学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理の試験範囲に該当するページを教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

CONTENTS」の学習内容 基・・・ 「物理基礎」の学習内容 序章 物理の基礎練習・・・・・・ 1 物体の運動・ 2 落下運動 特別演習 第Ⅰ章 力学Ⅰ 三角比とベクトル ③3 力のつりあい 4 運動の法則・・ 特別演習 ② 物体が受ける力のみつけ方 ③ 運動方程式の立て方 5 剛体にはたらく力・・・物 ⑥6 力学的エネルギー・・・ 基 総合問題 77 運動量の保存 8⑧ 円運動 19 単振動・・ ⑩0万有引力 総合問題 (7) 基物 基物 ・基 第Ⅱ章 力学ⅡI 総合問題 [物 物 物 第Ⅲ章 熱力学 11 熱とエネルギー・・ 12 気体の法則と分子運動 4 14 26 30 40 48 52 60 68 80 86 96 108.56 118E76 13 気体の内部エネルギーと状態変化 150 第IV章 波動 14 波の性質 15 音波 ⑩6 光波 総合問題 01 & 0 第V章 電気 17 電場と電位・・ 18 コンデンサー 19 電流・ 総合問題 基物 166 基物 物 180 192 000000000 ( 206 物 210 物煙設 222 基物 232 248 SU It 第VI章 磁気 20 電流と磁場・ 物 21 電磁誘導・ 物 22 交流と電磁波・ ・・・・・・・・・ 物 総合問題 第VII章 原子 [物 1268823 電子と光・ 24 原子の構造・ 25 原子核と素粒子・・・・・・・物 問題 1321 論述問題 162 資料・ 略解‥ -mo A. IX IA38-moNI 1409** ***TONIERE 20 252 262 272 282 286 300 306 318 322 ④ 微分・積分と物理 326 331 337

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題の答えがこれでダメな理由は何ですか?(3)の問題です、

ア 以下 (1) (4) ① す。 ・加熱したときに 3.70gになったので、 4 た酸素の質量は, 3.70-3.00=0.70 [g] 3. 酸素 0.70gと結びつく炭素の質量を求めます。 0.12 × 0.70 ÷ 0.32 = 0.2625[g] 小数第3位を四捨五入 ししゃごじゅう して, 0.26gとなります。 (2) (5) (3) 13 金属の酸化 金属の粉末を加熱する実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (山梨) 実験 1 ① ステンレス皿の質量を測定した後,銅の粉末12gを入れた。 2 粉末をステンレス皿全体にうすく広げた。 つかる。 このように, 2種類以上 くことを ① という。 ①の という。 のを1つ選び、記号を書きなさい。 発泡ポリスチレン (6 × 6) はっぽう 3 図のようにして,質量が変化しなくなるまでかき混ぜながら加熱した。 実験2 銅の粉末のかわりにマグネシウムの粉末 1.8gを使って, 実験1と同様の操作 を行った。 銅の粉末 ガイド p.25 3 ステンレス皿 ガスバーナー めいしょう -80% (1) 記述 実験1で, 下線部の操作を行う理由を, 空気中にある物質の名称を使って簡潔に書きなさい。 ヒント (2) 実験1,2で,銅, マグネシウムの粉末を加熱した後の物質の色はどのようになるか。 次のア~エからもっ とも適当なものをそれぞれ1つずつ選び、その記号を書きなさい。 ただし, 同じ記号を使ってもよい。 ア 白色 イ茶色 ウ 赤色 エ 黒色 F (3) 実験1で,銅の粉末を加熱したときの化学変化を化学反応式で書きなさい。 ヒント <6点×4>

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

⑷ですが、希硫酸の価数が2なのにもかかわらずc×50/1000になっているのはなぜですか?2はかけないのですか?ほんとに困ってますだれか教えてください😭😭😭😭😭

(08 山形大改) 「96. アンモニアの発生と中和■次の文を読み、下の各問いに有効数字2桁で答えよ。 新化アンモニウムと硝酸ナトリウムとの混合物4.25gを水に溶かして300mLの溶液 をつくった。この。溶液を30.0mL とり、水酸化ナトリウダとともに加熱し,発生する 気体をすべて50.0mL の。希硫酸に吸収させた。気体を吸収させたのちの溶彼中に 残った硫酸を中和するために, 化ナトリウム水溶液を少しずつ加えたところ25.0mL を要した。また, 滴定後の溶液に 水酸化バリウム休溶液を十分に加えると,700mg の沈殿が生じた。 (1) 下線部Dの操作で使用する器具の名称を記せ。また,この器具が蒸留水でぬれて いる場合,すぐに用いるにはどうすればよいか。 20字以内で述べよ。 X 下線部2の気体が発生するときにおこる変化を化学反応式で記せ。 (3) 下線部④の指示薬を使ったときに見られる色の変化を記せ。また, この指示薬を 使う理由を述ベよ。 下線部3の希硫酸のモル濃度を求めよ。 はじめの混合物に含まれていた塩化アンモニウムの物質量は何mol か。 はじめの混合物に含まれていた硝酸ナトリウムの質量百分率は何%か。 メチルオレンジを指示薬として, 0.100mol/L の水酸 茶 (15 岡山県立大改)

未解決 回答数: 1
1/3