学年

教科

質問の種類

数学 高校生

(2)で(1)の不等式をどう生かしたのか、 解説の一連の不等式の流れがよくわかりません。

14 不等式の証明/拡張した形 (ア) (1) yが実数のとき, 2 (2) a, b, c が実数のとき, x+y\2 であることを証明せよ. であることを証明せよ。 a²+26² + c² = (a+b+c)². (イ) (1) ||<1, y|<1のとき, zy+1>æ+yを証明しなさい。 (立命館大文系) (2)また,(1)を用いて,|x|<1,|y|<1,|z|<1のとき,ry+2+y+zを証明しなさい。 (1)を活用する (岐阜経済大) (2) が (1) を拡張したような形の式を証明するときは (1) を利用して(2)を示 すことをまず考えよう. 本間 (ア)の場合,226262(イ)の場合, zyz(ry)zとして,(1)に結び つける. 2+2btc 解答 4 2 (ア) (1) (左辺) (右辺)= = {2(x²+ y²)-(x+y)²)=(xy)²≥0 1/2++ 46+20) となるから, 証明された. (2) (1)の不等式を用いると, b2+c2 (左辺)= ・+ 2 2 2 1)= 1½ (a² + b² + b² + c² ) = {(a+b)² + (b+c)"} (1)の不等式は, 02+02 0+2 2 2 ということ. a+b b+c + なお, (2) は, 平方完成で直接 a+b 2 2 a+2b+c I= y= 2 4 2' (1)を利用 (イ) (1) (左辺) - (右辺) =ry-x-y+1 =(x-1)(y-10 (x < 1, y<1だから) 示すこともできる。 16 { (左辺) (右辺)} =4(α2+262+c2)-(a+2b+c)2 =3a2+462+3c2 --4ab-4bc-2ca =462-4(a+c) b b+cとして 2 となるから, 証明された. +3a2-2ac+3c2 (2) w=xyとおくと, |x| <1,|y|<1により, |w|<1である。 よって, =4(6-a+c)²+ +2(a-c)2≥O 2 (1)を用いると,wz+1>w+z :.xyz +1>xy+z 各辺に1を加え, yz+2> (xy+1)+z 右辺に (1) を使い, ryz+2>(xy+1)+z>(x+y+z となるから, 証明された. 14 演習題 (解答はp.29) (ア) p. 9. rをいずれも正数とする. (1) XY-X-Y +1 を因数分解しなさい。 HENDER BIG (2)2+2-22-1の大小を比較しなさい . (3)2 +2 +2'320+9+r-1の大小を比較しなさい。 (イ) 次の(1),(2) を証明せよ. (龍谷大文系) (1)とき I y 1+x 1+y (2) すべての実数a,bについて, la+bl 1+a+b |a|+|6| 1+|a|+|6| (岐阜聖徳学園大) (ア) (3)では、 2D+g+r=2(D+q)+ と見る。 (イ)一般に. |a|+|0|≧|a+01 が成り立つ。 21

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この二問、問題の解き方と答えを教えてください。 明日テストなんですけど、それまでに教えてください!!

演習問題 日本とイギリスとの統治制度の違いを比較した次の記述 A~Dのうち適当なものを二つ選び、その 一組合せとして最も適当なものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 A 日本では,首相が国会議員の中から国会の議決で指名されるが, イギリスでは,首相が国民の直接 選挙で選ばれる首相公選制を採用している。 B 日本は 「日本国憲法」 という成文の憲法典を持つが、イギリスは「連合王国憲法」というような国 としての憲法典を持たない。 C 日本では,通常裁判所が違憲立法審査権を行使するが, イギリスでは, 通常裁判所とは別個に設け られた憲法裁判所が違憲立法審査権を行使する。 D 日本の参議院は, 選挙により一般国民の中から議員が選ばれるが,イギリスの上院は, 貴族身分を 有する者により構成されている。 ① AとB ② AとC ③ AとD ④ BとC ⑤ BとD ⑥ CとD 2004年センター試験政治・経済 本試〉 以下の 「民主主義とは何か」の意見を元に生徒2人が議論をした。 W ア~エの記述が一つずつ, 一回だけ入る。 生徒Aの発言である 組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし、 てはまる記述の順序は問わないものとする。 W Z にはそれぞれ . Z に当てはまる記述の W Z に当 ●国政の重要な事項は国民全員に関わるものであるが,主権者である国民が決めるのであれ, 国民の 代表者が決めるのであれ、全員の意見が一致することはありえないのだから, 過半数の賛成によっ て決めるのが民主主義だ。 生徒A: 議会では, 議決を行う前に, 少数意見を尊重しながら十分に議論を行わなければいけないと 思うよ。 生徒B: でもちゃんと多数決で決めるのだから, 時間をかけて議論をしなくてもよいと思うなあ。 なぜ議論をしないといけないの? 生徒A: それは, W からじゃないかな。 生徒B : いや, X。それに Y 生徒A: 仮にそうだとしても、 Z それに、議論を尽くす中で,最終的な決定の理由が明らか 。 になり、記録に残すことで, 後からその決定の正しさを振り返ることができるんじゃないか な。 ア 時間をかけて議論をすることで人々の意見が変わる可能性がある イ決定すべき事項の中には、人種、信条、性別などによって根本的に意見の異なるものがある ウ 少数意見をもつ人たちも自分たちの意見を聴いてもらえたと感じたら, 最終的な決定を受け入れや すくなる エ 時間をかけて議論をしても人々の意見は変わらない ①アとイ ②アとウ ③アとエ ④ イとウ ⑤ イとエ ⑥ ウとエ 2018年大学入学共通テスト試行調査 政治経済〉 第5章 民主国家における基本原理 43

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

問題3枚目、図・表1.2枚目です。問題の2.3.4.が分からないです。わかる所だけでも解説よろしくお願いします。

20 TV 34 2019 年度 総合問題 次の文章を読んで、後の問1~問5に答えなさい。 図1は、経済協力開発機構(OECD) 印度でいるのが国の相対的武術の タである。 相対的貧困率とは、各国の所得分布における中央値の50%に満たない 人々の総人口に占める割合である。 20% 18% 16% 14% 12% 10% 8% 6% 4% 2% 0% チェコ フィンランド フランス アイスランド デンマーク 5 オランダ ノルウェー スロバキア オーストリア スウェーデン スイス ベルギー スロベニア アイルランド イギリス ドイツ ハンガリー ルクセンブルク ニュージーランド ポーランド 5-5 OECD平均 福山市立大・柳瀬 韓国 カナダ イタリア ポルトガル オーストラリア ギリシア スペイン 図1 相対的貧困率の国際比較」 スエチ エ 日本 チリ リトアニア 「ラトビア ストニア トルコ イスラエル アメリカ 福山市立大 表 世帯総 平均世帯 相対的 平坦 中 15.7 注1) 各国のデータは,2012年~2016年のデータの中で最新のデータをもとにし ている。 出典:経済協力開発機構 (2018), Income distribution, OECD Social and Welfare Statistics (database), https://doi.org/10.1787/data-00654-en をもとに作成 ETUT ROB09229 表1は,日本における世帯数と世帯人員,各世帯の所得などの年次推移を示してい る。表2は,各国の絶対的な貧困率を示すデータである。絶対的な貧困率とは、経済 的な理由のために,食料が買えない,医療を受けられない、衣服が買えないなどの状 態に,過去1年間に陥ったことがある割合を示している。 torn at T som med sin blunded vonom an

回答募集中 回答数: 0
1/4