学年

教科

質問の種類

物理 高校生

高校1年の物理基礎、加速度についての質問です。 写真下線部のところで、なぜ0.1で割るのか理解できません。加速度とは1秒間に速度がどれくらい増えるのかを表すものですよね? 図では0.040を0.4にすでに秒速に直しているため、1秒に0.16m増えるということになりませんか... 続きを読む

10 第1運動とエネルギー Let's Try! 例題 5 加速度 <-11 斜面に台車を置き, 静かに手をはなして台車を運動させ,このようす を1秒間に50打点打つ記録タイマーでテープに記録した。 台車 このテープの5打点ごとの長さを測定したところ, 右下図のようにな った。この数値を分析して, 台車の加速度の大きさを求めよ。 解説動画 A B D タイマー テーブ E 0.040m 0.056m 0.072m 0.088m 指針 5打点の時間は0.10秒である。 0.10 秒ご との平均の速さを, 各区間の中央の時刻にお ける瞬間の速さとみなしてその差をとると, 同じく 0.10 秒ごとの速さの変化が得られる。 解答 0.10 秒ごとの平均の速さを求め、その差 を0.10秒で割ると, 平均の加速度が得られ る(右表)。 0.10秒ごとの 移動距離 (m) 0.10 秒ごとの速 各区間の平均 平均の加速度 の速さ(m/s) さの変化(m/s) (m/s²) AB 0.040 0.40 0.16 1.6 BC 0.056 0.56 0.16 1.6 CD 0.072 20.72 0.16 1.6 99 DE 0.088 0.88 よって 1.6m/s2

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

3,4,5の解き方を教えていただきたいです🙇‍♀️ あまり相対速度の考え方がよく分かってません💦 よろしくお願いします。

(2) 98 (1) 高速道路を自動車 A が時速 108 km で走行している。この速さは秒速何mに相当す X0 るか答えよ。 草 (2)自動車 A の運転手は危険を感じてブレーキをかけて停止した。ブレーキをかけてか ら停止するまでの間, 自動車 A は 6m/s2で減速したとする。 ブレーキをかけてから 停止するまでにかかった時間 (制動時間)とその間に自動車 A が走った距離 (制動距離) を求めよ。 次に,自動車 A のうしろを自動車 B が走行している場合を考える。 最初,自動車 A と自動車 Bはともに時速108kmで同じ直線上を走行していたとする。また,このと きの車間距離を27m とする。 次の問いに答えよ。 (3)自動車 A の運転手は危険を感じ、ブレーキをかけた。 (2) と同様に,ブレーキをか けている間は6m/s2で減速する。 自動車 B がブレーキをかけなかった場合, 自動車 Bは 自動車 A がプレーキをかけてから) 何秒後に自動車 A に追突するか。 Xx(4) 実際には,自動車 Bは自動車 A がブレーキをかけてから, 1秒後にブレーキをかけ た。このときの,自動車Aとの車間距離と,自動車 A の自動車Bに対する相対速度 を求めよ。 (5)自動車Bも 6m/s' で減速するとする。 自動車Bがブレーキをかけている間、 自動 車Aと自動車 B の車間距離が時間とともにどのように変化するか答えよ。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(3)はなぜ結果的にW/L=Tbなんですか?

41等加速度運動 A....... 必解 1. 〈速度の合成〉 図のように,一定の速さで一様に流れる川に浮かぶ船の運動 を考える。船は, 静止している水においては一定の速さ C D 標準問題 Us (vs>v) で進み, また, 瞬時に向きを自由に変えられる。 最初, W 船は船着場Aにいる。 Aから流れに平行に下流に向かって距離 L離れた地点を B, A から流れに垂直に距離 W離れた地点をC, Cから流れに平行に下流に離れた地点をDとする。 船の大きさは 無視できるものとする。 (1)地点AとBを直線的に往復する時間 TB を L, Us, v を用いて表せ。 Vε 船 A B (2) 船首の向きを, ACを結ぶ直線に対してある一定の角度をなすように上流向きに向け, 流 れに垂直に船が進むようにして, 地点AとCを直線的に往復する時間 Tc を W, us, vを用 いて表せ。 (3) L=W のとき, Tc を TB, us, v を用いて表せ。 また, 時間 Tc と TB のうち長いほうを答 えよ。 (4) 船首の向きを, AC を結ぶ直線に対し角度 0 (0>0) だけ上流向きに向けて地点Aから船 を進めると,地点Dに直線的に到着する。 その後, 地点DからCに, 流れに平行に進み, 地点Cに到着する。 地点AからDを経由しCまで移動するのに要する時間を W, us, v, 0 を用いて表せ。 〔21 東京都立大〕 解 2. <等加速度直線運動と相対速度〉 (1)高速道路を自動車Aが時速108kmで走行している。この速さは秒速何m に相当するか 答えよ。

