学年

教科

質問の種類

物理 高校生

至急です!! 類題Fの問題で、どう計算したら二枚目の画像の答えのようになるのですか?途中式を教えてください!!🙇‍♂️

例題 7 斜面上での物体の運動 マイ p.12 傾きの角が0で, 物体との間の動摩擦係数が'のあらい ca 問 斜面がある。この斜面上に物体を置いて静かにはなすと, 物 体は斜面をすべりおりた。このとき, 物体の加速度の大きさ はいくらか。ただし, 重力加速度の大きさをgとする。人=ト I 斜面に沿って下向きにr軸, 斜面に垂直上向きにy軸をと 解 る。また,物体の質量を m, 垂直抗力の大きさをNとする。 物体にはたらく力を図示すると, 右下の図のようになる。 y軸方向では力がつり合っているので、 0 図のように,物体が運動する斜 指 針面に沿って下向きにr軸, 斜面に 垂直上向きにy軸をとり, 各方向 に力を分解して考える。そのとき、 軸方向では運動方程式, y軸方 向では力のつり合いを考える。 N=mgcos0 よって,動摩擦力の大きさ F'は, 「F'=μ'N」より, F=μ'N=μ'mg cos0 であり,斜面に沿って上向きにはたらく。 求める加速度の大きさをaとすると, エ軸方向の運動方程式は、 *p.54式(06) N a ma=mgsin0ーμ'mgcosθ よって,a=(sin0-μ'cos0)g mgsin0. mg cosé )の斜面上に置いた物体に, 斜面に沿って上向きの初速 度を与え,斜面をすべらせた。 このときの加速度の大きさと 向きを答えよ。ただし, 重力加速度の大きさをgとする。 7 0 mg m 11 の答え 0.50 第2章 力と運動 055 トーー

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

これに垂直抗力は何故かからないのですか?

また,F。とF, F。と下。がそれぞれ作用· 反作用の関係にあるので 例えば,Aにはたらく重力の大きさF、 を2N, Bにはたらく重力の大きさ F。 を6Nとすると,それぞれの力の大きさは, 式①より, F&は2N, 式③より, と求められます。力の見つけ方に慣れるまでは, 図と表を使って整理しましょう。 F、は2N, 式②より, F,が8Nと求められます。また, 式③より, F。が8N Q&A 物体にはたらく力の見つけ方 右の図では,水平な床の上に箱A, Bが重 Qねて置かれています。 このとき, 「床には、 箱Aが押す力がはたらいている」といってはいけない 箱A 箱B 2 のでしょうか。 章 箱Aは床に直接接触していないので, Aが As レ床に力を加えることはできません。 物体にはたらく力は,①接触していなくてもはた らく力と、の接触する物体から受ける力とに分けら れます。この場合では, ①の力は重力のみとなり, それ以外の力は,すべて②となります。 まず, Aと Bにはたらく重力を描きましょう(F,F,とする)。 A. B, 床にそれぞれ着目して, 接触している物体から受ける力を描く(それぞ れ下~F。とする)と, 上の図のように作図でき, 次の表のように整理できます。 箱A 下F。 O後 けて整 とがで VF 箱B E 10 床 VF。 Aにおけるつり合いの関係 Bにおけるつり合いの関係 Bにはたらく力 床にはたらく力 A にはたらく力 Aにはたらく重力F Bにはたらく重力F。 (図中にはない) 力は作 BがAを押す力F。 AがBを押す力アF. 作用·反作用の関係 )とす 床がBを押す力F。 Bが床を押す力下。 作用·反作用の関係 F~F。の力の大きさや向きの関係はどうなりますか。 A。 ます, Aについての力のつり合いを考えると、 F+F,=T であり,Fと下は同じ大きさで逆向きの力です。 次に,Bについての力のつり合いを考えると F,+F,+F,=0 20 F=-F, F=-F。 クもす 25 49 第2章 力と運動

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

至急お願いします!🙏💦 (3)の解説でtを消去すればいいというのがどうしてか分かりません また、問題文のxの関数としてといわれたら答えは必ず y=axの2乗になるのですか?

8:49 回 A l 66% 閉じる II O 18 第2章落体の運動 のここがポイント 水平方向に飛び出した小球は、 水平方向には等速直線運動,鉛直方向には自由落下をする。 小球の軌道の式は時刻 (のx座標とy座標を表す2式から時刻!を消去して求める。 斜面の傾斜角が45°なので,落下地点のx, y座標 x1, yの間に y=-x, の関係がある。 41 (2) x軸方向には速度 tu の等 「3 2 Vg (3) 着水する瞬間の小球の速度のx, 「3 2 2 (1)原点0から飛び出した後,小球は水平方向に等速直線運動をするから, 等速直線運動の式「x=ut」より時刻 t[s] における小球のx座標は ………の x= Vot [m] -y+ gt-ラ+ (2) 鉛直方向には小球は自由落下をするから,時刻t[s] における小球のy -ロ 軸方向の速度tyは自由落下の式「ひ=gt」より,向きに注意して I y軸が鉛直上向きなの ひyく0, y<0 であることに 意すること。 よって =ーgt (m/s) 『3 = +=Uゅ、 (3) 時刻t[s] における小球のy座標は自由落下の式「y=→gt"」より ソニー 小球の軌道の式は, ①式と②式から時刻tを消去すればよい。①式より これを②式に代入して y=-ラ)=- 26° よって,軌道の式は y=ー 6 2v。 (4) 落下地点のx, y座標をそれぞれ x1, y とすると のここがポイント 弾丸が物体に命中する (4)では、そのときのy座 =ー 2,2 43 また,斜面の傾斜角が45° なので, y=-xの関係がある 日 よって e 斜面を表す直線の式は y=er である。 O (1) 弾丸が x=1 に達する 速度 vcos 0 の等速直線 ーX= 2v6 2v したがって X= g =ucos0·t'

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

至急お願いします!(..)💦 解説でよく分からない部分があるんですが、(解説のの緑下線部) (4)どうして相対速度が高さになるのですか? (5)矢印の部分の途中式教えてください🙏

6:30 回 M 、 l 80% 志望校に II く (3)投げてから地面に達するまでの時間 はD (4)小球が地上に落下した点と塔の間の水平距離 / は何mか。 例題9,42 を水平と角 大きさog (1)点の 応用問題 ●=上位科目「物理」の内容を含む問題 さ 40.自由落下と鉛直投げ上げ●2球A, Bを,同一の鉛直線上でそれ ぞれ次のように運動させた。 Aは,地面から初速度oで鉛直上方に投げ 上げた。Bは,高さんのところから自由落下させた。地面を原点として鉛 直上方にy軸をとり, 重力加速度の大きさをgとする。 (1)打ち上げてから時間を後のAの高さ ya を求めよ。 (2)自由落下させてから時間+後のBの高さ ye を求めよ。 (3) Bが地面に到達するまでの時間もを求めよ。 (4) A, B の運動の開始が, 時刻 t=0 に同時に行われ, AとBは空中で衝突した。この 時刻なを求めよ。 (5)この衝突が空中で起こるためには, ひoはどのような値でなければならないか。 (2) 弾丸が (3) 弾丸 BO h (4) OB どの *44. 斜面」 して 速度 Vo (広島工大 改) (2 32 *41. 水平投射● 図のように, 水平面上を一定の速度 (3 小球

解決済み 回答数: 1