数学 高校生 11ヶ月前 数Bの郡数列?だと思います 授業を休んでいたため答えを見ても解き方が分かりません。どなたか分かりやすく解説して貰えないでしょうかお願いします🙇♀️ 242 奇数の列を,次のように1個,2個,4個,8個,………… と群に分け る。 1│3,5|7, 9, 11, 13 | 15, 17, ……………, 29 | 31, (1) 第2群の最初の奇数を求めよ。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 11ヶ月前 この問題の解き方を教えてくださ〜い! 練習 37 正の奇数の列を,次のような群に分ける。 ただし, 第n群にはn個の 数が入るものとする。 13, 5 7, 9, 11 | 13, 15, 17, 19 | 21, ....... 第4群 第1群第2群 第3群 (1)n≧2 のとき,第n群の最初の数をnの式で表せ。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 11ヶ月前 S(2n-1)と例題の場合はしているんですが、S(2n+1)ともしていいんですか? 64 PRACTICE (重要) 32 次の無限級数の和を求めよ。 (1) 12/1+1/+1/+1/+1/+1/23 + 第n項までの部分をSwとすると、 (1)+( d()+ G 23 # lim Son 878 1-1/ lim Szntl 11700 lir (2 lim Szw よって 418 2w 1-3 1/2) lim Szntl 470 2n 字) A ~/w N/W SE 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 11ヶ月前 【数B】これの1から3番の解き方が全くわかりません。助けてください(泣) 75 自然数の列を、次のような群に分ける。 ただし, 第7群には2"-1の数が 入るものとする。 1/2, 34, 5, 6, 7/8, 9, 10, ....... 15 16 第1日第2群 第3群 (1) 第群の最初の数をnの式で表せ。 第4群 (2)第1群から第群までに入るすべての数の和を求めよ。 (3) 150は第何群の何番目の数か。 ****** 2 34 In+9 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 11ヶ月前 一枚目自分が解いたやつで、2枚目模範解答なんですけど何回見てもなにが違うのかよくわかんないです。 教えてください! ③ 平行四辺形ABCD において, 辺 AB を 3:2に内分する点を E, 辺 BC 12に内分する点をF,辺 CDの中点をMとする。 線分CE と分 FMの交点をP とする。 AB=a, AD = とする。 (1) AP を a, b を用いて表せ。 (2)直線APとBDとの交点をTとする。Aをを用いて表+50 = 3 → a 5. a+z F AF = 30+6 AM 3 A E B PはCE上なので CP:PE=8:(1-5)とおくと AP=(1-5)+SAE = = (1-5) (+)+550 (1-s+2)+(1-5) =(1-2+11-57 PはMF上なので FP:PM=t:11-t)とおくと AP = ((++) AP² + tAM = (1-+1(a+b)+ t (a+b) 〃 Q.官は一次独立なので <1-2/5=1-/t 11-5=1/+ 10-25=10-5t 55t225=0 3-35=1+2t {21 +45 = 2 AP = 1/72 + 6 扉=+言 15t-65=0 +j4t+65=4 19t=4 € = 19 24_1 3 193 57 未解決 回答数: 1
数学 高校生 11ヶ月前 数Bの数列の問題です。 (2)(3)が分からないので、解説お願いします。 , 0 7214 20 から 200までの自然数のうち, 次のような数の和を求めよ。 (1)3の倍数 (3)5で割って2余る数 (5)3または7の倍数 (2)7の倍数 (4)7で割り切れない数 ③ 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 11ヶ月前 なぜ最小値が6なのかわかりません。誰か教えてください🙇♀️ 9 (1) x>0のとき, x+ の最小値を求めよ。 x 解答 (1) x=3で最小値 6 横が一定である2数の和の最小値 (範囲) →相加・相乗平均を利用 a0b>0のとき、a+b2ab (等号は a=b のとき成立) ※必ず等号成立条件(最小となるときのxの値) を確認すること 9 (1)x>0,0であるから,相加平均と相乗平均の大小関係により 9 x=2.3=6 9 x+ ≥2 x 9 等号が成り立つのはx= すなわち x=3のとき。 x よって, x=3で最小値6をとる。 イー www 未解決 回答数: 1
数学 高校生 11ヶ月前 数Bの質問です! (2)の不等式をどのように 求めているのかを教えてほしいです!! よろしくおねがいします🙇🏻♀️՞ せ。 _(2) 第群に入るすべての数の和Sを求めよ。 練習 50 数列 0, 1, 1, 2, 2, 2, 3, 3, 3, 3, 4, ... において (2)第 290 項を求めよ。 110が最初に現れるのは第何項か。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 11ヶ月前 数2 二項定理 (2x-1/x)^5を展開したとき、すべての項の係数の和を求める問題がわかりません。解説の解き方を解説していただきたいです🙇解説の星マークの部分が本当によくわかんないです、、 →4 因数分解、二項定理 ③3 (1) (1+x)"(1+x)"=(1+x)2" の展開式を利用して 等式 nCo2+nC12+... +nCz2=2nCn が成り立つことを証明せよ。 (2)n≧2 のとき, 等式 C1+2C2+3Cs+....+nCn21 が成り立つことを 証明せよ。 ③3 (2x-12)を展開したとき,すべての項の係数の和は□である。[(3) 近畿大] ③3) →5 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 12ヶ月前 数列の計算の仕方が分かりません。 お願いします (3) 第2群にあるすべての自然数の和を求めよ。 第群にある自然数の変 初が2、未項が27-1,現数が2の等差数列である。 32 (+3-1)-2(-1) 回答募集中 回答数: 0