物理 高校生 11ヶ月前 (2)の答えの有効数字についてです。 この場合なぜ有効数字が3桁になるのでしょうか? 08 等加速度直線運動をグラフにすると 本文 23 ページ 右図は, ある物体の運動を表したv-tグラフである。 次の各問いに答えよ。 (1)この物体の初速度は何m/s か。 v[m/s] 6.0 v-t グラフの縦軸の切片の値が, 初速度vo を表し 2.0 ます。 O t(s) [2.0m/s ] (2) この物体の加速度は何m/s2 か。 v-t グラフの直線の傾きが, 加速度を表します。 V-Vo_6.0-2.0 10-0 a=- -=0.40m/s2 t₂-t₁ [0.40m/s2] 解決済み 回答数: 2
物理 高校生 3年以上前 この(1)の答えって、1000Jは間違えなんですか? 基本問題 Basic 同108. 水平面上の仕事 粗い水平面 上に置かれた質量50kgの物体にロープを つけ,水平方向に 100Nの力で引いて,ゆ っくりと10m移動させた。このとき, 次 の力がした仕事は何Jか。 ただし,重力加速度の大きさを9.8m/s° とする。 50kg 108. 1 例題16 100N 1ox00 -10m- (1) ロープの張力 (2) 重力 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 3年以上前 答えは4倍なのですが、どうやって求めればいいですか? 3.0 = 基本問題 Basic N115. 運動エネルギー 質量1.0×10°kgの自動車が,速さ36km/hで 走行している。 自動車がもつ運動エネルギーは何Jか。また, 自動車が速さ 72km/h に加速したとき, 運動エネルギーは何倍になるか。 115. 5.0×(6? 何J 36 km A : 36x (000 m (Oms 60x605 何倍 にメ(hox0) : (02 : 5.0×10° 5.0×(0° チェック 解答 040J ②50J 51 15 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 3年以上前 物理基礎です。写真のような仕事の問題で、記述するときに物体が運動する向きを正とするなどとは書かなくて良いのですか?解答解説を見ると、そのようなことが書いてありませんでした。 速度などを求める時はどちらかを正とすると習ったのですが、もしかして正負を定めるのは速度などの力と運動... 続きを読む 基本問題 Basic N108. 水平面上の仕事 粗い水平面 上に置かれた質量 50kgの物体にロープを つけ, 水平方向に 100Nの力で引いて,ゆ っくりと10m移動させた。このとき, 次 の力がした仕事は何Jか。ただし, 重力加速度の大きさを9.8m/s° とする。 (1) ロープの張力 50kg 108円 1例題16 100N (1) 事分 -10m- (2) 重力 T M (3) 垂直抗力 (4) 動摩擦力 解決済み 回答数: 1