学年

教科

質問の種類

物理 高校生

2つ質問があります 1:⑶、⑷の解き方がわかりません 教えてくださいお願いします🙇 2:次高校3年生です。重要問題集のことなんですけど、どの問題も後半が難しすぎて全く解けません。 学校の宿題で出されるので、解いているんですけど、ほぼ赤です。 重要問題集ってみんなスラ... 続きを読む

必解 35. くばねにつながれた物体との衝突〉 M m Vo B A 0 x 図のように、なめらかな水平面上に, 一端が固定さ れたばね定数んのばねが置かれている。 ばねの他端に は質量mの物体Aがつけられている。 初め、ばねは 自然の長さになっており, 物体Aは静止している。 図のように水平方向にx軸をとり, 紙面 に向かって右向きを正とする。 物体Aの初めの位置を x=0 とする。 質量 M (M> m) の物体Bを, 速度vo (vo>0) 物体Aに衝突させた。 物体Aと物体Bは 弾性衝突し, 衝突直後, 両物体は右方向に進み,その後, 物体Aと物体Bはばねが最も縮ん だ後に再衝突を起こした。 ばねは弾性力がフックの法則に従う範囲で伸縮し, また, ばねの 質量,および物体の大きさはないものとする。 初めの衝突の瞬間を時刻 t = 0 とし、 再衝突の起きる時刻を とする。 初めの衝突から再 衝突が起きるまでの間, 物体Aは単振動を行った。 次の問いに答えよ。 必要であれば、円周 率を用いよ。 (1) 初めの衝突直後の物体A, 物体Bの速度をそれぞれ VA, UB とする。 (a) 初めの衝突前後で成りたつ運動量保存の法則を表す式を書け。 Bre (b) VA, UB を,m, M, vo を用いて表せ。 (2) ばねが最も縮んだとき, 物体Aは, x=Lの位置にあった。 L を va, k, m を用いて表せ。 (3) 初めの衝突から再衝突までの間の任意の時刻t (0≦t≦t) における物体A, 物体Bの位置 を XA, XB とする。XA を va,m, M, k, tの中から,XB をUB, m, M, k, tの中から必要 なものを用いてそれぞれ表せ。 (4) ばねが最も縮んだ後,物体Aと物体Bは,x=1/2の位置で再衝突した。この場合の再衝 突が起こる時刻を,m, kを用いて表せ。 [18 広島大 ]

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

至急です💦 (1)についてです なぜ、6.0と4.0は有効数字2ケタなのに答えは10.0と3桁になるのでしょうか?

図のように,静水の場合に速さ 6.0m/s で進む船が,流れの速さ 4.0m/sの川を 進む。AB は川の流れの向きに平行であり,その間の距離は120mである。 (1) AからBに船が進むとき,岸から見た船の速度はどちら向きに何 m/sか。 (2) BからAに船が進むとき,岸から見た船の速度はどちら向きに何 m/s か。 (3) 船が AB間を往復するのに要する時間は何Sか。 空 回 14 5 120m A B m 川上 :川下: 指針 成の式を利用する。 |解説) を正とすると,船の速度は 0=6.0m/s, 流れの速度は U2=4.0m/s である。 岸から見た船の速度ひは, 「カ=,+ひ」から, 正の向きを定めて,「ひ=v,+ua」の速度の合 岸から見た船の速度ひは, 「ひ=0,+ 」から, ;=-6.0m/s (1) 流れの向き 0=-6.0+4.0=-2.0m/s D2=4.0m/s ひ-6.0m/s D2=4.0m/s 0= Vi+U2 流れの向きと逆向きに2.0m/s 川上 →正 川下 船の速度»の負の符号は, ひの向きが, 正の 向き(川の流れの向き) と逆であることを表している。 ひ=n+v2 Advice 川上 →正 川下 (3) 求める時間をt, AからBにかかる時間をむ, Bか らAにかかる時間をねとすると, ひ=6.0+4.0=10.0m/s 流れの向きに10.0m/s (2) 流れの向きを正とすると, 流れの向きと逆向きに 進むので,船の速度は vュ=-6.0m/s, 流れの速度は U2=4.0m/s である。 120 -=72s 2.0 120 t=t+な= 10.0

解決済み 回答数: 1
1/2