学年

教科

質問の種類

物理 高校生

問2の⑴なんですけど、答えは3分の1になってたんですけど、今回は、反発係数の大きさを求めよじゃなくて、反発係数を求めよなので、向きも考える必要があると思うので、右側の写真の青丸の方を使うと思って、-3分の1になると思ったんですけど、なんで、3分の1になるのか教えてください🙏🏻

図のように,なめらかで水平な床面上に, 水平な上面をもつ質量2mの台車Aが置 かれている。白台車Aの上面はなめらかであり, 左端にはばね定数kの軽いばねの一端 が固定されており, ばねの他端は Aの上面にある。台車Aの右端には質量mの物体 Bが置かれており, Bの鉛直な右の側面に接する位置に, 質量2mの小球Cが軽くて 伸び縮みしない長さ1の糸で天井から鉛直につり下げられている。この状態から, 小球 Cを糸が張った状態で糸の上端と同じ高さまで持ち上げて静かに放すと, Cは物体B に衝突した。物体Bと小球Cの大きさ, および空気の抵抗は無視し,重力加速度の大 きさをgとして、 以下の問に答えよ。 1 E B(m)C(2m)。 A(2m) 問1 物体Bに衝突する直前の小球Cの速さ vo を求めよ。 以下の間2,問3の答には, 1を用いずに, 必要ならば ゅを用いて答えよ。 問2 台車Aと物体Bを床に対して動かないように固定したとき, Bと衝突した直後 の小球Cの速さは めであった。 (1) 物体Bと小球Cの間の反発係数(はね返り係数)を求めよ。 lo)

解決済み 回答数: 1