物理
高校生
解決済み

地球の公転周期についてです。
写真の緑でマークしてあるところで、地球の公転周期が1となっているのですが、これは決まっているものなのでしょうか?また、計算で求めて出すものなのでしょうか?よくわからなかったので質問させていただきました。回答お願いします🙇‍♀️

Toreue 地球の公転周期をTi, ハレーすい星の公転周期を T2,地球の公転軌道の半長軸をa T? 51-2 ケブラーの第3法則 T= ka° を用いる。 3 a1 の関係式を得る。 ニ ハレーすい星の公転軌道の半長軸を a2 とすると, T。? 3 A2 3 これより,T?= T;?- となり、 大 T 00 3 a1 T;= T = 1.0×18号= 18/18 = 54/2 = 76年 a1 0 (S) = 6.67 × 10-11 = 6.7×10! N F=G より,F=6.67×10-11× Mm Oneto D 1.0×1.0 72 1.0° 地表での物体にはたらく重力は,地球と伽仕

回答

✨ ベストアンサー ✨

ハレー彗星の公転周期の計算結果を見ていただくと、
76「年」
になっているかと思います。

人間にとって、私たちが生活する地球を基準にした方が分かりやすいので、
地球の公転周期を1「年」
とした、ということです。

太陽の周りを1周すると温帯は四季が1巡しますよね。
温帯だけでなく他の気候も同じかと思います。
これが1年です。

ようは計算しやすい、考えやすいように決めた、ということでしょう。

仮に求める答え(ここではハレー彗星の公転周期)の単位が「日」になっていたら、地球の公転周期は365日などとするべきでしょう。
問題文で指定されていない限り「年」で答えるのが慣例になっています。

りらっくま

回答ありがとうございます!!
理解できました😭🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?