数学
高校生
どうして青波線の式がでてくるのかが分からないので教えてください🙏
10
大
第2項が 3,初項から第3項までの和が13である等比数列の初項と公比
を求めよ。
100
第3章 数列
P.83
4 第2項が3,初項から第3項までの和が13である等比数列の初項と公
比を求めよ。
指針 和が与えられた等比数列 第2項がわかっているから,初項から第
3項までは第2項を中心として公比rの式で表すことができる。これ
らの和が13であるから,これを解いて公比を求める。
解答
初項をa,公比をrとする。
第2項が3であるから ar=3 ......1
初項から第3項までの和が13であるから
これより
ANTIC
因数分解すると
よって
=1/3
r=
3. +3+3r=13
r
3r²-10r+3=0
(3r-1)(r-3)=0
r=/1/2のとき, ① より 1/23a=3
3
x=3のとき, ① より 3a=3
これより
これより
答初項 1,公比3 または 初項 9,公比
3
a=9
a=1
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
なぜ第1項と第3項はこのように表されるのですか?