学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

教えてください

人以上 3 WORK 1. 教科書p.102 「企業規模別の格差」を参考にして、次の問いに答えなさい。 100 >教科書 p.102~103 問1 左のグラフにおける(a)~(d)に適切な語を入れ なさい。 問2 グラフで、従業員50~99人の企業の賃金は, 従業員1,000人以上の企業の賃金のおよそ何%か。 問3 問2のように賃金の格差が生じる理由を,簡 単に述べなさい。 4 中小企業と農業 80 中小企業の現状り * 中小企業…大企業の 中小企業の定義は業種ごとに異なる 60 として部品の製造·加工をおこなうなど 40 例)O *経済のの i)資金に余裕がない その他では, 従業員規模300人以下 資本金規模3億円以下 …中小企業は様々な面で大企業との間に格差が存在するという問題 a b 20 1,000 500 300 200 100 問1 50 30 20 C d 999 499 299 199 49 29 i)O が低い 人 入 問2 )O (賃金,労働時間, 休暇日数など)が大企業に及ばないなど (d) の格差 2014年。製造業、従業員1人あたり。 問3 *きびしい経営環境 ぼ 2.教科書p.103側注のグラフ「おもな国の食料自給率の推移」を参考にして、次の問いに答えなさい。 問1 グラフで、食料自給率が100%をこ えている国を2つあげなさい。 問2 グラフで、. 食料自給率が最低の国は どこか。 問3 問2の国の自給率は何%か。 問4 食料自給率が低い国には、どのよう な問題点があると考えられるか。 中小企業は規模が小さい…円高や円安による価格変動の影響を受けやすい これからの中小企業 問1 …高い専門性や技術力を発揮 済 が活動 問2 環境·福祉分野… NPOやNGO,新しい しじょう (すきま産業)…大企業が進出していない専門的な市場などの分野で活躍 問3 地域の特産品を生産するO 日本農業の現状 *農家数,農業就業人口ともに減少が続く の振興も課題 問4 しゅうぎょう てんかん 法制定(1961年)…大規模農家育成,米作中心からの転換めざす けんぎょう 正誤問題 次の文が正しい場合は○, 誤っている場合には×を( → 経営規模が小さいまま兼業化が進む → 食料,農業 農村基本法 (® )に記入しなさい。 法)成立(1999年)とともに廃止 1.日本の中小企業は、 大企業の下請けや系列企業として、 部品の製造や加工をおこなうものも多く 存在する。 制度で米などの価格を規制 で生産調整 2.日本の中小企業は大企業に比ベー般的に、生産性が高く, 賃金·労働時間休暇日数などの労 働条件は及ばない場合が多いが、こうした状況を経済の二重構造という。 3: 社会的企業とは、 公共性の高い事業をおこないつつ、 利益を追求し、助成金に依存しない経営を めざす。純粋なNPOでもなく株式会社でもない新しい試みをいう。 4. かつて農業基本法 (I旧) (1961年)で政府がめざした大規模農家の育成は、 その後順調に成果を上げ、 農家の経営規模は大きくなった。 5. GATTのウルグアイラウンドで農産物貿易の自由化が合意されたが、 日本に関して、米の輸入 は自由化から除外された。 6.日本の食料自給率が低い理由のひとつに、 日本の農産物の価格が外国産より高いことがある。 きゅうか 法成立(1995年)…米の価格と流通の原則自由化 * GATTのO 合意 → 米の輸入の関税による調整 (① はじめ,国内消費量の一定割合をO (最低輸入量)として輸入する ことに合意 → 1999年に輸入の へ これからの日本農業り はきわめて低い状況 へ 日本のO 理由 i)食習慣の欧米化で米の需要が減少 じゅよう へ 外国産農産物の輸入増大 の観点から、O上昇を求める意見あり に対する意識の高まりなど,国産食料を求める消費者増大 i)生産性が高く価格の 地元の農産物を地元で消費する 「®_ これからの農業政策…多面的な観点からの取り組みが必要 」の運動ひろがる 90 第2章 現代の日本経済と福祉tの向上 4 中小企業と農業 91

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

経済活動と法の教科書問題の p76の確かめてみようの解答教えてください!

