学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理基礎 この問題の答えを教えてください。

1. 「力とは」について,次の ( )に適当な語句を下の語群から選び, 記号をマークしなさい。 解答番号 1~16 (1) 物体に力がはたらくと, 物体の運動のようすが変化している〔( 1 ) が生じている〕, 物体が( 2 しているなどの現象が生じる。 (2) 力の単位は( 3)を用いる。 (3) 力の3要素は, 力を加える点〔 ( 4 )〕, 力がはたらく方向〔(5 )], 矢印の長さ 〔 ( 6 )〕 である。 (4) 力がはたらく点から, 力がはたらく方向に引いた直線を( 7 )という。 (5) 身の回りにある物体にはたらく力には以下のようなものがある。 ① 地球が物体を引く力を (8 )という。 ②面が物体を押す力 (向きは面に垂直) を( 9 )という。 ③正や負の電気が及ぼす力を ( 10 ) という。 ④ 液体が物体を鉛直上向きに押す力を ( 11 ) という。 ⑤空気が物体の運動を妨げる力 (向きは速度と逆) を ( 12 )という。 ⑥面が物体の運動を妨げる力 (向きは面に平行) を ( 13 )という。 ⑦ ばねが物体を押したり引いたりする力を ( 14 ) という。 ⑧糸が物体を引く力 (作用線は糸に一致) を ( 15 ) という。 ⑨ 磁石のN極やS極が及ぼす力を ( 16 )という。 エ.加速度 ア. 速さ カ. 支点 イ. 大きさ キ. 方角 ウ.作用線 ク. 変形 ケ.向き シ.浮力 ス. 摩擦力 セ. 張力 ソ. 磁力 ツ. 重力 テ.空気の抵抗力ト. 弾性力 オ. ニュートン 〔N〕 コ 作用点 タ.引力 サ.垂直抗力 チ. 静電気力

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

黒ペンで星マークつけてる所なんですが、 なぜ、k(1.5l-l)=mgになったか分かりません ❶角度θが生じたのは2lの時なんで2lではないんですか? ❷なぜ、=mgと書き換えれるんですか?

出題 23 円すい振り子 長さのばねの一端を固定して、他端におも りをつるしたら、ばねの長さは1.5になった。 次に図のように、 ばねがいつも鉛直線と角を なすようにおもりを水平面内で円運動させた。 0 このときばねの長さは21であった。 重力加 速度の大きさをgとする。 (1) は何度か。 (2) おもりの回転周期Tはいくらか。 解答のポイント! 「大地から見る」のか, 「回る人から見る」のかをはっきりさせること 解法 回る人から見て、円運動の解法3ステップで解く。 STEP1 回転中心は点 0, 半径rは27 sin 0 ① 速さはひとおく。 (ココは STEP2 遠心力は図7・5のようにな 中心で る。 ない! ya STEP3 物体に働く力は図7-5のよ うに書けるが、特にばね定数kは与 えられた条件より、おもりの質量をm として、 遠心力 m v と mg (1.51-1)=k.0.54mg www ここで回る人から見るとおもりは 静止しているので、x,y 方向の力のつりあいの式より xkl sinem v² Y y: kl cos0=mg 2011), cost=0.5 .. 0=60° 1. 2. 3, 6D. v=√√3gl まって、周期は、 T= ( 1周の長さ 2πr) (速さ) 221 sin60° √3gl =2xV 9 21 oooooooooooo 図7-5 STAGE07 中心 円運動 83

未解決 回答数: 1
物理 高校生

【物理基礎】この問題の答えを教えてください。

)に適当な語句や数値を下の語群から選び, 記号をマークし 1. 「速さ, 速度」 について,次の ( なさい。 解答番号 1~14 (1) 物体の運動をグラフに表すとき, 時間は(1 )[s〕, 移動距離は ( 2 [m]とする。 この2つで表されたグラフを (3 グラフという。 (2) 単位時間あたりに物体が移動する距離を(4 )といい, 単位は( 15 ) [m/s] を用いる。 (3) 物理で使う単位は決められており, 力学では次の3つを基本単位にしている。 「長さ」 : (6 ),「質量」: (7), 「時間」 : ( 8 ) (4) 自動車が 144kmを2時間で走るとき, 自動車の速さは 144÷2=72 (km/h) となる。 このとき の速さを(9 )という。 (5) 人が200mを25秒かけて走った。 このときの平均の速さは ( 10 ) m/sとなる。 (6) 運動の向きと速さを合わせた量を ( 11 ) といい, 物体の位置の変化を( 12 )という。 距離 時刻 駅 (7) 右の表はある鉄道の時刻表の一部である。 この区間はほぼ直線になって いる。 DからAの向きを正としてAからCまで, DからBまでの平均速度 を求めよ。 〔km〕 上り 下り A 0 7:03 7:25 B 0.8 7:07 7:23 AからC ( 13 ) m/s C 2.7 7:09 7:18 D 4.4 7:15 7:15 DからB ( 14 m/s イ.t 77. x 力.t-x キ.速さ I. X-V オ.x-t コ 瞬間の速さ ケ. 平均の速さ サ.メートル毎秒 シ. メートル毎分 タ. -7.5 チ 6.3 テ.変位 ヌ.kg ネ.s ア. v ク. 速度 ス. 8 F. m セ.0.125 +. cm ソ.7.5 二.g ツ.6.3

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

小球bの速度が出せません

理科薬学部 生物理工学部· 工学部 物 理 以下の にあてはまる答えを解答群から1つ選び, 解答用紙 24 (マークシート)にマークせよ。 ただし, 解答が数値の場合は最も近い値を正解とする。 また,同じ答えをくりかえし選んでもよい。 以下の問いに答えよ。 mA、t, 小球A ばね A 00000 点a I L」 斜面Q 0 点6水平面P 点d siné 円弧面S 点d La 点c 水平面R 2L。 L。 3 1点f 円弧面U 3 ri 水平面T 点j 点e 15A L3 点f /ul ばねB 小球B a r2 00000 点i 20g snbl 水平面V 点g 図に示すように, 水平面P(点aー点b間),斜面Q (点b-点c間).水平面R(点c 一点d間),円弧面S(点d'-点e 間),水平面T(点e-点f間), 円弧面U(点f - A 点g間),水平面V(点g-点h間)があり,お互いに隣り合う面とは滑らかにつな がっている。円弧面Sと円弧面Uは半円であり, 点d'と点eを結ぶ線および点f'と 点gを結ぶ線は水平面に対して垂直である。水平面P上に質量 mA [kg] の小球Aがあ る。小球A は,一端が点aに固定されているばねAに接続されている。ばねAのばね 定数はん [N/m)である。同様に,一端が点hに固定がされたばねBに接続された質 量mg (kg]の小球Bが水平面V上にある。ばねBのばね定数は k2 [N/m] である。小 球Aと小球Bは, 各面から離れることなく運動する。円弧面Sと円弧面Uにおいても, 小球Aと小球Bの速さが十分に大きいので,各小球は円弧面の内側から離れることな

回答募集中 回答数: 0