学年

教科

質問の種類

物理 高校生

すこし画質悪くてすいません わかる問題だけでもお願いします🤲🏻

16:12 5月15日(日) やし71% 00 あ 理基礎 発展 平面運重動の速度の合成と相対。 実施目 月 | 『31速度の合成流れの速さ 40msの川を、静本に対 『5]相対速度北向きに速き 1msで書んでいる自動 『11連度の合成を流れの速き 4mの用を、静本に対 する速さ1mの船で、新育を選れに重直な向きに けて導んだ。同から見た割の運さは何m する速さ4mの船で、朝音を流れに直なきに 時けて書んだ。配の運む向きは、高れに乗題な同き から下成に向けて、どれだけの角度の向きになるか。 車Aがある。の間に答えま。 D 東時きに遠き 10mで書んでいる自動車務がある。 自動車Aから見た自動車Bの運度は、どちらも向きに 【0]相対達度船直下向きに1sの達さで降る面の 中を、永平方向に速さ 10msで連む自動車がある。自 動車から見た画の速さは何ms。 何 。 4。 1 4m 西向きにms でむ自動車Cある。日動車A ら見た自動車にの速度は、どちら向きに何mを。 『2]速度の合域 れのき2 幅2mの同を。 静本に対する連き2 ので、朝を流れに直 な向きに向けて進んだ。次の開に普えよ。 『71相対達度 直下向きに静る雨の中を、本平方向 に速さ 50ms で書む自動車がある。自動車から見た は、新直方向らいて降ってくるように見え た。電画に対する雨の速さは何。 『41速度の合成れのき1mの川を、静本に対 する速さもmの船で,武れに重造な向きに運みた い。和百の同きを、成れに重直な向きから上に。 どれだけの角度を向ければよいか。 D 対岸に弱着するまでにかるいる時間は何秒か。 から声への向きに20msで運な自動車Dがあ る。日動車Aから見た自動車Dの連度は、どちら同 きに何用。 対岸に到着したとき、船は出発した地点の真向か の位置から何n F成に当着する。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

⑶です。 先生の解答解説のプリントに赤下線部が引いてあります。 なぜそのようになるのか解説をお願いします。 もしかしたら、数学では習っていないことを教えられてるような気がします。 高2です。

|(3)(2)の1が最大になる0を求めればよい。0°s0S90°の範囲では 0S sin 20 S1 となり, 1は sin 20 = 1 のとき最大となる。 題3 斜方投射 地上の点から小球を,水平方向と角0をなす向きに大きさ volm/s]の初 速度で投げる。重力加速度の大きさを g[m/s°] とし,必要があれば 2sin O cos 0 = sin 20 を用いよ。 (1)最高点に達するまでの時間も[s]とその高さh[m]を求めよ。 (2) 落下点に達するまでの時間も[s]と水平到達距離1(m]を求めよ。 (3) 初速度の大きさを変えずに、角0を変えて投げるとき,小球を最 も遠くまで投げるための角 0。を求めよ。 解(1)最高点では速度の鉛直成分(y成分)が0 用語最高点に達する となる。 「y = Dosin0 - gt」(>p.19(26)式)より 0= vosin 0 - gt. →速度の鉛直成分が0 よって = Vosin 0 「y= vosin 0-t g 1 gt°」(>p.19(27)式)より h= vosin 0·t」 2 gt? = sin'o Vosin 0 1 2 vo' sin°0 2g Vosin 0… g 7/ 0osin 0 ニ 2 g (2) 落下点では鉛直方向の変位が0となる。 「y= vosin 0t 2 1 ;gf」(>p.19(27)式)より 0= nsin@-s-2 の好= は- 2msin@) 1 gt;? 20osin 0 gt2 g t>0より 20osin 0 t2 = g 水平方向については,「x= vocosθ·t」( 2v° sin @ cos0 -p.19 (25)式)より v° sin 20 1= VoCos 0·t2 三 g g よって 200 = 90° より = 45°

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

できれば全て解き方を教えて欲しいのですが、皆さんも忙しいと思うのでせめて例題2だけでも教えてください。お願いします🤲

【例題 2】 5m/s で進む船の甲板上を,船が進む向きと逆向きに船に対して 2m/s の速さで走る子どもがいる。 岸から見た子どもの速さを求めよ。 3m/5 5ms (5)4m/s で進む船の甲板上を, 船が進む向きと同じ向きに船に対して 1m/s の速さで歩く人がいる。岸から見 た,船上の人の速さを求めよ。 (6)4m/s で進む船の甲板上を, 船が進む向きと逆向きに船に対して1m/s の速さで歩く人がいる。岸から見た, 船上の人の速さを求めよ。 (7)流れがない水面上で 5m/s で進むことができる船が、速さ 2m/s で流れる川を用上に向かって進むとき、 岸 から見た船の速さを求めよ。 【例題3)東向きに 10m/s で走る電車と,同じ向きに 16m/s で走る自動車がある。 10m/s 西 16m/s の 電車から見た自動車の相対速度を求めよ。 の 自動車から見た電車の相対速度を求めよ。 【問題) (8)東向きに 12m/s で進む自動車A から見た,東向きに 15m/s で進む自動車 B の相対速度を求めよ。 (9)東向きに 12m/s で進む自動車Aから見た, 東向きに 10m/s で進む自動車 B の相対速度を求めよ。 (10)東向きに 12m/s で進む自動車 A から見た,西向きに 10m/s で進む自動車 B の相対速度を求めよ。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(さ)で「v²ーv。²=2ax」は使えないんですか?

States along the AT. Cimbing ded hillides s from North Carolina bengamot (Georgia to southern h into Ontario, ich blooms berries adI cohosh, oeyedaisy,black-eyedSusan New England)。 bee balm (Georgia lo New York), touch-me-not, boneset. above other undergrowth, e by tubelar fowers of the deepest, of he carlier nowers will hv I I 図2に示すように、正の荷電粒子(質量m [kg),電気量q(C), q> 0)が, x 軸上を真っすぐ正の向きに運動してきて原点0を volm/s)の速さで通過した のち,点A, B, Cを通過した。x軸上の電位の様子は図3のように示され V とす。 る。A, B. Cのょ座標を, それぞれ xA, Xル, Xc とする。また,原点0を電位 の基準とし、図3中の1VaはAからBまでの電位を示す。 し x Cm) XcーXo 大二関 A m, 4, D, エh, エル, Ic. VEのうち, 必要なものを用いて,以下の各間に答 えよ。 図2 ?ng 二 例 OA 間/AB間およびBC間の電界の大きさを求めよ。 V(V)、 ある、(コ)粒子が OA 間で受けるカの大きさを求めよ。 離 ニ 濃 お ケ 粒子がAを通過するときの速ぎを求めよ。 AちAは Vg の JJS ケ 『個き端 H 日 粒子がAからBまで進むのに要する時間を求めよ。 (ス) 粒子がCを通過するときの速さを求めよ。 る本軍S / O 0 B C XA XB Xc 図3 T-Ed VE- Exe F. gVB eE Ma: 9.VE ズA XローXA ◇M2(750-24) mIA

回答募集中 回答数: 0