学年

教科

質問の種類

物理 高校生

⑴について質問です 回路全体の消費電力の求め方が分かりません この回路は直流でありコンデンサーと抵抗は電力を消費しますよね? だからワット=I*V(他の2式も)を使って求めようとしたのですがどうしたらいいか分かりません 教えてください 私が計算したところ点Bの電位は1/... 続きを読む

8 図1のように, 内部抵抗が無視できる起電力 4Vの電池, 抵抗値がR, 2R, R の抵抗, 電 側はアース (接地) されており,ここの電位を0とする。 はじめ,各スイッチは開いており、各 気容量がC, 2Cのコンデンサー, スイッチ S1,S2, S3 を用いて回路を作った。 電池の負極 コンデンサーに電荷は蓄えられていなかった。次の問いに答えよ。 (1) はじめ, スイッチ S2 を閉じたのち, スイッチ S を閉じた。 スイッチ S」を閉じてから十 分に時間が経過したとき,回路全体での消費電力はいくらか。また,回路の点Bの電位はい くらか。 W (2)次に、図2のように,スイッチ S2 を開いたのち,スイッチ S3 を閉じて十分に時間が経過 した。このとき,回路の点Aの電位はいくらか。 また, スイッチ S3 を閉じてから十分に時 間が経過するまでにスイッチ S を通った電気量の大きさはいくらか。 (3) 最後に,図3のように, スイッチ S を開いたのち, スイッチ S を開き, その後, スイッ チ S2をふたたび閉じて十分に時間が経過した。 このとき,回路の点Bの電位はいくらか。 また、スイッチ S2 をふたたび閉じてから十分な時間が経過するまでの間に,回路内の全抵 抗で生じるジュール熱の総和はいくらか。 4 V 4 V S1 S₁ R R R 2R 図 1 R 2R 図3 S2 S3 S2 S3 A ・B C 2C C B 2C - 21- 4 V S1 R R 2R 図2 S2 S3 A C B C2C 解

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

(4)って、力学的エネルギー保存の法則を使って2枚目の画像のような式は立てられないのですか? (v0ブイゼロをvoブイオー、FLをflとしています)

動エネルギーの変化と仕事の関係 図 1 〔I〕 図1のように,鉛直方向に落下している質量mの小球が 地面からの高さんの点を速さで通過した後,地面からの 高さんの点を速さで通過した。 重力加速度の大きさをg とする。 V₁ (1) この間に, 小球にはたらく重力がした仕事はいくらか。 (2) v2をv1,m, hi, h2, g のうち必要な文字を用いて表せ。 〔Ⅱ〕 図2のように, 速さvで水平面上を等速直線運動 していた質量mの小物体が, 粗い領域上で一定の大 図 2 さFの動摩擦力を受けて減速し,距離Lだけ進ん だときの速さは”であった。 (3) Lだけ進む間に, 小物体にはたらく動摩擦力がした仕事はいくらか。 (4) を vo, m, F, L のうち必要な文字を用いて表せ。 考え方 解説 〔I〕(1) (2) 12 物体にはたらく力がした仕事の総和だけ,物体の運動エネルギーが変化する。 正 の仕事をされれば運動エネルギーは増加し,負の仕事をされれば減少する。 W = Fx より,重力がした仕事= mg(hi-h2) 2 -mv². -mvo² = WŁY, 2 11/mer²² - 1/m² 2 mv2 2 2 2 -mv₁" = mg(hi-h2) よって, v2=√v12+2g(hi-h2) N 〔II〕 (3) W=Fxcos0より,動摩擦力がした仕事=-FL (4) 物体には重力と垂直抗力もはたらいているが, それらの向きは運動方向と垂直なので, した仕 事は0である。 1/2mv ² - 1/2mv² = W x D). Wより, 1 -mv2 1/13m002 2 -mvo²=-FL+0 + 0 よって, v= 2002 V2 2FL m 動摩擦力 Vo V 垂直抗力 重力

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

下から2行目の右辺の 0ふたつがそれぞれ何を表してるのか教えてほしいです🙇‍♂️

基本例題 31 運動エネルギーの変化と仕事の関係 V₁ 〔I〕 図1のように,鉛直方向に落下している質量mの小球が図1 地面からの高さんの点を速さで通過した後、地面からの 高さんの点を速さv2 で通過した。 重力加速度の大きさをg とする。 (1) この間に, 小球にはたらく重力がした仕事はいくらか。 (2) v2 を v1, m, hi, h2, g のうち必要な文字を用いて表せ。 図 2 〔II〕 図2のように, 速さひ で水平面上を等速直線運動 していた質量mの小物体が, 粗い領域上で一定の大 きさFの動摩擦力を受けて減速し 距離Lだけ進ん だときの速さは”であった。 (3) Lだけ進む間に,小物体にはたらく動摩擦力がした仕事はいくらか。 (4) v vo, m, F, L のうち必要な文字を用いて表せ。 V 解説 〔I〕 (1) W=Fxより,重力がした仕事= mg(hi-h²) (2) 1/12m²-12/2mv²w より. 物体にはたらく力がした仕事の総和だけ,物体の運動エネルギーが変化する。 正 の仕事をされれば運動エネルギーは増加し、負の仕事をされれば減少する。 2 2 11/2mv ² ² - 1/2mv ² -mv₂² 2 mv ² - 12/11 1 2 "mvo = よって, v2=√ = √v₁²+2g(h₁-h₂) 〔II〕 (3) W = Fxcos0より, 動摩擦力がした仕事=-FL (4) 物体には重力と垂直抗力もはたらいているが, それらの向きは運動方向と垂直なので, した仕 事は0である。 -mv². 1/11 2 = よって, v= mg (h₁ - h₂) 2 Wより, mvo"=-FL+0 + 0 2 Vo 2FL m V2 動摩擦力 FC -Vo 地面 垂直抗力 重

解決済み 回答数: 1