター試験・本試) (②)市場に門影響を与えてしまう状況のーつの例として「外部不経済」がある。 外部不経済に該当する例 として最も適当なものを, 次の①④こののうちから一つ過べ。 ② ⑦鉄道の路線に新しい駅が出来たことで, その駅の周辺地域の地価が上昇した。

回答募集中 回答数: 0
1/2