学年

教科

質問の種類

物理 高校生

漆原先生の参考書のドップラー効果についての質問です。青い線を引いてるところなのですが、なぜこの式になるのかわかりません。波の振動数は変わらないからλ=c/fにはなならないのですか?

チェック問題1 ドップラー効果の式の立て方 5分 図のように音源、 観測者が動いて 振動数子 いる。 音速c (1) 伝わる音波の波長ふを求めよ。 (2) 観測者が聞く音の振動数角を求 u めよ。 解説(1) 波長!? おきてやぶりですよ。 ドップラー効果なのにど うして振動数じゃなくて波長を問うの? ヘへへ! そうくると思ったよ。 みんなドップラー効果の問題で波長 えを問うとあたふたしてしまうんだよね~) じゃあ, 波長」はあとま わしにして(2)から解こう! え~そんなことしていいの? 別にかまわないよ。 要は完答すればいいんでしょ。 波長は、あとまわ しあとまわし。 (2) まず振動数を先に出そう。 図a のように.ドップラー効果の起こ る点となる の「動く音源の音の発射点」 と の「動く観測者の音の受けとり点」 に×印をつけ、新しい振動数を仮 定しよう。 図aでつけた×印それぞれにつ いて〈ドップラー効果の式の立て方〉によって新しい振動数を求めてい こう。 f。 C ア u ア 音の出発点 f一 音の受けとり点 f一た 図a

解決済み 回答数: 1