物理
高校生
解決済み

これに垂直抗力は何故かからないのですか?

また,F。とF, F。と下。がそれぞれ作用· 反作用の関係にあるので 例えば,Aにはたらく重力の大きさF、 を2N, Bにはたらく重力の大きさ F。 を6Nとすると,それぞれの力の大きさは, 式①より, F&は2N, 式③より, と求められます。力の見つけ方に慣れるまでは, 図と表を使って整理しましょう。 F、は2N, 式②より, F,が8Nと求められます。また, 式③より, F。が8N Q&A 物体にはたらく力の見つけ方 右の図では,水平な床の上に箱A, Bが重 Qねて置かれています。 このとき, 「床には、 箱Aが押す力がはたらいている」といってはいけない 箱A 箱B 2 のでしょうか。 章 箱Aは床に直接接触していないので, Aが As レ床に力を加えることはできません。 物体にはたらく力は,①接触していなくてもはた らく力と、の接触する物体から受ける力とに分けら れます。この場合では, ①の力は重力のみとなり, それ以外の力は,すべて②となります。 まず, Aと Bにはたらく重力を描きましょう(F,F,とする)。 A. B, 床にそれぞれ着目して, 接触している物体から受ける力を描く(それぞ れ下~F。とする)と, 上の図のように作図でき, 次の表のように整理できます。 箱A 下F。 O後 けて整 とがで VF 箱B E 10 床 VF。 Aにおけるつり合いの関係 Bにおけるつり合いの関係 Bにはたらく力 床にはたらく力 A にはたらく力 Aにはたらく重力F Bにはたらく重力F。 (図中にはない) 力は作 BがAを押す力F。 AがBを押す力アF. 作用·反作用の関係 )とす 床がBを押す力F。 Bが床を押す力下。 作用·反作用の関係 F~F。の力の大きさや向きの関係はどうなりますか。 A。 ます, Aについての力のつり合いを考えると、 F+F,=T であり,Fと下は同じ大きさで逆向きの力です。 次に,Bについての力のつり合いを考えると F,+F,+F,=0 20 F=-F, F=-F。 クもす 25 49 第2章 力と運動

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