回答

✨ ベストアンサー ✨

これは有効数字は2桁です。
教科書を読みましょう。
計算ルールは、和は位が高い方に位を合わせ、積は有効数字の桁が小さい方に有効数字の桁を合わせます。
今回は分子は小数第一位が最も高いくらいなので、4.0となる。
4.0を10で割るので、有効数字2桁同士の積なので、
答えは有効数字2桁になります。
したがって0.40となります。

リン

なるほど!ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

実は理系の大学生・大学院生でも普通に間違えます…
大声では言えませんが、ある先生がTokyo Techで教鞭を取っていた頃にも、間違えた学生がいたようです。
ちなみに、僕も忘れていたので調べました…🤦‍♀️

【引用元】
Benesse社
【地球の概観と構造】有効数字と指数の表し方について
https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/kou/science/basic_earth_science/k00654.html

an Arduino Lover

今回の(2)は、有効数字2桁ということですね。
位取りを表す0が一つあるためです。

an Arduino Lover

あ、位取りを表す0はないか。

リン

サイト読みました!ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?