学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(3)がどこの何を求めてるのかがわかりません。 よろしくお願いしますします(>人<;)

基木例題17 記『3 F ES 図のような, 水平となす角が 30'* のなめらかな面 AC がある。 質量 40kg の物体を斜面上でゆっくりと AからCまで引き上げた。 重力加加度の大きさを9.8 10m m/s* としで, 決の各則に答えよ。 と (1) 物体を引き上げるカカ万の大きさは何Nか。 * (2) カががした仕事は何 」か。 (3) 物体にはたらく重力がした仕事は何Jか。 (⑫) 物体は、力の向きに 10m 移動しているの で, 仕事呼は。 ニ(1.96X10)) x10=1.96x10J 20x10J (3) 重力と物体が移動する向きとのなす角は 120' である。重力がする仕事 P" は。 呈(40x9.8)X10 xcos120* ニー1.96 x10J ー2.0xi0J 孔夢 (3) 重力は保存力であり. その仕 事は。 重力による位置エネルギーの差か求め (⑪ 「ゅっくりと引き上げた」 とは。 力がつりあったままの状態で。 物体を引き上げ たことを意味する。 斜面に平行な方向ののつ りあいの式を立て, 万の大ききを求める。 (②③) ニーがscosの を用いる。 ⑪) 物体にはたらく力は図のよ うになる。 作画に平行な方向の力のつりあいか gsin30* が 1 やて られる。点Aを高きの基准とすると, 点Cの高 =1.96x1N させは 10sin30"=5.0m であり仕事は 2.0x10N ゼ=0-mg4ニ0一40X9.8X5.0 -96x10J 2

解決済み 回答数: 1