学年

教科

質問の種類

数学 高校生

問題3枚目、図・表1.2枚目です。問題の2.3.4.が分からないです。わかる所だけでも解説よろしくお願いします。

20 TV 34 2019 年度 総合問題 次の文章を読んで、後の問1~問5に答えなさい。 図1は、経済協力開発機構(OECD) 印度でいるのが国の相対的武術の タである。 相対的貧困率とは、各国の所得分布における中央値の50%に満たない 人々の総人口に占める割合である。 20% 18% 16% 14% 12% 10% 8% 6% 4% 2% 0% チェコ フィンランド フランス アイスランド デンマーク 5 オランダ ノルウェー スロバキア オーストリア スウェーデン スイス ベルギー スロベニア アイルランド イギリス ドイツ ハンガリー ルクセンブルク ニュージーランド ポーランド 5-5 OECD平均 福山市立大・柳瀬 韓国 カナダ イタリア ポルトガル オーストラリア ギリシア スペイン 図1 相対的貧困率の国際比較」 スエチ エ 日本 チリ リトアニア 「ラトビア ストニア トルコ イスラエル アメリカ 福山市立大 表 世帯総 平均世帯 相対的 平坦 中 15.7 注1) 各国のデータは,2012年~2016年のデータの中で最新のデータをもとにし ている。 出典:経済協力開発機構 (2018), Income distribution, OECD Social and Welfare Statistics (database), https://doi.org/10.1787/data-00654-en をもとに作成 ETUT ROB09229 表1は,日本における世帯数と世帯人員,各世帯の所得などの年次推移を示してい る。表2は,各国の絶対的な貧困率を示すデータである。絶対的な貧困率とは、経済 的な理由のために,食料が買えない,医療を受けられない、衣服が買えないなどの状 態に,過去1年間に陥ったことがある割合を示している。 torn at T som med sin blunded vonom an

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

AB=√10、直線の傾きが3であることからAC=1、BC=3になることを、どうすれば求められるのですか? よろしくお願いします🙇

例題 99 直線から切りとる線分の長さ 放物線 y=x"-6x+10 が直線 y=3x+k から切りとる線分の長さが 10 であるとき, 定数kの値を求めよ。 (大阪経済大) 放物線と直線の交点を A(a, a:), B(b1, ba) とすると, 線分 ABの長さが切りとる線分の長さである、 線分 ABは,右の図のようになり, A, Bの座標がわか れば、あとは直線の傾きを利用するとよい。 まずは, 与えられた放物線と直線の交点の座標を求め 考え方」 b2 a2 A トカーa る。 aNo b. 解答 x-6x+10=3x+k とおくと, x°-9x+10-k=0 ……1D 放物線と直線。 式より, yを ①の判別式をDとすると, D>0 る。 D=(-9)?-4(10-k)=41+4k 41 したがって、 41+4k>0 4 また,①を解くと, 9土/4k+41 2 x= 交点のx座 ここで, 放物線と直線の交点を A(a, 3a+k), B(b, 36+k) (αくb) とおき, C(b, 3a+k) とおくと, A, B, Cに 49 36+A-- AC=b-a 9+V4k+41 9-14k+41 314k+41 2 2 3a+k-- ここで, AB=V/10 であり, 直線の傾きが3であることか ら,三角形 ABC は右の図のようになる. したがって, B BCの長さ AB=\10 AC=1 V10 3 とより, AB= 14k+41 =1 より, k=-10 これは②を満たす。 よって, としてた A1C てもよし k=-10 の定理)

回答募集中 回答数: 0
1/3