学年

教科

質問の種類

物理 高校生

至急⚠️明日がテストなのにこのプリントの全て分かりません💦💦 高校1年生物理 エネルギーと熱の単元です 途中式が分からないので途中式を見せて欲しいです🙇🏻‍♀️՞

38期生 1年物理基礎 熱分野 No34' 熱と温度 補足練習プリント 1 あらい水平面上で, 質量 3.0kgの物体に水平右向 きに 2.0m/s の初速度を与えたところ, 1.0m直進し て静止した。この間に, 水平面と物体との間の摩擦 によって摩擦熱が発生した。 3.0kg -2.0m/s (1) 動摩擦力がする仕事により, 物体の運動エネルギーは減少する。 その減少分がすべて 摩擦熱に変わったとすると, 発生した摩擦熱は何Jか。 (1) 水の運動エネルギーは、 落下によって何J増えたか。 1.0 m (2) (1)で求めた摩擦熱の80%が物体の温度上昇に使われたとすると, 物体の温度は何K上 がるか。 ただし, 物体の比熱を 0.10J/(g・K) とする。 2 質量 1.0 × 103kg の水が 1.0×102m落下した。 重力加速度の大きさを 9.8m/s2, 水の 比熱を 4.2J/(g・K)として,次の問いに答えよ。 0m/s ア. 激しくなる (2) 落下によって増えた水の運動エネルギーがすべて熱に変わり, 水の温度上昇に使われ るとする。 イ. 変わらない。 ① 落下後の水の温度は, 落下前と比較して何K上昇するか。 有効数字 2 桁で求めよ。 (2) 思考・判断 落下後の水分子の平均の熱運動は、 落下前と比較してどうなるか。 次のア~ウから選べ。 ウ. おだやかになる。 3 熱容量 110J/K, 質量125gのアルミニウム製の鍋に水が入っている。 アルミニウム製の鍋 鍋と水の温度は等しく, 鍋と水の熱容量の和は740J/K, 水の比熱は 4.20J/(g・K)である。 電熱器で毎秒 400J の熱を加えると, その熱量の 60.0%が鍋と水に吸収され, 鍋と水の温度は等しく上昇した。 (1) 鍋に入っている水の質量はいくらか。 (2) アルミニウムの比熱はいくらか。 (3) 1s間に鍋と水に吸収された熱量の和はいくらか。 (4) (3)の熱量のうち、 水に吸収された熱量は何%か。 有効数字2桁で答えよ。 (5) 鍋と水に吸収された熱が逃げなかったとすると, 鍋と水の温度が60.0K だけ上がる のに要する時間は何sか。 【解答】 1: (1) 6.0J 水 電熱器 (2) 1.6 x 10-2K 2: (1) 9.8 x 105J (2) ① 0.23K 3: (1) 150g (2) 0.880J/(g.K) ② ア (3) 240J (4) 85% (5) 185s

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題なんですけど、(1)はあってるかは不安ですが、一応解けたのであっているか教えてもらいたいです!(2)(3)(4)は全く分からなかったので解説してくだされば幸いです!よろしくお願いいたします

た。 氷の比 容器などと 二式で表 式で表せ。 下がるま とこ 熱 よ。 3 電熱器を内蔵した熱量計がある。その内 部は銅でおおわれている。この熱量計の中 に氷 100gを入れたところ,熱量計の内部 の温度は-20℃になった。 いま、電熱器 の消費電力を200W に保ちながら熱し続 けたところ,熱量計の内部の温度は図のグ ラフのように変化した。電熱器の熱は外に 逃げることがなく、内部の温度は一様であ るものとする。また,銅, 氷,水の比熱は 温度によらず一定の値であり、水の比熱を4.2J/g・Kとして,次の問いに答えよ。な お、有効数字は2桁とする。 50 100 150 200 250 300 25- 時間(s) 295- (1) 図 25~200秒の間は温度が一定になっているが,この範囲で温度が変化しない 理由について説明せよ。 40円 30 20 (°C) 10 0 -10 -20 (2) 氷1gがとけるときに熱量計と氷が吸収する熱量を求めよ。 (3) 熱量計だけの温度を1℃ 上昇させるのに必要な熱量を求めよ。 (4) 氷の比熱を求めよ。 い

