学年

教科

質問の種類

数学 高校生

数列の問題なのですが、初めから何を言ってるのかがわかりません。 問題の初めに装置Zの仕組みを読み、その下の問題に取り組んで見たのですが、何も入れてない装置Zに細胞Aと細胞Bを入れて、24時間後だからnは1日の1だと考えて解いては見たのですが、さっぱりわからず、解説を見てもあ... 続きを読む

第1問~第4間は いずれか3問を選択し、解答しなさい。 (1) p=1,g=2とする。 第1問(選択問題(配点 16) (i) a2= アイ b2 次のような装置Zについて考える学 【装置 Z 1個の細胞を装置Zで培養すると、 24時間後に5個の細胞Aと3個の 胞Bに変化する。 1個の細胞Bを装置 Zで培養すると, 24時間後に、 6個の細胞Aと2個の 胞Bに変化する。 である。 である。 また、数列 [o.), (b)の化式は an+1 I (1=1, 2, 3.-) ① して bn+1= オ (n=1.2.3.) I オ の解答 同じものを繰り返し選んでもよい。) 5an ① 60m 2b ③36枚 43an +2bn 5 3an +5bm 65an+3bn ⑦ 50+6bm p.gを自然数とする。 ある日、何も入っていない装置 Zを稼動させ. 細胞Aを 個細胞B を4個入れた。 以後, 24時間ごとに、 装置 Zの中の細胞A.Bの Bの個数を測 定する。 n を自然数とし, 装置Zが稼動してから日目の装置 Zの中の細胞 A の ⑧ 6am+26 96an + 3b (数学 B. 数学C 第1問は次ページに続く。) 個数を α 細胞Bの個数を6. とおく。 すなわち a₁ = p, b₁ = q 2 である。 (数学B 数学C第1次ページに

解決済み 回答数: 1
1/14