未解決 回答数: 1
物理 高校生

(2)はなぜTc/Tbになるのですか? どなたか教えてください🙇‍♀️

41等加速度運動 A....... 必解 1. 〈速度の合成〉 図のように,一定の速さで一様に流れる川に浮かぶ船の運動 を考える。船は, 静止している水においては一定の速さ C D 標準問題 Us (vs>v) で進み, また, 瞬時に向きを自由に変えられる。 最初, W 船は船着場Aにいる。 Aから流れに平行に下流に向かって距離 L離れた地点を B, A から流れに垂直に距離 W離れた地点をC, Cから流れに平行に下流に離れた地点をDとする。 船の大きさは 無視できるものとする。 (1)地点AとBを直線的に往復する時間 TB を L, Us, v を用いて表せ。 Vε 船 A B (2) 船首の向きを, ACを結ぶ直線に対してある一定の角度をなすように上流向きに向け, 流 れに垂直に船が進むようにして, 地点AとCを直線的に往復する時間 Tc を W, us, vを用 いて表せ。 (3) L=W のとき, Tc を TB, us, v を用いて表せ。 また, 時間 Tc と TB のうち長いほうを答 えよ。 (4) 船首の向きを, AC を結ぶ直線に対し角度 0 (0>0) だけ上流向きに向けて地点Aから船 を進めると,地点Dに直線的に到着する。 その後, 地点DからCに, 流れに平行に進み, 地点Cに到着する。 地点AからDを経由しCまで移動するのに要する時間を W, us, v, 0 を用いて表せ。 〔21 東京都立大〕 解 2. <等加速度直線運動と相対速度〉 (1)高速道路を自動車Aが時速108kmで走行している。この速さは秒速何m に相当するか 答えよ。

未解決 回答数: 1
物理 高校生

この問題の答えと解き方を教えていただきたいです

質量Mの太陽のまわりを回っている質量mの小惑星がある。 図のように,この 小惑星および地球の公転軌道は円とみなすことができ, その公転半径はRP, RE である。 ケプラーの3法則および万有引力の法則を用いてつぎの問いに答えよ。 ただし、太陽の万有引力のみを考慮し、他の惑星の影響は無視してよい。 万有 引力定数をGとする。 ケプラーの3法則はつぎのとおりである。 第1法則: 惑星は太陽を焦点とする楕円軌道を描く。 第2法則: 惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に掃引する面積(面積速度) は惑星の軌道上あらゆる点で一定である。 第3法則: 惑星が太陽のまわりを回る周期の2乗は, 楕円軌道の長半径の3 乗に比例する。 その比例定数は惑星によらず 一定である。 (a) 小惑星の速さ VoをG, M, Rp で表せ。 〔A〕 図のように質量m', 速さVの小物体が 小惑星の軌道の接線方向から飛んで来 て、点Pで小惑星に正面衝突して一体 となった。 小惑星の公転の向きは変わら なかったが, 小惑星の公転軌道は楕円となった。 近日点における太陽との 間の距離は地球公転軌道半径RE に等しく, 遠日点における太陽との間の 距離はもとの公転軌道半径RPに等しかった。 つぎの問いに答えよ。 (b) 衝突直後の小惑星の速さ, um, m', Vo, V を用いて表せ。 (c) 衝突後,太陽からの距離にあり、速さVで楕円運動している小惑星の力 学的エネルギーEをm, m',r, V, G, M を用いて表せ。 ただし, 位置エネルギー は無限遠方をゼロとする。 m'V' 小物体 Rr P(遠日点) 地球 RE 太陽 近日点 Vo m 小惑星 (d) 小惑星の近日点における速さと遠点における速さとの比um/mを求めよ。 (e) uG, M, RE, Rp を用いて表せ。 〔B〕 RP が RE の3倍であるとき, つぎの問いに答えよ。 ただし、1年は3.14×10秒 地球の公転軌道半径は1.50×10km とし, 有効数字2桁で答えを求めよ。 (f) 遠点における小惑星の速さは,衝突前の小惑星の公転速度Vの何倍 であるか。 また, は秒速何km か (g) 衝突後,小惑星が最初に近日点にやってくるのは何年後か。 〔東京工大〕

未解決 回答数: 1
1/6