学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理基礎基礎です 全く分かりません😭 公式もどれを使うのかがそもそもわからないです

と, 's m 1 東 頃き D t 物体が運動しはじめつからせよるまでの距離は? [基礎チェック ] 60mの距離を40秒で進む物体の速さは何m/s か。 1-1 □1-2 速さ 8.0m/sで等速直線運動をする物体が 5.0 秒間に進む距離は何mか。 72km/hは何m/sか。 東京スカイツリーのエレベーターの速さは, 分速600mである。 この速さのまま, 地上から高さ350mの展望台へ行くとすると何秒かかるか。 oooo 1-3 1-4 12 x軸上において, t=0sで原点にあった物体が、 t=1.0sでx=6.0m.t=2.0s x=0mの各点に達した。 以下の時間での移動距離, 変位はそれぞれいくらか。 (1) 0秒~1.0秒 (2) 1.0秒~ 2.0秒 (3) 0秒~ 2.0秒 3-1 □3-2 以下の物理量をベクトル量, スカラー量に分けよ。 移動距離,変位, 速さ,速度, 時間,加速度,密度,質量,力 図は,初め静止していた物体のx-tグラフである。 x〔m〕 (1) 0秒~5秒の間の平均の速度の大きさは何m/sか。 45 (2) 5秒~10秒の間の平均の速度の大きさは何m/s か。 (3) 10秒~15秒の間の平均の速度の大きさは何m/sか。 →解答編 p.2 20 5 O □ 5 速さ 1.5m/sで流れている川で, 静水上で5.0m/sの速さで 進むことのできる船を流れに逆らって動かしたとき, 岸か ら見た船の速度はいくらか。 4 図は物体の位置と時刻の関係を表すグラフである。この物体 x[m] の速さと時刻の関係を表すグラフをつくれ。 120 50 5 10 15 0 20 DELSE t〔s〕 10 1.5m/s t[s〕 ←a 5.0m/s -I 口 ⑥6 東向きに2.0m/sで進む船上を, 北向きに 2.0m/sで動く人がいる。 岸から見ると この人はどの向きに何m/sの速さで進んでいるように見えるか。 [解答] 図は p.170 参照 1-11.5m/s 1-240m 1-320m/s 1-435秒 2 (1)6.0m,6.0m (2)6.0m, -6.0m (3)12m.0m 3-1 ベクトル量: 変位,速度, 加速度,力 スカラー量: 移動距離, 速さ,時間, 密度 質量 3-2(1)1m/s (2)3m/s (3)5m/s 5川の流れとは逆向きに3.5m/s 6 北東の向きに 2.8m/s 1 章 自己評価: 基礎チェック A B C 評価例) 何も見ずに解けた→A 教科書やノートを見ながら解けた→B 解けなかった→C 11 17 物理 60÷ はや 8.0× 72km 60分 4 キョ 350 (E

未解決 回答数: 1
物理 高校生

なぜこれはv0tがないのですか? そしてなぜ加速度が−になってるんですか【1番聞きたいこと】 またこの連立方程式を絵で分かりやすくして教えてくれたら嬉しいです。

Step 3 ◆ 解答編 0.59~63 34 必解 117 材木への弾丸の打ち込み 右図のように、水平でなめ らかな床の上に,質量 M〔kg〕の材木が静止している。この 対して止した。 このとき, 弾丸と材木との間にはたらく水平方向の力の大きさは、 材木に水平方向に質量 m[kg] の弾丸を速さv[m/s]で打ち 込んだとこころ弾丸はある深さだけ材木にくい込み、材木に m v でF[N] であった。この現象については,重力の影響は考えなくてよいものとする。 (1) 弾丸が材木に対して静止したときの床から見た材木の速さはいくらな 弾丸が材木にくい込み始めてから材木に対して静止するまでの間に, 力積の大きさはいくらか。 119 空中での分裂 空止 MOR LESOTH 08.0 弾丸が材本にくい込み始めてから材木に対して静止するまでの時間は (4弾丸が材木にくい込んだ深さはいくらか。 30 A hot 118 ボートから飛び出す人 静水面上を質量 50kgの人が乗ったボートが3.0m/s 速さで動いている。 ボートの後方に向かって人が飛び出したため, ボートの水面に対 る速さは 4.0m/s になった。また, 飛び出した人の速さは人が飛び出した後のボート ら見て 6.0m/sであった。 飛び出した人の水面に対する速さと, ボートの質量はいく か。 ただし、水の抵抗は無視できるものとする。 らか。 角 必解

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

ウとエ解説見ても全然わかりません。 わかりやすく解説お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

基本例題 45 金属板を挿入したコンデンサー 224,226,227 極板間の距離d 〔m], 電気容量 C〔F〕 の平行板コンデンサーを起電力 V〔V〕 の電 池につないだ。このとき,極板間の電場の強さは[ア] [V/m〕 である。次に、極 d 板と同じ面積で厚さ 01/28 [m]の金属板を両極板間に平行に入れる。この場合,金属 板内の電場の強さはイ[V/m〕, 極板と金属板間の電場の強さはウ [V/m〕 となり, コンデンサーの電気容量は エ 〔F〕 となる。 指針 図2のように, 金属板と上の極板との距離をxと 図1 S すると、C=C=(d/2)-x となる。 金属板を入れたときの電気容量 C' は, C1とC2 とを直列に接続したときの合成容量と同じになる。 [注 極板間に金属板を入れる場合, 金属板を一方の極 図 2 板に接するように入れ,極板間隔がd/2 に狭めら れたコンデンサーと考えることもできる。 (7) E=1/4 [V/m) (イ) 金属板 (導体) 内の電場の強さは 0 for (ウ) 求める電場の強さをE'〔V/m〕 とする。 2V V=E'x+E' -E (2-x) E' = ² (V/m) d V= V (土) 1/11 = 1/1 1 C1 C2 + よってC E'- CE C' = + d +Q JER x ES + Q' + + + + + x d 2 C1| C2 -x (d/2)-x= ES ×2=2C[F] +Q' -Q' + Q' -Q d 2&S

回答募集中 回答数: 0