✨ ベストアンサー ✨
2次関数y=3x^2+4mx+5がy≧0となるのは
判別式D/4≦0です。
y≧0ということはx軸との共有点が1つ以下ですから。
これをf´(x)にも適用しています。
f(X)が常に増加するためにf´(X)≧0になるのはわかるのですが、その後の青線部を経てf(X)≦0になるのが分からないので教えてください🙏
✨ ベストアンサー ✨
2次関数y=3x^2+4mx+5がy≧0となるのは
判別式D/4≦0です。
y≧0ということはx軸との共有点が1つ以下ですから。
これをf´(x)にも適用しています。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解しました!
y=のしきの≦≧の符号と、判別式における≧≦の符号を混同してしまってたので、それは同じでは無いため区別する!って感じですかね、