物理
高校生

物理基礎です
12と13がわかりません
解説お願いします🙇🏻

自分で解き直ししたやつ一応のせておきます

4.2 1,26 1.26 206 25'206 292 2 0.97 300) 2920 2700 5145.2× > 4.52² 44,52×10 (455 【11】 熱容量 40J/K の熱量計に 200gの水を入れ、温度を測定すると 20.0℃であった。 その中に 73.0℃に 熱した 60g の金属球を入れると,全体の温度が23.0℃で一定になった。 水の比熱を4.2J / (g・K) とする。 (1) この金属の比熱を有効数字2桁で求めよ。(40+200×4.2×3)=60x×56=0.97 200 (2) この測定後、長い時間が経過して熱が逃げ, 全体の温度が22.0℃に下がった。 この間に逃げ た熱量を有効数字2桁で求めよ。 (40+200×42×3+60×72×80) 80+252=300~ 360℃=292 て 【12】 水の入った容器の中の羽根車をおもりの落下によって回転させ、水 40+252+2910 の温度上昇を測定する。 水と容器と羽根車の熱容量は2.1×102J/K, おも りの質量は2.0kg である。 おもりをゆっくりと1.5m 落下させる実験を 7000 50回くり返したとき, 容器中の水温は何℃上昇するか。 ただし、重力加 速度の大きさを9.8m/s2 とし,重力がおもりにした仕事は, すべて温度 の上昇に使われるものとする。 22.0×2.0×10÷t=980 ( 4,2 3300 900 2260 2160 容器 2970 292 3202 ・3.2x おもり 水 羽根車
1 111. (40 + 200x 4.2×3) (1) 60xt x 50 :) 19.8 = 1A :) 1② 36 40+ 260 z = = (8 $ 980 3000 2566 3000 = 0.85-.. (2) migh : 〃 ? 2.0×9.8×1.5. = 29.4 29.8x50=1×70 (2000 x 2.1 x 10² x 2) =1470 2000* 2.0x 10³³x 2.1x10x2= (470 1470 735+4927 t 2000×210o 1000 200 7 2000 3.5×10-3 30 10

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?