学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理の質問です。リードライトの電磁気で、 (4)のFはx軸の正の向きってあるんですけど、なんで正の向きかわかりません。 電流Iって図の時計回りだから、フレミングの左手の法則で中指を金属棒に沿うと親指はx軸の負の向きになると思うんですが。(T_T)

122 第4編 電気と磁気 基本例題 76 磁場を横切る金属棒に生じる誘導起電力 真空中に金属レールが水平に置かれ,その上を金属棒がなめらかに移動でき るようになっている。 金属棒の長さは1〔m〕 で, レールの間隔に等しい。 図1 のように,xyz軸をとる。 このとき,磁束密度B [T] の磁場がx軸の正の向き に加えられている。 また, 金属棒の抵抗は R [Ω] である。 b 図2のように, 端子 a,b 間に起電力 E [V] の電池 (内部抵抗0) を接続したところ, 金属棒は動き始めた。 x軸の正の向きに速さ 〔m/s] で動いている金属棒について (1) 両端に発生する誘導起電力の大きさ V〔V〕 を求めよ。 流れる電流の大きさI 〔A〕と向きを求めよ。→ 19 (3) 加わる力の大きさ F〔N〕を求めよ。 43132&(2 MBS (4) 十分な時間が経過して金属棒の速さが一定になったときの速さv 〔m/s] を求めよ。 Ⅰ (1) おもりの速さ(一造 (1) V=vBl〔V〕 (2) キルヒホッフの法則Ⅱより E-V=RI よって I= E-vBl R 〔A〕,軸の正の向き 件の図2で電池をつかっているから Let's Try! 111 磁場を横切る導線に生じる誘導起電力 B a レール y Z 2 26 金属棒 抵抗 R x 図 a E 141. で降下する。 >>> 141 1 ○磁場 $v[m/s 指針 金属棒に生じる誘導起電力の大きさはBl〔V〕 である。 向きは、レンツの法則と右ねじの法則とから判断する。 解答 z 軸の負の向きの磁場をつくる向きに誘導起電力 (3) F=IBl= E-vBl R [BU [N] Vが発生 (レンツの法則)。 V の向きはEの向きと反対 になる (右ねじの法則)。 (4)Fはx軸の正の向きでアフレミングの左手の法則), 棒 は加速され ”の増加とともにVも増す。 VがEに 達すると, ② ③ 式より I=0, F = 0 となり, 速さは ひで一定になる。 ③ 式で, v=vo のとき F=0 より E E-vo Bl=0 よって = (m/s] BU 軸の 正の向き 図2 車の軌

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

問2(2)についてです。 (1)までは理解できるのですが、(2)は答えを見てもグラフをどう書けばいいのかが、いまいちわからないです💦どなたか教えて下さい🙇‍♀️

レベル2☆☆ 問2 図は,x軸上を正の向きに速さ 2.0m/s で進む正弦波の時刻y[m]} t=Os での波形を表す。位置x=8.0m での媒質の振動のよ ○自分 ちょっと X= 8.0での t=0のに 。 座様は0 うすをy-t図に表せ。 1.5 1,5 Oが 唐機に 0 悩と の同期を考ねお 4.0 0 ら 下向pを -1.5 次の #応は 下向!! の同期をボめる 4,0 6,0 2D 下から君 の Ufa,fTリ び 8,0 ~1,5 入 り: T Fり、 の t=o(の産様を読かとる O 自液をゆしたけ進めて 次っ秒の向を調 8,0 2,0 - T T- 4.0 [s] 問3 図はx軸上を正の向きに 5.0cm/s の速さで進む正弦波の y[cm]{ 5.0cm/s 時刻t=0s での波形である。 (1) t=0.20s での波形をかけ。 上 or 下 の 根幅とO操み熟った同期 をグラー書2 3.0 気=ひt Fy、 A 3.0 1.0m のる 4-ズ図 l 5.0x0,20 = 1,0 m t-0.10 のとき、度(は 1,0m進む。 0 3.0 1.0 2.0 x[cm] 4.0 5.0 6.0% -3.0 10 2,0 3の P 0 0,20秒向連て 距離をボめる 60 6,0 -3.0 t=0.10[] のときり波 もともとり越 (2) x=3.0cm の位置の媒質P について,変位の時間変化のようす、(y-t図)をグラフにかけ。 t=0のとき 値をと 国期をボめる の t-oio}産様を続nとる O 自族を少しだけ進めてく 次っの向を。 afo 020 0 0.80 10 0p0 1.4 1.6 (2 t 今回は (1)がa 3が それを使り あのグラッから 上 or 下 の 福幅とO録み取った同期 をグラ-考2 OD-fa、fーテ。 入 0: T T: 入 4.0 ニ * 0.80 [s] 5.0

回答募集中 回答数: 0
1/2