学年

教科

質問の種類

数学 高校生

1枚目の11番のところのtheyと21番のthisはそれぞれ何を示しているのか教えてください。 2枚目の17番のweを示しているのは誰ですか。 3枚目の6番のsheはだれを示しているのか。 至急お願いします

Date 1. English as a ( 19 2 ) to one ( English )( 3 native English speakers ( 4 only a ( 5 English is now used more often/ 6 between ( )-(. most native speakers /tadé// )( .)/ ) of the world's English speakers. // ) speakers / 11 they 12 The English( 13 is called English as a lingua franca / 14 or ELF.// LESSON 4 than between ( 8 For example,/ 9 when business people from Japan, China, and Korea / 10 have a meeting,/ ) speakers. // 15 In using ELF,/ 16 you should speak clearly and simply.// 17 You should also ( ) on ( 18 For example, / ), / ) their business in English. // Xin this ( 20|( 21 This is not a problem/ 22 because we can understand both.// )(ELF) 23 However, / 24 if you say /dadér/ or /tatér/, / 25 no one will understand what you say.// 26 This example shows us/ ) some usually say /tadáw/// →このような例とは? 27 that consonants are more important than ( today as DL Part 3 どのような状況? ). // ) 11 ネ法 Japanese 国際共通語としての英語(ELF) ある概算によると 英語母語話者[ネイティブスピーカー] は 占めるにすぎません 世界の英語話者のたった4分の1を 今では、よく英語が使われています 非母語話者[非ネイティブスピーカー] 間 のほうが 母語話者 [ネイティブスピーカー] 間よりも たとえば 日本,中国, 韓国の実業家が 会議をするとき 彼らは英語で彼らのビジネスについて話 し合います このような状況で話される英語は 国際共通語としての英語と呼ばれます またはELFと ELFを使うときは はっきりと, 簡潔に話すべきです また、子音にも注意を集中させるべきで す たとえば たいていの母語話者[ネイティブスピーカー] は todayを/tadér/ と発音します 一方で、 普段は/tadá / と言う人もいま す これは問題ではありません 私たちは両方とも理解できるので しかしながら もし/dadér/か/tatér/ と言えば あなたの言うことはだれもわからないで しょう この例は、私たちに示しています 重要であることを

未解決 回答数: 1
数学 高校生

この問題は和訳の部分だけで英訳した方がいいですか?それとも文章読んでから書いた方がいいですか?人によるのは承知の上で意見を聞かせてください🙇‍♂️

I| 次の文章を読み、下継部分の日本語を英語に直しなさい。: に In my classes, I often tell my students, "Get outi" I'm not thrówing them out of the classroom; I'm_encouraging them to get out-of Japan. to study abroad. Japanese university students are often hesitant to study abroad, but I argue that nothing could-be more.important. Why.not go? I ask them: You can always come back. Recently, the education ministry has been askdng the same question -but going one step further, by. offering: money! To encourage. students to study abroad, the ministry announced it will start offering funds for universities to expand and imprave study abroad programs, (そうすることがこれまで以上に 多くの日本人大学生を留学する気にさせるだろう) Actually, more students did study abroad, before. (2004年から2009年にか けて、日本から海外への留学者数は3割近く減少した). number of students. from, Korea, China and India studying abroad more than doubled during. that same period, according to the Institute of. International 2) In contrast. the Education, a U.S. nonprofit organization. : (日本と他のアジア諸国との差は年々 広がっている)。 Of course, Japanese students may be exposed more to. foreign culture and get more second language contact inside: Japan The opportunities here to study other languages and have contact with people:from other countries are fairly numerous, especially in big cities. (しかしそれは他国に行ってそこの文 化に浸ってみるのとは同じではない) (4 出典 Michael Pronko, Stiudy Abroad? Why Not? 週刊 Student Times, ジャバ ンタイムズ社 2012年4月20日 記事の一部を改変

回答募集中 回答数: 0