物理
高校生
解決済み
物理基礎力のつりあいについてです。
a=0.98m/s^2が加速度の大きさだと(1)で求めたのに、
糸の張力を求めるため、aを①に代入するときに値が変わってしまっているのはどうしてですか?
87.
N87.連結されたおもりの運動 軽い定滑車に軽い
余をがけて、図のように、 糸の両端に質量5.5kgのおもり
Aと、4.5kgのおもりBをつるすと, おもりは動き始めた。
重力加速度の大きさを9.8m/s°として, 次の各問に答えよ。
ただし、滑車はなめらかに回転するものとする。
(1) A, Bの加速度の大きさをa[m/s°], 糸の張力の大き
さをT[N]として、 A, Bの運動方程式をそれぞれ示せ。
A
B:
B
(2) a:
T:
(2) 加速度の大きさ a[m/s°], 糸の張力の大きさ T[N]をそれぞれ求めよ。
でおよぼす張力の大きさは等しい。 それぞれの運動方
きに、Bは鉛直上向きに運動する。 連結されているの
で,両者の加速度の大きさは等しく, また, 糸か回品
程式を立て,連立させて a, Tを求める。
【解説((1) 糸が両端でおよ
ぼす張力の大きさは等しく,
A, Bはいずれも鉛直上向
きに受ける(図)。
連結されているので, 両者
は同じ大きさの加速度で運 5.5×9.8NY
動する。A, Bのそれぞれ
が運動する向き, すなわち,
Aは鉛直下向き,Bは鉛直上向きを正として, 運動
方程式を立てると,
TA
al A(DAT
B fa
4.5×9.8NY
A:5.5×a=5.5×9.8-T
…D
B:4.5×a=T-4.5×9.8
(2) 式①+式2として, Tを消去すると,
10.0a=5.5×9.8-4.5×9.8 a=0.98m/s。
これを式のに代入すると,
T=5.5×9.8-5.5a=53.9-5.5×0.98
…2
°
=48.5N
49N
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そういうことですか!
ありがとうございます!助かりました🙇♀️