学年

教科

質問の種類

物理 高校生

糸の張力Tの途中式を教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️ 一応途中までの私の式も載せておきます。

1早 刀と連動 基本例題14)連結された物体の運動 基本 5, 86, 95, 9% 図のように,水平面上に置かれた質量 M(kg]の物体A kal に軽い糸をつけ, 軽い滑車を通して他端に質量 m[kg]の物 A 体Bをつり下げたところ,A, Bは動き始めた。このとき のA, Bの加速度の大きさと、糸の張力の大きさを求めよ。く ただし,重力加速度の大きさをg[m/s°], Aと面との間のを引く力の大型 動摩擦係数をμ'とする。 Mkg) |m(ke |B 指針 A, Bは糸でつながれたまま運動す NA→ T A るので,両者の加速度の大きさは等しい。また, それぞれが糸から受ける張力の大きさも等しい。 各物体が受ける力を図示し,物体ごとに運動方程 式を立て,連立させて求める。 解説 抗力をN[N), 動摩擦力を F'[N]とすると, A, Bが受ける力は図のようになる。Aが受ける鉛直 方向の力のつりあいから, N= Mg であり,動摩 擦力 F'は, F'=μ'N=μ'Mg A, Bのそれぞれの運動の向きを正とし,加速 度をa [m/s°]とすると,運動方程式は, F T B Mg 出 中 La 糸の張力をT[N], Aが受ける垂直 mg A:Ma=T-' Mg …① B:ma=mg-T 式の, 2から, m-μ'M .② 前武平木 ANEW -g[m/s°], T=- (1+μ)mM g[N) aミ m+M m+M 0f par

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

(3)の解説お願いします。

Date 3運動の法則 17 |23. 〈滑車と物体の運動) 次の設問では、糸および滑車の質量、 ならびに物体の大きさは ないものとする。また、糸は伸び縮みしないものとし、 滑車はな めらかに回転できるものとする。重力加速度の大きさをgとして、 次の設問に答えよ。 [A) 図1のように, 質量 mの物体Aと質量5mの物体Bを糸 1で結び、滑車Pにつるす。 さらにこの滑車Pと物体Cを糸2 で結び,天井から糸3でつるされた滑車Qにつるす。 (1) 物体 A,物体Bおよび物体Cを同時に静かにはなしたとき, 物体Aと物体Bは動きだしたが, 物体Cは静止したままであ った。物体Cの質量はいくらであったか。数字ならびに m, gの中から必要なものを用いて答えよ。 [B] 次に,図2のように, 物体Aと物体Bを同じ高さに固定し, 図1の物体Cを糸2から取り外す。その後,糸2の右端を一定 の大きさFのカで鉛直下方に引くと同時に, 物体Aと物体Bを 静かにはなすと, 滑車Pは上昇した。物体の運動中に,滑車ど うしの接触や物体と滑車の接触は起こらないものとする。数字 ならびに m, g, F, dの中から必要なものを用いて次の設問に 答えよ。 (2) 物体Aと物体Bを静かにはなした後の,糸1の張力の大き さはいくらか。 (3) 物体Aと物体Bの高さの差がdになった瞬間の物体Aの速さはいくらか。 天井 糸3 滑車Q 滑車P 糸2 糸1 物体B 物体C 物体A m 5m 図1 天井 糸3 滑車Q、 滑車P 糸2 糸1 物体B カF 物体A m 5m 図2 (19 九州工 -24. 〈動く斜面上の糸でつるした小球〉 水平面に対する傾角が0[rad] のなめらかな斜面 ABを った台Pがある。その斜面上に質量m[kg] の小球Qを とフ

回答募集中 回答数: 0