学年

教科

質問の種類

物理 高校生

類題3のh(m)を求める問題です。 y=v0t - ½gt² で求めると思うんですが、答えが19.6mになります。解答には20mって書いてありました。 四捨五入するんですか?例題3の問題などでは四捨五入している形跡がないんですが…🤔💧

球を初速度 98m/s で真上に向けて投げるとき, 次の値 だし。銘直上向きを正とし, 重力加傍度の大ききを98m/ とする。 | G) 最高点に達するまでの時間』(s】とその高き [ml か (の もとの位置にもどるまでの時間 ts) とそのときの吉度[m/6) | Js Q①) 最高点では速度がゅー 0m/s となる。 の| (の @問題文より lp =ニー gl25(17式)より を m三98m/s 0=98-98xnサ 98m/s よって ぉ=10s 剛 uuん3 = ww 一訪9l(p2508)式より | @ 放 はピーニー2g| | がら求めることもできる。 上=98x10-すx98x1ぴ=49m9 (2) もとの位置では変位(高き)がッニ 0m となる< 9 | = -す9より am 0=98X6一寺X98Xだ 0s ではないので, 両辺をゎでわると | 0=98-すX98Xな | ょよって ヵ=20sW | @HげてからゃとDC [ニーの中より ゅ=98一98X20ニ=ー9. | もどるまでの時間は 換 ーー DA | てから最高応に違する 小球を初速度 19.6m/s で真上に向けて投げるとき, 最高点に達するまで | の時間の 2倍である。 の時間 7[s]とその高さ [ml を求めよ。 重力加速度の大きさを 9.8m/s | とする。 | 8m なう・鈴直向

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

(2)と(4)がわかりません。 (1)の解答はv=2(l2-l1)fです。 よろしくお願い致します。

図のようが, 水面の高さを調節して気柱の長さ 7 を変化させ おんさ ることができるガラス管がある。 振動数/のおんさをガラス管 にで の管口付近で鳴らしながら, ガラス管内の水面を管口からしだ | 下げていくと 7=ニ/」 のときに最初の共鳴が起こり, 7=/。 す いに のときに2回目の共鳴が起こった。 ⑪ このときの容気中の音の速さを求めよ。 @ 共鳴が生じているとき, 音波は定常波になっている。この とき, 開日端付近における振動の腹は, 開口端の外側にある。 開口端からその腹の位置までの距離 47(明口敵補正) を求めよ。 ⑬ 2 回目の共鳴が起こっでいるとき, 空気の疎密の変化が最も激しいのは, 管ロから いくらの距離のところか。次の ①こ⑥ の中から 1 つ選べ。 ①6 0 @4 ⑧ 2 0と2 ⑧ ヵと (⑳ 3回目の共鳴が起こるときの気柱の長さ /。 を, と7。 で (⑤) 気温が下がると, 共鳴するときの管口から水面までの長さ7ヵ, 7。はどう変わるか。 次の①て⑥⑤ の中から 1 つ選べ。 両方と短くなる 。②⑳ 両方とも変わらちない ⑬ 両方とも長くなる るン万のみ短くなる ⑥ のみ長くなる

解決済み 回答数: 1