数学
高校生
解決済み

5番と6番の答えがなんでこれになるのか教えて欲しいです。

問題文の意味は「座標Pを通ってる線に対して、垂直になる線の式を求めなさい」って感じです。

Practice Write an equation of the line passing through point P that is perpendicular to the line. 1. P(-4, 5); y = -4x + 2 y-5=(x + 4) or y = x + 6 3. P(-3, 7); 2x + y = -5 y-7=(x + 3) or y = x + 7/7 5. P(1, 0); y = 8 x = 1 Check your answers at BigIdeasMath.com. 2. P(6, 2); y = x + 1 y-2=3(x-6) or y = 3x - 16 4. P(4,-5); y + 2 = (x - 5) y + 5 =(x-4) or y = -x-2 6. P(-6, -1); x = 3 y = -1
数学 geometry アメリカ在住

回答

✨ ベストアンサー ✨

こんな感じです。

ありがとうございます🙇‍♂️🙇‍♂️
解き方も式で解けるはずなんですが、教えていただけるでしょうか?

(1)~(4)までは与えられた直線と垂直な直線の傾きが求められるので、式で解けますが、(5),(6)はそれができないので、式で解くことができません。
例えば、(5)の直線はy=8で傾きは0ですが、これに垂直な直線の傾きは求められません。
(5)や(6)にorがなく、答が1つだけなのは、このためです。

ありがとうございます!!
間違った質問してすみません🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