数学 高校生 1年以上前 印の部分はどうしてそうなるのですか? 解説お願い致します🙇🏻♀️ 150 第2章 図形の性質 例題円に内接する四角形 43 右の図において, α を求めよ。 けよ 解答 △ABQ において ∠QBP=∠BAQ+ ∠AQB=α +34° また,四角形ABCD は円に内接するから BERP これを解いて { BCP = α [] △BCP において, 内角の和は180° であるから (a+34°)+α+56°=180° 465 α=45°答 7:14: A a C ~34° 56% B P 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 グラフで(-3,-7)を通る式をかけ。という問題です。 aはy=-8と平行に、bはx=3と垂直(直角?)になるものです。 やり方教えてください🙇♂️ 2. Find the Equation of the line passing through (-3, -7) and... a. parallel to y = -8 b. perpendicular to x = 3 y=x-7 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 1番と2番の回答お願いしたいです🙇♀️ (1) AB=12, AC=5,BC=13の直角三角形ABCにおいて, 頂点Aから辺BCに垂線AHを引いたとき, 次の線分の長さを求めよ。 ① AH ② BH B cerpt fo mot 12 13 H 5 C 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 留学中の高校二年生です。(同じ文章で質問をしています) グレード11のPre-Calcurus(微積分)を取っているのですが、分からない問題があります。 ━━━━━━━━━━━━━━━ この問題の答えは15/17なのですが、何度計算しても-17/15になります。なぜ15/1... 続きを読む Determine the slope of a line that is perpendicular to the line through W(-9, 7) and X(6, -10). a. 15 17 17 15 7+10 77 +1° 39-6 15 d. 4 -15 15 17 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 5番と6番の答えがなんでこれになるのか教えて欲しいです。 問題文の意味は「座標Pを通ってる線に対して、垂直になる線の式を求めなさい」って感じです。 Practice Write an equation of the line passing through point P that is perpendicular to the line. 1. P(-4, 5); y = -4x + 2 y-5=(x + 4) or y = x + 6 3. P(-3, 7); 2x + y = -5 y-7=(x + 3) or y = x + 7/7 5. P(1, 0); y = 8 x = 1 Check your answers at BigIdeasMath.com. 2. P(6, 2); y = x + 1 y-2=3(x-6) or y = 3x - 16 4. P(4,-5); y + 2 = (x - 5) y + 5 =(x-4) or y = -x-2 6. P(-6, -1); x = 3 y = -1 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 ルートについて質問です。ピンクで線を引いたとこについて質問で、なぜ急に±がついたのかの理由をゆっくり教えて欲しいです😭 Functron X w + ton svietni bris 19 dtod ni egne bris nismob on en grapr Determine algebraically whether the relation rep a. x² + y² = 8 * solve for output variable (y) y == 8-²x² z f 21 y = ± √√8-x²² y= The relation is not a function of x because there is at least I input that produces 2 outputs. Zinterpret ble √8x² or y=-√√8x² く 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 3年以上前 ベクトルにおいて、なんで内積の分配法則が成り立つのかが分かりません。 自分は、内積とはあるベクトルとそれに合うような正射影をかけることだと認識しています。ですから、分配法則では、正射影ではなく異なるベクトルがそのままかけられているのがおかしいと思ってしまいます。 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 3年以上前 2枚目の(2)で、絶対値記号を外したものが答えだったのですが、(絶対値の中身)>0を示すには、中身を別の式で置いてグラフを書いて、それが0より大きいことを示すしかないですか? 答えは3枚目で、違うやり方で答えを出していました。 f(x)= x°-3x、+xとし, 曲線y=f(x) をKとする。 /1)直線ソ=2x-3と曲線Kの3つの交点の座標を求めよ。 9) (2) (1) で求めた3つの交点を A(a, f(a)), B(b, f(b)), C(c, f(c)) (a<b<c) とし,曲線 K上に点 P(p, f())をとる. かがb<かくcを満たすとき,三角形 BPCの面積Sをかを用いて表せ。 (3) (2) で求めた面積Sが最大となるときのかの値を求めよ。 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 約4年前 ウエのところです。cosの所がsinだったら合成で考えられたのですが、cosでの合成の仕方があったら教えていただきたいです。(答えはたまたま合っていました) COS x =sinx 2 2 COSK = sim1x-(-) 太郎:次に,関数 y=V3 cosxIsinx のグラフを考えてみよう。 加法定理 cos(α+B)=cos a cos β-sinasinβ を念頭におくと, 2 ウ V3 cosx -sinxデ 12 COS| x+ と変形することができるので, y=V3 cosx-sinx のグラフは, y= cos x のグラフを オ だけ平行移動してから カ 倍に拡大し たものであることがわかるね。 2 ウ に当てはまる数値をそれぞれ答えよ。 エ (数学II·数学B第1問は次ページに続く。) (チルes等 な:25im cesg m 2 Besy- simy (simgc予れt erpメ p cost -91- 解決済み 回答数: 1