数学 高校生 1年以上前 この問題の最後の最後で、普段使う角度の「°」で答えて間違ったのですが、「π」を使って答えるってどのようにしてわかるのですか?? C CHECK 137 2つのベクトルa=(1,4,1) (ただし, 00<π) の値を求めよ。 1) の内積の値とことのなす角0 =(-2,-2, [10 北里大]* 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 赤蛍光部分の2行目までは理解できたのですが、3行目が理解出来ません、、 3行目の式は何かの公式ですか? うになる。 11/ Elt O" A 1=kaとなる実数kがある (x2, y2)=k(x1, y1) x1y2x2y1=0 平行条件を利用して解い 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 この問題の解き方が分からないので教えてください🙇♀️ 平面上の2点A(-2,-2), B(1, -4) と円 x2-2x+y2-2y-2=0 上の 点Pを頂点とする AABP を考える。Pが円周上を動いたとき, △ABP の重 [22 三重大〕 心Gの軌跡を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 青線部の式がどうしてこのようになるのか理解出来ないので教えてください🙇♀️🙏 類題にChallenge ★75 3個のさいころを同時に投げるとき、次の確率を求めよ (イ) 少なくとも1個のさいころに偶数の目が出る確率。 (2) 3個のさいころの出た目の和が7以上となる確率。 (3)出る目の最大値が 6, 最小値が1である確率 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 どうして青線部のような変形がおこるのですか?? 変形の仕方が分からないので教えてください🙏 ) t=sinx+cosx=V2 sin(x+4) 9 0≦x<2πより4x+1</4であるか -1≦sin(x+2)≦1 4 よって -√2=√2sin(x+4)≦√2 つまり -√2≦t≦√2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 f(X)が常に増加するためにf´(X)≧0になるのはわかるのですが、その後の青線部を経てf(X)≦0になるのが分からないので教えてください🙏 (2) 関数 f(x) の増減を調べ、そのグラフをかけ。 ★ 187 関数 f(x)=x+2mx²+5x が常に単調に増加するような定数mの値の範囲を [12 広島修道大]* 求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 極限計算についてなんですが、どうして一旦因数分解?してからではないと正しい答えが出ないのですか?? 私は初めからtに1を代入してしまいました、 176. ~ CHECK 110 lim +→1 2t² + 3t-5 t-1 2+3-5=0. 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 なぜ青丸の所はマイナスになるのですか、? 7 次の和を求めよ。 1 (1) k=1k²+3k+2 指針 差の形を利用する】の計算 1 1 (1) k²+3k+2 (k+1)(k+2) 解答 10 1 (2) k+1 √k +1+√k (1) n (2) Σ は教科書応用例題2のように差の 形に変形できる。 差の形のΣの計算は,互いに打ち消し合って簡 単な形の計算にできる。 P.95 k=1₁√√√√k + 1 + √√√ K /k+1+ その分母を有理化すると, 差の形になる。 よって+3+2(+ 1 1 x² + 3x + 2 = (x + 1)(x+2) = x² + 10x + ₂ k+1 k+2 2) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 どうして青波線の式がでてくるのかが分からないので教えてください🙏 10 大 第2項が 3,初項から第3項までの和が13である等比数列の初項と公比 を求めよ。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 解説を読んでもよく分からなくて... わかる方、お願いします;; [Study-Up ノート数学A 例題10] 1枚の硬貨を6回投げるとき、次の確率を求めよ。 (1) 表が5回以上出る確率 1 A MET 10*³00 (2) 6回目に3度目の表が出る確率 EUCHSI 回答募集中 回答数: 0