(1) 売り主は,契約の履行前に受け取った手付をそのまま返せば,売るこ 確かめてみよう [語群] ア.贈与 イ 次のなかから正しい文を選んで, その番号を答えなさい。 エ.公信の原則 オ。 1 3 次の文の のなかに左 (1) 売買契約は。 ア イ とをやめることができる。 (2) 不動産所有権の移転の時期 5 (2) 土地が二重譲渡された場合には,先に譲渡を受けた人が,正当の権類 一般的である。 者になる。 (3) 動産の発装にあたって, 売 (3) 登記してある権利を他人に移転するための登記を,保存登記という。 ら買いまに変すことをエ] (4) 動産所有権を移転した場合,その対抗要件は目的物の引き渡しである。 (4) 動産の即場収得の例外とし (5) 家屋の登記簿上の所有者で,真実の所有者でない者を,真実の所有者 (5) 指図証券の譲渡は証券に口 10 だと信じて,その家屋を善意無過失で買った人は, その所有権を取得す ることができる。 (6)債権を譲渡する場合に, 売り主と買い主の間では, 契約だけで債権が 移転する。 (7) 債権の譲渡については, 公信の原則が認められている。 (8) 買った家具にきずがついていたことを,あとで発見したが, 買ったと の き気づかなかったのだから,あきらめるよりしかたがない。 (9) 売買の目的物が契約の内容に適合しない場合, 買い主は契約を解除す ることができる。 (10) 贈与の約束は口頭であっても,後日解除することはできない。 2次の説明文にあてはまる用語を,次ページの語群のなかから選んで, その記号を答えなさい。 (1) 新しくたてた建物の所有権を明らかにするため,所有者がはじめて行 う登記。 (2) 物権変動において, 登記や占有など, 権利がありそうな外形を信じて 取引をした者を保護するために, その権利の取得を認める原則。 (3) 売買の目的物を完全なものとして売り主が保証したような形で, 売り 主が買い主に対して責任を負う制度。 (4) 双務契約で, 一方の債務が, 当事者双方に責任のない原因で履行でき なくなったときに, 他方の債務の履行を拒めるとする制度。 (5) 無償で財産権を与えることを約束し, 相手方がこれを承諾するとい 契約。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

解答お願いします

教科書p.84「国民所得の相互関連」を参考にして, 国民所得の相互関連を示す次の図 )に適切な語句を, 下の語群から選んで, 解答欄に記入しなさい。 の( WORK 4国民所得 教科書 p.84~85 《語群) 固定資本減耗 中間生産物 国民所得 OP GNID 国内の総生産額 GDP 最終生産物 (国内総生産) 国民総所得 4 1年間に、 で生産されたO から,原材料費など 国内総生産 の価格をさしひいた 経済活動の指標とされている (新たにうみだされた価値)の合計 (国民総所得) 国内純生産 NDP ●が日本@でうみだされた付加価値の合計であるのに対し、 1 日本の国民や企楽が、@および● 2000年に、それまで利用されていた® Oが生産物の付加価値合計をあらわすのに対し,これを所得の側からとらえたもの でうみだした付加価値の合計 海外からの純所得 2 ( 2 (国民総生産)にかわって導入された指標 CN 現 3 代 しょうも 4 の 製品の製造過程で機械などが消耗し、その価値の一部を失った分 へ (間接税-補助金) 企業会計上は、 を@ という NI 5 済 * GDPとGNIには、 が含まれている。さらに消費税などの0 が含まれ、その分価格が 高くなっている。逆に、 などが出ている場合は、その分安くなっている 2.以下の図を見て,各問いに答えなさい。 * NI(O 会社 パン GNIからOをさしひき, ①と@を調整した指標 NI(O)は、賃金·給与,利潤,地代 利子, 税金などに分配される ONち *国民所得の(e (生産された価値の合計であり(下図) 分配された所得の合計であり(下図O) 支出された金額の合計でもある(下図の) OX 国民所得は、 小麦が15億円 15億円で買った小麦を使っ て小麦粉を生産し、30億円 売り上げた 30億円で買った小麦粉を使 ってパンを生産し、 50億円 売り上げた 50億円で買ったパンを 60億円で販売した 下図で=D@=①の関係をの原則という で売れた 問1 農家の付加価値はいくらか。 問2 製粉会社の付加価値はいくらか。 問3 製パン会社の付加価値はいくらか。 問4 小売店の付加価値はいくらか。 問5 GDP(付加価値総額)はいくらか。 海外からの純所得 )円 国民所得 NI )円 )円 )円 第1次第2次 産業産業 第3次 産業 く )円 次の文が正しい場合はO. 誤っている場合には×を( )に記入しなさい。 企業 財産 雇用者報酬 所得所得 1.日本のGDP(国内総生産)には、アメリカ合衆国籍の企業の日本支店が. 日本でうみだした付加 経常海外余剰 価値が含まれない。 2. NI(国民所得)には、製品の製造過程で機械の価値が消耗した分(固定資本減耗)が含まれていない。 政府 消費 民間消費 民間·政府投資 3国民所得には、 生産国民所得、支出国民所得,分配国民所得があるが, このなかでは生産国民所 得の額が一番大きい。 74 第1章 現代の経済社会 4 国民所得 75