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題なんですけど、これであってますかね? 不安なので教えてほしいです!もし間違っている所があったらそれも解説してくだされば幸いです! よろしくお願いいたします

SUVE ら膨張して (1) この (2) この 3 銅製容器と銅製のかき混ぜ棒からなる熱量計がある。 この熱量計は断熱材でおおわれて いる。 銅製容器とかき混ぜ棒の質量が合計で150g であるとして,次の問いに答えよ。た だし,銅と水の比熱をそれぞれ 0.4 J/(g・K), 4.2J/(g・K) の一定の値とする。 [A] 次の文章の空欄に適当な語句を入れよ。 熱量計に水道水を入れて放置したところ, 水温が徐々に上昇し,やがて温度がほとんど 変わらなくなった。このとき,熱量計と水は[ア]の状態にあるといわれる。水温が 上昇したのは,熱量計と水のイ が異なっていたからである。 イの異なる2つ の物体を接触させると,これらの接触面で、物体を構成する粒子がもつウ のエネ ルギーがやりとりされる。 物体の間で移動するウのエネルギーを [ I という。 [B] 熱量計に水250gを入れて放置したところ, 熱量計と水をあわせた全体の温度が25 ℃になった。 次の物理量の値を求めよ。 (1) 銅製容器とかき混ぜ棒をあわせた熱量計全体の熱容量 (2) 熱量計と水をあわせた全体の熱容量 (3) 熱量計と水をあわせた全体の温度を65℃ にするのに必要な熱量 [C] 水250gが入った熱量計の全体の温度が25℃のとき,その中に 85℃に加熱した質 量500gの鉄の塊を入れ, かき混ぜて放置したら、全体の温度が35℃になった。 次の 手順で鉄の比熱を求めよ。 (1) 熱量計と水が得た熱量は全部でいくらになるかを求めよ。 (2) 鉄の比熱をc[J/(g・K)] として,鉄が失った熱量を求めよ。 (3) 鉄の比熱を求めよ。 ただし, 小数点以下第2位を四捨五入すること。 油 15℃ 600g =) アルルコ 100g 95⁰. AT熱平衡 イ温度 ウ熱運 工熱

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理基礎です 12と13がわかりません 解説お願いします🙇🏻 自分で解き直ししたやつ一応のせておきます

4.2 1,26 1.26 206 25'206 292 2 0.97 300) 2920 2700 5145.2× > 4.52² 44,52×10 (455 【11】 熱容量 40J/K の熱量計に 200gの水を入れ、温度を測定すると 20.0℃であった。 その中に 73.0℃に 熱した 60g の金属球を入れると,全体の温度が23.0℃で一定になった。 水の比熱を4.2J / (g・K) とする。 (1) この金属の比熱を有効数字2桁で求めよ。(40+200×4.2×3)=60x×56=0.97 200 (2) この測定後、長い時間が経過して熱が逃げ, 全体の温度が22.0℃に下がった。 この間に逃げ た熱量を有効数字2桁で求めよ。 (40+200×42×3+60×72×80) 80+252=300~ 360℃=292 て 【12】 水の入った容器の中の羽根車をおもりの落下によって回転させ、水 40+252+2910 の温度上昇を測定する。 水と容器と羽根車の熱容量は2.1×102J/K, おも りの質量は2.0kg である。 おもりをゆっくりと1.5m 落下させる実験を 7000 50回くり返したとき, 容器中の水温は何℃上昇するか。 ただし、重力加 速度の大きさを9.8m/s2 とし,重力がおもりにした仕事は, すべて温度 の上昇に使われるものとする。 22.0×2.0×10÷t=980 ( 4,2 3300 900 2260 2160 容器 2970 292 3202 ・3.2x おもり 水 羽根車

回答募集中 回答数: 0