物理
高校生
解決済み

物理で質問です。
画像のように速度を「〇〇の向きに△m/s²」と答える時もあれば単純に「△m/s²」「-△m/s²」と答える時の2パターンがあるのですが、
どちらで答えるのかをどうやって見分ければいいですか?

合お気に入り登録 基本例題3 基本例題3 加速度運動のグラフ 基本問題 16, 17, 20, 21 物体が、直線上を点A~Dまで運動した。 [m/s)↑ そのときの物体の速さゃと時間tとの関係は, 図のようになる。次の値を求めよ。 (1) AB間の加速度と CD 間の加速度 (2) AD間の距離 B C 30 D 0 1 2 3 4 5(分) 指針 (1) 加速度は,v-tグラフの傾き に相当する。各区間における傾きを求める。 (2) AD 間の距離は,v-tグラフと時間軸とで 囲まれた台形の面積に相当する。 解説 間の加速度 ana[m/s°]は、 1分40秒は100秒なので, AB 30-0 aAB :0.30m/s? 100-0 進行する向きに 0.30m/s° 5分は 300秒少,3分は 180秒なので,CD 間の加 速度aco[m/s°]は, 0-30 300-180 =-0.25m/s? acp 進行する向きと逆向きに 0.25m/s°
4の建野 基本例題1 平均の速度と瞬間の速度 基本問題9 図は,x軸上を運動している物体の位置x [m] x[m]↑ と時刻[s) との関係を表している。図中の直線 は,時刻2.0sにおけるグラフの接線である。次 の各間に答えよ。 (1) 時刻2.0sから4.0sの間の,物体の平均の 速度はいくらか。 (2) 時刻 2.0sにおける瞬間の速度はいくらか。 16.0 12.0 9.0 4.0 1.0 0 1 2 3 4 t[s) 指針 (1) 平均の速度は,x-tグラフ上 16.0-4.0 ひ= 4.0-2.0 =6.0m/s の2点を通る直線の傾きに相当する。 (2) 瞬間の速度は,その時刻におけるx-tグラ フの接線の傾きに相当する。 解説 すると,ひは,(2.0s, 4.0m), (4.0s, 16.0m) の2点を通る直線の傾きに相当する。 (2) 求める瞬間の速度を»[m/s)とすると,これ は時刻2.0sにおけるグラフの接線の傾きに相 当する。接線は, (2.0s, 4.0m), (4.0s, 12.0m) (1) 求める平均の速度をむ [m/s)と 12.0-4.0 の2点を通るので,v= =4.0m/s 4.0-2.0 第1章 力学I

回答

✨ ベストアンサー ✨

物体が座標空間に置かれているかどうかだと思います。
例題4では物体がx軸上を正の方向に運動しているのがグラフから読み取れ、速度は正の値と分かります。
解釈が間違っていたらすみません

れお🖤🤍

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?