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

解答お願いします

ト端 教科書p.80「株式会社のおもなしくみ」 を参考にして, 次の図の空欄A~Fに適する語句 を答えなさい。また, 下の(1)~(6)の文で, A~Fの語句に関係の深いものの番号を 3企業の役割 ト教科書 p.80~83 に記入しなさい。 A の範類の (公企業…国や地方自治体が資金を出して運営 B …個人や私的な団体が出資し, 事業から得た利益(O )を出資者問で分配 選任 会社業務の執行を 専務-常務など C →決定し貴任を負う 解任 会社の種類 出 資者 特 徴 出席 D の株主 多数の株式発行で大資本を集めやすい の | ば E 無限責任の社員 無限責任の社員と有限責任の社員 有限責任の社員 家族や親族経営の小規模な会社が多い 小規模な会社が多い ベンチャー企業などに適する 監 調査 株主 F L。 解任 合同会社 B 式会社 現 課 …倒産した場合、出資者が会社の負債をすべてひき受ける(合名会社など) にわけ、 多くの人から出資をつのる 代 *株式会社とは…資本金を小口の@ 資本 経営 の =出資者。Oは、 出資額に応じO (会社が上げた利益の分配)を受け取る 済 倒産時,Oはの を失うのみの責任=0 (1) 株式会社の最高決定機関であり、 専門の経営者(取締役)の選任、 定款の変更, 吸収合併などを . 株式会社は多数の出資者を集めることができ、大規模な会社設立が可能に 決定する。 株式会社の最高決定機関 (2) 株式会社を代表する権限を有する取締役のことをいい, 取締役会で選定され, 会社の業務を執 株主は@にて専門門の経営者( @の議決権は、所有する株式数に応じる のでは定軟変更,吸収合併,会社の解散なども決定される )を選出 → 経営を委託(O 行する。 の窓容 *こんにちの企業 経営多角化のため,異なる業種の会社を合併,買収(O (3) 株主が株式を購入すること。 このことは、 株式会社が必要な資本金を多くの人からつのるため に小口にわけたもの(株式)を購入する、 ということを意味する。 (4) 株主総会において選任される合議体で、 会社の業務執行について決定し責任を負う。 (5) 会社があげた利益の分配をいい, 株主はその出資額に応じてこれを受け取る。 (6) 株式会社において取締役の職務執行を監査するためにおかれる機関で、 株主総会において選任 かんさ (複合企業)となる企業が多い される。 経営が世界的規模の も増加 :事業活動のコントロールのため他会社の株式を保有する会社 次の文が正しい場合はO, 誤っている場合には×を( )に記入しなさい。 1.株式会社の株主は、会社が倒産した場合、 その出資金を失うだけで、 それ以上の負債を負う義務 はない(有限責任)。 このOが独占禁止法改正で解禁になり、が進行 (企業統治)の強化…経営者の行動が、株主の利益に反 2.株式会社では、 株主が株主総会で専門の経営者(取締役)を選出し経営を委託するので, 「所有と 経営の分離」は存在しない。 しないよう管理監督 (経営内容の公開)も一般的傾向に 株主利益の保護は株式会社の原則だが、 利益配当の過度の優先は、従業員の賃金·雇用が不安定に なる傾向の指摘も 金業の社会的時産> 3. こんにちの企業は、 経営の多角化をはかるため、 異なる業種の会社を合併買収 (M&A)し、 コ ングロマリット(複合企業)になるものが多い。 4.近年,コーポレート-ガバナンス(企業統治)の強化が進められているのは, 従業員の賃金や雇用 を安定させるためである。 く (CSR)を問う声高まる 5.近年、企業の社会的責任を問う声が高まっているのは、 企業をすべての利害関係者 (ステークホル ダー)にとって意義ある存在とするために, 企業の責任や義務のあり方を問いなおそうとする姿勢 からのものである。 企業をすべての利害関係者 ( )にとって意義ある存在とするため こけ。 企業には法令遵守( いぐう )の徹底, 従業員の待遇改善,地域社会への貢献. 環境への配慮なども求められる 企業の社会的貢献活動(フィランソロビー), 芸術·文化への支援活動(メセナ) 72 第1章 現代の経済社会 3 企業の役割 73

回答募集中 回答数: 0